このブログはPRを含んでいます

【子どもが脱走する理由とは?】家から飛び出す子の心理と親ができる5つの対応|HSC・発達障害の子にも
「あれ?え、いない…!?どこ行ったの!?」
一瞬で血の気が引くあの感覚。
子どもが突然、家から飛び出してしまった経験はありますか?
「うちの子、なんでこんなに脱走するの…?」
「これって、わがまま? それとも発達の問題…?」
「HSC(繊細な子)ってこういうことするの?」
実は、子どもが脱走する背景には、深い“心の理由”があることが多いんです。
それは「逃げたい」「反抗したい」ではなく、「ここにいられなかった」という、静かなSOSかもしれません。
本記事では、
- 子どもが家から飛び出す心理とは?
- 発達障害やHSCの子どもに見られる“脱走”の特徴
- 親ができる現実的な5つの対処法
を、心理学の視点からわかりやすく解説します。
親としては驚きますよね。子どもが突然出ていったら、そりゃ焦ります。
でもこのページを見つけてくださったあなたは、もう子どもの「行動の裏」にある気持ちに目を向けようとしている人です。
「脱走」をきっかけに、
その子が抱えている“心の詰まり”を一緒にほぐしていきませんか?
「また飛び出した…」子どもが脱走するとき、心で何が起きている?
この先では、
- 「なぜ飛び出すのか?」
- 「親に伝えたいことは何か?」
- 「怒らずにできる対応はあるのか?」
を、段階的にゆっくり紐解いていきます。
どうか安心して読み進めてくださいね。
脱走=反抗ではない?子どもが家から飛び出す本当の心理
「もう限界!」
そう言わんばかりに、玄関からパタパタッと走っていく小さな背中。
急いで追いかけながらも、「これって、反抗期?」「うちの子、おかしいの?」と不安になる親御さんは少なくありません。
でも実は、脱走=反抗ではないことが多いんです。
✅ 本当は「困ってる」気持ちのサイン
子どもが外に飛び出すとき、その多くは「怒ってる」ではなく、「困ってる」「逃げたい」という気持ちから。
- 怒られて気持ちのやり場がない
- 家の中の雰囲気が苦しく感じた
- 自分の気持ちをうまく伝えられず、行動で表現した
…そんな「心のオーバーフロー」状態です。
子どもはまだ、気持ちを言葉で整理して伝えるのが難しいので、代わりに体を動かすことで感情を出すことがあります。それが「家を飛び出す」という行動に表れてしまうのです。
✅ 「追いかけるべき?放っておくべき?」の迷い
脱走されたとき、親として迷うのが「追うべき?」「信じて待つべき?」という点。
これは年齢や状況にもよりますが、基本的には:
- 幼児〜低学年:追いかけて安全を確保+気持ちを整理できるようサポート
- 高学年以降:場所を把握しつつ、落ち着いたらそっと話せるような準備
が現実的です。
注意したいのは、「どこ行くの!勝手なことしないで!」などと叱り口調で追うと、ますます心が閉じる可能性があるということ。
まずは「大丈夫?びっくりしたね」と安全と気持ちの落ち着きを優先しましょう。
✅ 脱走の裏にある「見てほしい」サイン
行動には、必ず理由があります。
とくに「脱走」は、「誰か、ぼくをわかって!」という【注目欲求】や【承認欲求】の表れであることも。
- 「話を最後まで聞いてもらえてない」
- 「わかってもらえない悔しさがある」
- 「安心できる場所を探してる」
脱走した後、少し落ち着いてから「どうしたかったのかな」「つらかったね」と気持ちに共感する声かけをすると、子どもは次第に行動でなく言葉で伝える力を育てていけます。
発達特性のある子に多い?HSC・発達障害の子どもが脱走する理由
「うちの子、ちょっと繊細かも…」
「発達の特性がある子って、こういう行動するのかな?」
そんなふうに感じている方も多いのではないでしょうか。
子どもが脱走する背景には、発達特性や感覚の過敏さが関係していることもあります。
✅ HSCの子は「環境の変化」に敏感
HSC(Highly Sensitive Child=ひといちばい敏感な子)は、五感や気持ちの揺れにとても敏感です。たとえば…
- 「部屋の音がうるさく感じる」
- 「親のイライラをすぐに察知してしまう」
- 「ちょっとした注意でも深く傷つく」
このような“心の疲労”がたまると、その場から離れることで自分を守ろうとすることがあります。それが「脱走」という形になるのです。
✅ 発達障害の子にとって「指示」はストレスになることも
発達障害(ASDやADHDなど)のある子どもにとって、急な予定変更・長い話・厳しい叱責などは、強いストレスになります。
- 「何をどうしたらいいか分からなかった」
- 「感情をコントロールしきれなかった」
- 「うまく伝えられない frustration(もどかしさ)」
そうした“詰まり”が爆発して、衝動的に外に出てしまうこともあるのです。
✅ 「甘えてる」でも「反抗してる」でもない
発達特性のある子の脱走行動を、
「反抗してる」
「ワガママを通そうとしてる」
と捉えてしまうと、親子の信頼関係にひびが入ってしまいます。
大事なのは、「この子は何に困ってたんだろう?」と一歩引いて行動の“理由”を考えてみることです。
これができると、子どもは少しずつ「伝える力」や「自分を調整する力」を育てていけます。
親ができる5つの対応策|安全・安心・信頼を積み重ねるには?
