このブログはPRを含んでいます

「トイレ行きなさい」で動かない子ども|行き渋りの原因と解決のヒント
著者:ITTI
更新日:2025-10-01
読了目安:6分
子どもがトイレを我慢する理由とは?「行きなさい」と言っても動かない心理と向き合い方
「もうすぐ出かけるからトイレ行ってきてね」
「さっきからモジモジしてるよ、トイレじゃない?」
何度声をかけても、子どもは「行かない!」の一点張り。
あるいは「まだ大丈夫!」と笑顔で遊び続けて、気づけば急に「トイレ!」と駆け込んだり、間に合わずにおもらししてしまったり…。

親からすると「なんで素直に行ってくれないの?」「わざと反抗してるの?」とモヤモヤする瞬間ですよね。
でも実は、子どもがトイレを我慢したり、行きたがらなかったりするのには、大人には見えにくい理由や心理的な背景があります。決して「親を困らせたいから」ではないんです。
この記事では、子どもがトイレに行きたがらない心理を一つずつ丁寧に見ていき、親としてどう向き合えばよいのかを考えていきます。
子どもが「トイレに行きたくない」と言うときの心理背景
子どもがトイレを我慢する理由は本当にさまざまです。年齢や性格、その日の気分によっても変わります。代表的な理由を挙げながら、子どもの気持ちに寄り添ってみましょう。

1. 遊びに夢中でトイレどころじゃない
特に未就学児に多いのが、「遊びに夢中でトイレを後回しにしてしまう」パターンです。
積み木を高く積み上げている最中、絵本を楽しそうに読んでいるとき、友達とごっこ遊びをしているとき…。
大人から見れば「ちょっと中断してトイレに行けばいいだけ」ですが、子どもにとってはその瞬間の遊びが人生のすべて。トイレに行くことは「楽しさが途切れること」と同じなのです。

「行きたいけど、あとちょっとだけ…」そんな気持ちの積み重ねが、結果的にギリギリまで我慢することにつながります。
2. 「行きなさい」と言われると意地でも行きたくない
2歳ごろからのイヤイヤ期や、小学生にかけて芽生える自己主張の時期には、「トイレに行かない」という行動が「自分の意思を通す手段」になることもあります。
親から「そろそろ行きなさい」と言われると、子どもは「やらされる」と感じてしまい、反射的に拒否してしまうのです。

「行かない=自分で決めたんだ」という気持ちは、子どもにとって大事な自己主張の一つ。親にとっては困ることですが、実は成長の証でもあります。
🔗イヤイヤ期の怒り対処法|2歳・3歳の子育てが楽になる感情ケア – itti-blog
3. トイレそのものが苦手・不快
大人にとっては何でもないトイレも、子どもにとっては「行きたくない場所」になることがあります。

こうした物理的な不快感や恐怖心は、大人が思っている以上に子どもの行動に影響します。トイレ自体を避けたい気持ちが「行きたくない」に直結するのです。好きなキャラクターのシールを見えるところに貼ったり、小さなマスコットなどを置いてみるとトイレに向かう子もいます。
トイレ嫌いの子どもに役立ったアイテム3選
- 補助便座 👉 【Amazon.co.jp限定】グランチョイス 永和 取っ手付き補助便座 ライトブラウン
- ごほうびシール 👉 ビバリー ディズニー プリンセス ごほうびシール手帳セット
- トイレトレーニング絵本 👉 トイレのこと、おしえてあげる!
4. 過去の失敗体験からくる不安
トイレトレーニングの最中や学校生活の中で、おもらしをして怒られたり、友達にからかわれたり…。そんな経験をした子どもは、トイレに対して「また失敗するかも」という強い不安を抱くことがあります。
その結果、必要なのに行けなくなってしまったり、「行かない」と頑なに拒んだりすることがあるのです。
ここまで読むと、親としては「なるほど…反抗だけじゃないんだ」と少し安心できたのではないでしょうか。
👉 次は、園児・小学生それぞれに多い「トイレ行きしぶりの特徴」を深掘りしていきます。
園児・小学生に多い「トイレに行かない」問題の特徴
子どもがトイレを我慢する背景は年齢によっても少しずつ違います。園児と小学生、それぞれに特有の“行きたがらない理由”があります。
園児の場合|「恥ずかしい」「タイミングがつかめない」
保育園や幼稚園に通い始めると、家とは違う集団生活の中でトイレに行くことになります。
園児に多いのはこんな気持ちです。
- 「みんな遊んでいるのに、自分だけ抜けるのが恥ずかしい」
- 「先生に声をかけるのが苦手で、言えない」
- 「お友だちが見ているのがイヤ」
まだ自分でうまく自己表現できない年齢だからこそ、「行きたいけど言えない」「行きたいけど我慢してしまう」という状況が起こりやすいのです。
小学生の場合|「冷やかされる」「授業中に言い出せない」
小学生になると、自意識がぐっと芽生えてきます。特に低学年の子どもに多いのは、こんな理由です。

- 「授業中に手を挙げてトイレに行きたいと言うのが恥ずかしい」
- 「男子が冷やかすから嫌」
- 「女子に聞かれるのが恥ずかしい」
学校という環境では、“トイレに行くこと自体が特別な行動”のように感じられ、「言ったら笑われるのでは?」という心配が強くなります。結果として我慢してしまい、放課後や帰宅後に一気に駆け込むことも珍しくありません。
🔗トイレに行けない子が悪いんじゃない。親ができる“席のお願い”というサポート – itti-blog
親ができる!「トイレに行かない問題」を減らす工夫
では、子どもがトイレを後回しにしたり拒んだりするのを少しでも減らすために、親ができる工夫を見ていきましょう。

