このブログはPRを含んでいます

「できた!」の笑顔が宝物!幼児のお絵描きで自己肯定感アップ
幼児のお絵描きって、ただの遊びじゃないんです
子どもがクレヨンでカラフルにぐるぐる描いている姿、ほほえましいですよね。でも実は、このお絵描き、心の成長や自己肯定感を育てる大事な時間なんです。

感情を自由に表せる
言葉で「うれしい!」「かなしい…」って伝えるのがまだ難しい幼児。
そんなとき、お絵描きは心の声を代わりに伝えてくれます。
明るい色を使うと「楽しい!」、線をぎゅっと強く描くと「ちょっとイライラしてるかも…」と気持ちが分かります。
色や線の使い方で、気持ちを整理するお手伝いができるんですね。
「できた!」が自信につながる
絵を描き終わったときの子どもの顔は、自慢げで誇らしそう。
これが小さな成功体験となり、自己肯定感の芽を育てます。
「すごいね!」「色の組み合わせがきれいだね」と褒めてあげると、さらに自信がつき、もっと描きたくなるんです。
想像力と考える力もぐんぐん伸びる
ただ形をなぞるだけでなく、空想の動物や物語の絵を描くと、頭の中で考えて工夫する力が育ちます。 遊びながら脳をいっぱい使う時間になるんですね。
親子で楽しむコツ
- 短時間でOK:30分くらいでも十分楽しめます。
- 道具は安全に:手が汚れても安心なクレヨンや水彩絵の具がおすすめ。
- 褒め方は自由に:上手さよりも、工夫や表現を褒めてあげましょう。
お絵描きは、幼児の心や頭を育てる魔法の時間。親子で一緒に楽しめば、子どもの成長も見守れるし、親子の絆も深まりますよ。
✏️ 子どもの絵でわかる心理シリーズ