「脱走されたとき、どう接するのが正解だったんだろう…」
そんなふうに自分を責めてしまう親御さんも少なくありません。
でも大丈夫。脱走=信頼を失ったわけではありません。
ここでは、日常の中で取り入れやすい5つの対応策をご紹介します。
①「叱る前に、気持ちを受け止める」
つい、「勝手なことしないで!」と叱りたくなりますよね。
でもまずは一呼吸。「怖かったね」「悲しかったんだね」と、“行動”よりも“気持ち”にフォーカスして声をかけてみましょう。
🔸おすすめフレーズ:
「びっくりしちゃったね」
「おうちの外に出たかったくらい、つらかったのかな?」
②「“なぜ”ではなく“何が”を聞く」
「なんでそんなことするの!」は、子どもをますます黙らせます。
代わりに、「何がいやだった?」「何か困ってた?」と理由を“探し合う”スタンスが◎。
🔸おすすめフレーズ:
「何があって、そうしたのかな?」
「おしえてくれたら嬉しいな」
③「脱走が起こりそうな前兆に気づく」
子どもは突然飛び出すようでいて、実は“前兆”があることが多いです。
- 顔がこわばっている
- 手足をバタつかせる
- 無言でフリーズする
こうしたサインを見逃さず、早めの気持ちの声かけを心がけましょう。
④「逃げ場」を日常に用意する
家の中に、“ここにいれば気持ちが落ち着く”場所はありますか?
- お気に入りのぬいぐるみがあるクッションコーナー
- ひとりになれる押し入れやテント
- 絵を描いたり、モゾモゾできるスペース
こうした“逃げる場所”をあらかじめ用意することが、外への脱走の予防にもつながります。

⑤「脱走しなかったとき」をしっかり褒める
日常の中で、ぐっとこらえられた瞬間や、ちゃんと気持ちを言葉で伝えられた瞬間に注目!
- 「今、ちゃんと教えてくれて嬉しい」
- 「自分で落ち着けたね、すごい!」
といった行動の“前進”に目を向けて、しっかり認めてあげましょう。
「見守る勇気」も必要。親がラクになる3つの考え方
「どうしてうちの子だけ…」
「また飛び出したらどうしよう…」
そんな不安に押しつぶされそうな夜もありますよね。
でも大丈夫。すぐに完璧な対応ができなくても、親子関係はちゃんと育ちます。
ここでは、親としてラクになるための“考え方の転換”を3つご紹介します。
①「脱走=失敗」ではなく、「SOSのサイン」として見る
「脱走=悪いこと」と決めつけてしまうと、子どもにも親にもプレッシャーになります。
でも実際は、脱走は“今の環境では無理です”というサイン。
むしろ、それに気づいてあげられた時点で◎。
サインに気づけた自分、よくやってる!と認めてあげましょう。
②「何があっても帰ってきていい家」を伝える
子どもが脱走したくなる背景には、“ここにいていい”という安心感の不足があることも。
だからこそ、普段から…
- 「どんな気持ちでも、ここにいていいよ」
- 「困ったら戻ってきてくれて大丈夫だよ」
という“帰ってきていい場所”としてのメッセージを、行動や言葉で伝え続けましょう。
③「今この子が育っている途中」だと信じる
子どもは、いきなり理性的になったりしません。
自分の感情の扱い方、伝え方、衝動のコントロールを“今まさに学んでいる最中”です。
だからこそ、脱走を経験したとしても、
「この子は、少しずつ育っている途中なんだ」
という気持ちをもつことが、親自身を救ってくれることもあります。
✔ まとめ|脱走の裏には「伝えられない気持ち」がある
子どもが突然外に飛び出したとき、親は本当にヒヤヒヤドキドキしますよね。
でも、そこにはいつも「気づいてほしい」「つらいよ」という“小さな心のサイン”があって。
それに気づけた時点で、もう十分“子どもと向き合おうとしている”素敵な親です。
できることを、できるときに、少しずつ。
それで大丈夫です。
🔗 関連記事もぜひどうぞ:
|
おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト クレヨン ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
こちらもおすすめ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す