「読み聞かせはいいって言うから、毎日がんばって読んでるのに…」
そんなふうに、かつての私は“読むこと自体”に必死になっていました。
1歳半くらいまで、毎日30冊近く読んでいた時期もあります。
でも、子どもはまだおしゃべりもできないし、リアクションも薄い。
正直、ひとりでテンション上げ続けるのって…しんどかった。
「ねえ、今日30冊も読んだんだよ!」と夫に報告しても
「いや、さすがに盛ってない?」なんて言われてガッカリ。
そしてある日、読み聞かせの会に参加して気づいたんです。
「あれ、私…“届け方”を知らなかったんだ」って。
読み聞かせがつまらない…?子どもの心に“届く”読み方のコツとは
読み聞かせの会では、発達段階に合った絵本の選び方や、
声のトーンを変えること、間を取ること、
“読んであげる”じゃなくて“一緒に楽しむ”ことを教わりました。
それまでの私は、
「たくさん読んであげればいい」
「毎日欠かさず読めばちゃんと育つ」
そんな“量”にばかりこだわっていたんです。
でも実は、絵本って“心を通わせるツール”。
一方通行の独り言じゃなくて、
子どもと気持ちがつながる時間だったんですよね。
なぜ子どもは絵本が好きなの?心を育てる読み聞かせの秘密
子どもは、絵本の「お話」以上に、
親の声や一緒にいる時間の安心感を感じています。
- 「同じ本を何度も読みたがる」のは、自信や安心の表れ
- 「想像できるようになる」のは、絵と言葉の組み合わせの力
- 「ただそばで読んでもらうだけ」で、心が満たされる
つまり、「ちゃんと読まなきゃ」じゃなくて
「そばにいてくれるだけでうれしい」が、子どもの本音。
毎日30冊読まなくても大丈夫!「少しだけ」で絵本が効果的な理由
5分読んでもらっただけで、子どもがニコニコしてる姿。
親が「たった1ページしか読めなかった」と思っていても、
子どもにとっては「ママが読んでくれた!」という記憶になります。
読み聞かせは、量よりも“気持ち”と“頻度”が大事。
● 月・水・金に5分だけ
● おやすみ前に1ページだけ
それだけで、子どもは「絵本=大好きな人と過ごす時間」と覚えていきます。
「読めない日」も意味がある!親の心がラクになる読み聞かせの考え方
私自身、「読み聞かせが義務」になっていたときは、
読めない日があると「私ってダメな親かも…」と落ち込んでいました。
でも今は、たった1ページ読めただけでも
「今日も読んであげられた、私えらい!」と思えるようになりました。
それに、オーディオブックを使う日があってもいい。
「今日は聞く絵本の日」っていう選択肢があるだけで、
心がぐっとラクになります。
絵本読み聞かせに悩んだあなたへ|“がんばった私”に自信を持てる理由
「ちゃんと読まなきゃ」じゃなくて、
「今日も1ページ、一緒に楽しめたね」でいいんです。

あなたが絵本を読むその時間は、
子どもの心に“安心”と“つながり”を届けています。
絵本を読んで笑顔がこぼれたら、それだけで100点満点。
「絵本=うれしい」「ママの声=心地いい」って感じる時間が、
子どもの中に“好きの芽”としてちゃんと根づいていきます。
しかも、それってすぐに結果が見えるわけじゃないからこそ、
「私、これでいいのかな…?」って思っちゃうこともあるけれど、
あとから「あの時の経験が、今の子にちゃんとつながってる!」って気づく瞬間がちゃんと来る。
それは、どんなテクニックよりも大切なこと。
📖 絵本を通して見せてくれた、あの笑顔。
それがもう、「好きの種まき」ができた証です。
📒親に絵本を読んでもらったのは数えるほどだったかもしれないけれど、今でも思い出すエピソードをブログにしました↓
📒絵本選びで迷ったら↓筆者のおすすめ、親も楽しめる絵本特集✨↓
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪

やさいさん (PETIT POOKA) 0~3歳児向け 絵本
📒当ブログの人気記事↓子どもが何気なく書いた絵から子どもの気持ちを読み解いてみましょう✨
📒“英語の時間”じゃなくて、“遊びの中に英語がある”🔗英語教材
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作苦手 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。