🖍 クレヨン・クレパス・キットパスの違いって?
お絵描きグッズ売り場でよく見かける「クレヨン」「クレパス」「キットパス」。見た目はよく似ていますが、実は素材や使い方にしっかり違いがあるんです。
以下に、わかりやすくまとめてみました。
クレヨン | クレパス | キットパス | |
---|---|---|---|
素材 | ろう(ワックス)+顔料 | ろう+油+顔料 | お米由来のライスワックス |
描き心地 | カサカサ、しっかり描ける | なめらかで柔らかい | ツルっとしていてなめらか |
重ね塗り | 苦手 | 得意 | やや得意 |
使える場所 | 紙 | 紙 | 紙、窓、鏡、ホワイトボードなど |
拭き取り | × | × | ◎ 濡れた布で消せる |
汚れやすさ | 手があまり汚れない | やや汚れやすい | 手が汚れにくい |
おすすめ年齢 | 幼児〜 | 幼児〜小学生 | 1歳〜大人までOK |
特徴 | はじめてのお絵描きに◎ | 表現力豊かに描ける | 消せるから窓アートにも人気! |
たとえば、「おうちで紙にたくさんお絵描きを楽しみたい」ならクレヨンやクレパスがおすすめですし、「窓や鏡にも描いて楽しみたい」「あとで消したい」という場合は、キットパス(Kitpas)がとっても便利。
とくにKitpasは、濡れた布でサッと消せるので、壁や床の汚れが気になるママパパにも好評です♪
✅ ちなみに「クレパス」はサクラクレパス社の商標で、一般名は「オイルパステル」です。
- 紙にお絵描きをたくさんしたい子 → クレヨン・クレパス
- 表現力を伸ばしたい・色を混ぜたい子 → クレパス
- 窓や鏡にも描いて遊びたい・掃除しやすさ重視の親御さん → キットパス
おうち遊び用クレヨン — 初めてのお絵描きに安心
→ 「水で落とせるクレヨン」なら、机や壁に描いてしまっても安心。小さなお子さんの初めてのお絵描きにぴったりです。色付きがやさしく、握りやすい形状で親子のストレスを減らします。
※リンクは楽天の販売ページへ飛びます。実物の色味はモニターによって若干異なる場合があります。
💧 水彩絵の具セット(パレット&筆付き)
色を混ぜたり、にじませたり…ちょっと“化学実験”みたいな楽しさもあるんです。
🔸ポイント:色彩感覚・観察力が自然に身につきます!
🖇 コラージュ素材(折り紙・布・マスキングテープなど)
- ちぎる・貼るという動作で手先の発達にも◎
- クレヨンや絵の具と組み合わせて立体的な作品に
👉活用アイデア:画用紙にクレヨンで描いた上に、折り紙で「服」や「動物の耳」などを貼ると、作品に奥行きが出ます。
📝 大きめスケッチブック(自由なキャンバス)
紙が広いと、子どもって思いきり描けるんですよね。「こんな大きいのに描いていいの?」って目を輝かせます。
🔸ポイント:絵が小さくまとまっちゃう子には特におすすめ!
✏️ 色えんぴつ(たっぷり色数で色選びが楽しい!)
12色〜24色くらいのセットがおすすめ。好きな色をじっくり選ぶ時間って、実はとても大事なんです。
🎨補足:お絵描きが好きな子は、年齢よりも「興味・タイミング」に合った画材が合うことも!
「ちょっと早いかな?」くらいでも、試してみるとハマることもありますよ😊
はじめての色鉛筆
→ 太めの軸で握りやすく、まだ力加減が難しい子でも安心。 折れにくいので、初めてのお絵描きにぴったりです。
※リンクは楽天の販売ページへ飛びます。子どもの小さな手でも握りやすく、初めての色鉛筆として人気です。
🎨 画材タイプ別おすすめポイント比較
水彩絵の具セット | コラージュ素材 | 大きめスケッチブック | 色えんぴつ | |
---|---|---|---|---|
対象年齢 | 3歳〜 | 1歳〜 | 2歳〜 | 3歳〜 |
描き方の特徴 | にじませ・混色で色彩表現 | ちぎる・貼るで立体感 | 自由に広く描ける | 色を選んで丁寧に塗る |
ポイント | 色彩感覚・観察力が自然に身につく | 手先の発達・立体的表現力 | 大きな紙で思いきり描ける | 色選びの楽しさ・集中力アップ |
おすすめ活用 | 色を混ぜて独自の色作り | 画用紙に貼って立体感を演出 | 自由に描かせて創造力を伸ばす | じっくり塗り分けて色感覚を養う |
おすすめ年齢 | 3歳〜 | 1歳〜 | 2歳〜 | 3歳〜 |
💡 使う子どもの興味やタイミングに合わせて選ぶと、お絵描きの楽しさがぐっと広がります!
オンライン絵画レッスン
→ 自宅で受けられる習い事。 「描く力」をもっと伸ばしてあげたいときにおすすめです。
工作キット(お絵描き+立体遊び)
→ 組み立てたり色を塗ったりして楽しめる工作キット。 作ったあとも遊べて「描く」+「作る」で創造力が広がります。
「お絵描きは楽しそうだけど、片づけが大変…」
ほんと共感しかないですよね(笑)
うちも、色鉛筆や段ボールの破片、トイレットペーパーの芯があちこちに転がってて、
『あ、ここでアートしてたんだな〜』って毎回発見の連続です💦
でもね、よく考えるとこれって夢中になってる証拠なんですよね!
だから、完璧に片づけなくても大丈夫。
✨「いっぱい描いたね〜!」ってニコッと声をかけるだけで、
子どもは「もっと描いていいんだ!」って安心して表現できます♪
💡 うちの子、お絵描きっ子かも?チェックリスト
✨ 3つ以上当てはまったら、完全にお絵描き大好きっ子!
表現する楽しさがあふれている証拠ですよ♪
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す