このブログはPRを含んでいます

【なんでトイレ行かないの?】子どもがトイレを我慢する心理と対処法7選|園児・小学生の親向けガイド
「…また間に合わなかったね。」
あわててズボンを脱がせ、タオルを持って駆けつける朝のリビング。
さっき「トイレ行ったら?」って聞いたばかりなのに。
「行かない!」って言い張ってたのに…。
どうして子どもは、トイレを我慢しちゃうんでしょう?
そして、また忙しい時間帯に、親の“イライラスイッチ”を押してくるのでしょう?
(ええ、私も何度か押されましたとも。)
この記事では、
- 「トイレを我慢する子どもの心理」って何?
- 「トイレに行かない子ども」に、親ができる声かけの工夫
- “トイレ失敗あるある”を減らすための、おうちの見直しポイント
を、ちょっと笑えて、でもちゃんとためになる形でご紹介していきます。
検索してここに来てくれたあなたが、
最後には「ちょっと楽になったかも」と思えるように。
子どもがトイレを我慢する理由
それ、ただの反抗じゃないかもしれません
「行きたくないって言ってたのに、なんで今…!」
親としてはそう言いたくなる場面、ありますよね。
でも実は、子どもがトイレを我慢する背景には、こんな心理が隠れていることがあります。
✅ 「今は遊びが最優先!」
楽しいことに夢中になっていると、尿意に気づかない or 無視する子は多いです。
「出ちゃった…」より「遊び続けた」が勝ってる状態。
✅ トイレに行く=負けた気がする(?)
「行ってきたら?」の声かけが、命令されたように感じて反発するケースも。
イヤイヤ期の子や、プライドの出てくる年齢ではありがちです。
✅ トイレそのものに不快感がある
- 便座が冷たい・段差が不安定
- 扉が閉まるのが怖い
- においがイヤ
など、大人には気づきにくい“地味なストレス”があることも。
✅ 失敗経験のトラウマ
過去におもらしをして怒られたり、恥ずかしい思いをした子は、
「また失敗するかも…」とトイレに対して過剰に緊張することがあります。
園児・小学生に多い「トイレに行かない」問題の特徴
検索でよく見られるキーワードに、「園児 トイレ 失敗 多い」「小学生 トイレ 我慢」があります。
それぞれの年齢で、ちょっと傾向が違います。
🧒 園児の場合:「トイレより遊び!」「面倒くさい!」がメイン
- 集団生活が始まり、自分のタイミングで動きにくい
- トイレに行くことが恥ずかしい、注目されるのがイヤ
- 我慢しすぎてクセになる子も
👦 小学生の場合:「行きたい」と言いづらい空気や環境
- 授業中に手を上げるのが恥ずかしい
- 「男子が冷やかす」「女子に聞かれたくない」などまわりの目が気になる
- スケジュールに縛られて自分のリズムが作れない

おうちでは失敗しないのに、園や学校でだけ失敗する子は珍しくありません。
🔗トイレに行けない子が悪いんじゃない。親ができる“席のお願い”というサポート
すぐ試せる!親のひと工夫で「トイレ行かない問題」を減らすアイデア
ここからは、具体策です。
✅ 声かけの工夫:「お母さん行くから一緒に行く?」方式
「トイレ行きなさい」は圧が強い。
でも「ママ行ってくるけど、一緒にどう?」と誘いの形に変えると、すっと行くことも。
✅ トイレに「自分だけのお気に入り」を置く
- 好きなキャラのマット(一緒に買ってきたマットもいいかも)
- 毎回シールが貼れる「がんばり表」
- お気に入りの小物を飾る
→ “トイレ=楽しい自分の場所”にする工夫はかなり効果的。
✅ 段差や冷たさなど「物理的不快感」をチェック
- 足が届かずぶらぶらしてる(これ、結構あるある)
- 便座が冷たい・高い音が響く
- スリッパが痛い
→ 一度しゃがんで体感してみると「これか!」となることも。
✅ 成功体験を積ませる
- 失敗を責めない(ここ重要!)
- 「今日はトイレ行けたね、すごい!」で喜びを共有
→ “失敗が恥ずかしい”を“トイレって気持ちいい”に変えてあげる。
それでもうまくいかないときに|親が気にしすぎないための視点
何をやってもうまくいかない日ってあります。
でも、子どもって「ある日突然できる」ことが本当に多いんですよね。
「どうしてうちの子だけ…」と思わずに、
「こういう時期もある」と“スパン長め”の目で見守るのが一番の近道です。
まとめ|頑張っているママへ:大丈夫、ちゃんと成長してます
子どもがトイレを我慢するのは、わざとでも反抗でもなく、「まだ未熟なだけ」。
でも、親としては「なんで今!?」ってなりますよね。
そんなときは今回のアイデアをひとつ試してみてください。
そして何よりも、失敗しても、あなたのせいじゃありません。
大丈夫。子どもはちゃ〜んと育っていきます。
🔗 関連記事もぜひどうぞ:
|
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す