
〜お母さんが大きい・パパがいない・自分が端っこ…その意味は?〜
「うちの子が描いた家族の絵、なんだか気になる…」そんなときに
お子さんが描いてくれた家族の絵。
ほっこりしたり、笑ってしまったり、ちょっと不思議に思ったり…。
「ママだけ大きいけど、なんで?」「パパが描かれてない…?」
そんなふうに、ふと気になることもありますよね。
でも大丈夫。
その絵には、きっと“今の気持ち”が素直に表れているだけ。
この記事では、よくある家族の絵のパターンと、その裏にある“子どもなりの気持ち”を、やさしくご紹介します。
🔗要注意!子どもの絵が伝える心理サインとは? – itti-blog
◆ 子どもの絵は、心の中を映すやさしい窓
子どもたちは、言葉よりも絵のほうが得意な時期があります。
「楽しかった!」「ちょっとさみしかったな」そんな気持ちが、ふと絵に表れることも。
でも、それは“サイン”というより、“気持ちのつぶやき”のようなもの。
「こんなふうに感じてるんだね」って、そっと寄り添うだけでいいんです。
🔗お母さんが一番大きい!?子どもの家族の絵でわかる心理とは – itti-blog
◆ よくある家族の絵と、その気持ち
💛 お母さんが真ん中・とても大きく描かれている
「子どもの絵 お母さんが大きい」というのは、よく見られるパターン。
これは、「だいすき!」「頼りにしてるよ!」というまっすぐな愛情のあらわれです。
こんな絵を描いてくれるって、実はとても幸せなこと。
あなたの存在が、子どもにとって安心できる“おうちそのもの”になっている証拠です。

💙 パパがいない/とても小さい
「子どもの絵 パパがいない」「小さく描かれてる」と気になったら、
まずは、「最近一緒に遊ぶ時間、あったかな?」と振り返ってみて。
絵に描かれないからといって、嫌いなわけじゃありません。
描き慣れていないだけ、存在感がまだうすいだけかもしれません。
パパの絵も描けたら、「すてきな絵だね」とニッコリ見てあげると、少しずつ登場回数が増えていくこともあります。
💛 自分が端っこにいる・とても小さい
こんな絵は、少し気になるけど、その子なりの感性が出ているだけのことも多いです。
もしかしたら、「みんなを見守っている気分」「ちょっと照れちゃった」そんな理由かもしれません。
大事なのは、「どんなふうに描いたの?」とやさしく聞いてみること。
絵の中の自分をどう思っているか、ポロッと話してくれることがありますよ。

💙 手をつないでいない/みんなバラバラ
バラバラな配置や、手をつないでいない絵。
それも、ただ「手を描くのがむずかしかった」だけかもしれません。
もしくは、「最近ちょっとさみしいな〜」という気持ちのときかも。
そんなときこそ、「今度みんながぎゅってくっついてる絵、描いてみる?」と提案してみると楽しくなるかもしれません。
💛 みんなの顔がこわい・笑っていない
表情に元気がないときも、ちょっとした気分のゆらぎだったり、ただ「真剣に描いてた」だけだったりします。
大事なのは、決めつけずに、あたたかく見ること。
「どんな気持ちで描いたの?」って聞けるママなら、もう十分すぎるくらい、子どもの心に寄り添えています。
◆ こんなふうに見てあげよう|安心できるチェックポイント
家族の絵のようす | 受け取り方のヒント | ママに伝えたいこと |
---|---|---|
ママが大きく真ん中 | 頼れる安心の存在 | 子どもにとっての心の拠りどころ、すばらしい! |
パパがいない・小さい | 関わり方を見直すチャンス | 描くきっかけはこれから作っていけます◎ |
自分が小さく端っこ | 気持ちの照れや変化のサイン | 「よくがんばって描いたね!」が効きます |
バラバラの配置 | 絵の表現力が豊か! | 手をつなぐ提案もOK、でも押しつけずに |
みんな笑ってない | 表情は意外と難しい! | 今の気分や集中の度合いかも。心配なし! |
◆ 絵を見るときに、いちばん大切なこと
- 「ほかの子と比べない」こと。
→ みんな描き方も、表現のクセもバラバラ。それがその子らしさ! - 「答え合わせをしない」こと。
→ 絵に“正解”はありません。気持ちが表れていればそれで◎。 - 「話を聞いてみる」こと。
→ 「この絵、どこがいちばんお気に入り?」と聞いてみると、子ども自身が気持ちを言葉にするチャンスにもなります。
◆ まとめ:絵は、子どもからの「ちょっとしたメッセージ」
「ママの絵ばかり描いてる」
「パパが出てこない」
「自分だけちっちゃい」
どれも、「いま、こんな気持ちでいるよ〜」というさりげないメッセージ。
あなたがそれにちょっと気づいて、やさしく受けとめてあげようとしていること自体が、子育ての大きな力です。
💐 最後に:このブログを読んでくれたあなたへ
子どもの絵に目をとめて、「どういう意味かな?」って考える。
それだけで、あなたの子育ては、すでに十分素敵で愛情いっぱいです。
どうか、今日も「わたし、ちゃんとやれてる!」って、自分を褒めてあげてくださいね。
関連記事もどうぞ♪
「家族の絵に兄弟がいない…」どう受け止める?(準備中)
「ママばかり描く心理」
「おうちの絵が描けない子」それって個性?気持ち?(準備中)
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事
子どもから次々と出てくる「なぜ?」「どうして?」の嵐に、つい疲れてしまうことはありませんか?>>>


「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
2 thoughts on “【まとめ記事】「家族の絵に現れる心理サイン」完全ガイド”