
「頭足人間」って何?子どもの絵に見える“今だけの成長”を楽しもう♪
「顔だけの絵」って…うちの子だけ?と気になったら
「また顔しか描いてない…」
「手も足もないし、ちゃんと成長してるのかな?」
そんなふうにちょっと不安になること、ありますよね
でも実はこれ、3歳ごろの子どもにとってごく自然なことなんです。
この記事では、顔ばかり描くのはなぜ?という疑問に、
“子どもならではの感性”という視点からゆるっとお答えしていきます
要注意!子どもの絵が伝える心理サインとは? – itti-blog
顔だけの絵、実は「発達のひとコマ」です
印象に残る場所を描いてるだけ
3歳ごろの子どもにとって、顔は表情があって、しゃべったり笑ったりする一番わかりやすい部分。
だから「顔を描きたい!」が先にくるんです
「顔しか描いてない」んじゃなくて、
「顔が一番伝えたい!」って思ってるということなんですね

“頭足人間”って知ってる?
顔からそのまま手足が生えてるような絵、見たことありませんか?
これは【頭足人間】と呼ばれる、発達段階のひとつなんです♪
手や足がどこにあるのか、身体の構造を理解していく途中の姿。
「バランス変だなぁ」じゃなくて、「その子なりに一生懸命、描いてる途中」なんですよ〜
お母さんが一番大きい!?子どもの家族の絵でわかる心理とは – itti-blog
いつごろ変化してくるの?
目安としては、4歳ごろから体のパーツがちょっとずつ増えてくる子が多くなります。
でも、み〜んなペースが違ってOK
5歳過ぎても頭足人間だったり、顔ばかり描いていても、
「描きたい気持ちがある」こと自体が素晴らしい成長の証なんです

「もっとちゃんと描いて」はちょっとストップ!
せっかく楽しく描いているのに、
「手も描いてよ〜」って言われちゃうと、子どもはちょっとシュン…
おすすめなのは、こんなふうに声をかけること
- 「この子、おしゃべりしてるの?」って会話で広げてみる
- 鏡を見ながら「おへそどこかな?」と一緒に触ってみる
- 親も一緒に絵を描いて「手も描こう〜」と自然に見せる
ポイントは、「うまく描かせよう」としないこと。
“描くのって楽しい!”が一番の土台になります

うちの子の絵、大丈夫?ゆるっとチェック♪
チェック項目 | こんな様子ならOK |
---|---|
顔にいろんなパーツがある | 表情に注目できてる証拠 |
手足の本数が日によって違う | 想像力を広げてるサイン |
描くのが楽しそう | 絵は気持ちの表現です |
人以外にも挑戦し始めてる | 興味の幅が広がってる! |
「顔だけ…?」と心配になるかもしれませんが、
子どもの絵は“うまい・へた”じゃなく、“その子の今”が詰まってる宝物なんです
まとめ:「描けてない」んじゃなくて、「描きたいところだけ描いてる」だけ!
顔ばかり描いている3歳さんの絵。
大人から見ると「まだまだ?」と思うかもしれませんが、
それはちゃんと“今のその子らしい表現”なんです
「また顔だね〜」って笑いながら、
「どんなこと考えてたの?」って聞いてみてください
子どもの絵には、大人が忘れかけていた“想像の世界”がぎゅっと詰まっていますよ
こちらもどうぞ♪
年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら

0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
子どものアート活動に興味がある方へ!
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください
次に読むべき記事
子どもから次々と出てくる「なぜ?」「どうして?」の嵐に、つい疲れてしまうことはありませんか?>>>


「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの心理 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 気になるお絵描き 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。