1. 「命令」より「誘い」の言葉かけ
「早く行きなさい」よりも「一緒に行こうか?」という言葉かけの方が、子どもはずっと動きやすくなります。
特に小さい子どもは“親と一緒に行ける安心感”が背中を押してくれるのです。
👉 ポイントは 「トイレ行った?」ではなく「トイレ行こうか」。
子ども自身が「行く」と言いやすくなる言葉に変えてみましょう。
2. トイレを「特別な場所」に変える
トイレを嫌がる子には、トイレをちょっと楽しい空間にする工夫が効果的です。
- お気に入りのキャラクターのマットやシールを置く
- 成功したらシールを1枚貼れるシートを用意する
- トイレに小さな絵本を置いておく
子どもが「行きたい!」と思えるような雰囲気づくりをしてみると、自然と足が向かうようになります。
3. 不快感を取り除く
物理的な不快感も見逃せません。
- 補助便座や踏み台を子どもに合ったサイズにする
- 冬は便座カバーをつけて冷たさを軽減する
- スリッパのサイズを合わせる
「ちょっとした違和感」をなくすだけで、トイレはぐんと快適な場所になります。
我が家では、補助便座を変えた途端に「自分で行きたい!」と言うようになりました。
冬はふわふわの便座カバーも大活躍。小さな工夫が、子どものやる気につながります。
「冷たい」「届かない」「歩きづらい」などの不快感は、子どもがトイレを嫌がる大きな原因になります。そんなときに役立ったのがこちら👇
- 階段付き補助便座(高さ調整&折りたたみOK) → 「一人でできた!」につながる安定感と安心設計
- ふわふわ洗える便座カバー → 冬でもヒヤッとしないから座りやすい
- もこもこキッズスリッパ(滑り止め付き) → サイズが合うと歩きやすく、安心してトイレへ
4. 成功体験を積ませる
子どもがトイレに行けたときは、さりげなくでもしっかり褒めてあげましょう。
「今日はちゃんと行けたね!」「自分で言えたね!」という一言が、自信と次の成功につながります。
逆に、失敗を責めるとトイレへの苦手意識が強くなってしまうことも。
「大丈夫、また次頑張ろう」と受け止める姿勢が大切です。
それでもうまくいかないときに大切にしたい視点
ここまで工夫しても、やっぱり「トイレに行かない!」という日が続くこともあります。
そんなとき、親としては「もうどうしたらいいの?」「またおもらししたらどうしよう」と気持ちが焦ってしまいますよね。
でも覚えておいてほしいのは、子どものトイレ習慣は“ある日突然できる”ことが多いということです。
昨日まであんなに行き渋っていたのに、ある日ふと自分から「トイレ行く」と言えるようになったり、急に失敗が減ったり…。子どもの成長は、目に見えないところでしっかり積み重なっています。
親が「気にしすぎない」ことも大事
親が「どうして行かないの?」「またおもらししたら困るでしょ!」と必要以上に気にしてしまうと、子どもは「トイレ=プレッシャーの場所」と感じてしまうことがあります。
「行かない日もあるよね」
「今日はうまくいかなかったけど、また明日チャレンジしよう」
そんな気持ちで見守ることが、実は一番の近道です。
まとめ|頑張っているママ・パパへ
子どもがトイレを我慢したり、行きたがらなかったりするのは、決して“反抗”だけではありません。
遊びに夢中になっているから、自己主張をしているから、トイレが不快だから、失敗の記憶があるから…。その背景には、子どもなりの理由や成長のサインが隠れています。
「なんで素直に行ってくれないの?」とイライラする日もあるかもしれません。
でも、その時間は必ず終わりがきます。今の行き渋りは、子どもが少しずつ「自分の体をコントロールする力」を育てている途中の姿でもあるのです。
どうか、焦らずに。
そして「よく頑張ってるな、私たち」と、ご自身にも優しい言葉をかけてあげてくださいね。
親子のペースでゆっくり進んでいけば、きっと「トイレに行く」という習慣は自然に身についていきます。
✅ この記事のポイント
- 子どもがトイレを我慢するのは「反抗」だけではなく、心理的な理由がある
- 園児は「恥ずかしい・タイミングが言えない」、小学生は「冷やかし・授業中の言い出しにくさ」など年齢ごとの特徴がある
- 親は「命令」より「誘い」、トイレを楽しい場所にする工夫、不快感を取り除く対応が有効
- 成功体験を大切にし、失敗しても責めない
- すぐに解決しなくても大丈夫、子どもは必ず成長していく
関連記事
デジタルでの手書きやイラストに挑戦してみたい方は、ぜひXP-PENペンタブレットをチェックしてみてください。
お手頃価格で高性能、ペイントソフトもセットで届くので、今日からすぐにお絵描きスタートできます。
🖇️ あわせて読みたい!関連リンクで「子どもの心」をもっと知る
🧠「戦いの絵」以外にも、こんな子どもの表現、気になったことありませんか?
🎨「絵」でわかること、まだまだあります!
子どもの絵って、ほんとうに奥が深いんです。たとえば……
こんな記事もあわせて読むと、子どもの絵の“読み解き力”がぐんとアップするかも。
「ちょっと気になる」を、「ちょっと声をかけてみよう」に変えることから、はじめてみましょう。
このブログでは、子育て中のちょっとした悩みや工夫、
子どもの行動の心理をわかりやすく紹介しています。
ときには心理診断コンテンツで気分転換も♪
育児を「ちょっと気ラクに、ちょっと楽しく」感じられるような記事を発信中です😊
\こんな記事も読まれています/
\子育て心理に関する人気記事/
\こんな記事もおすすめ/
🍁 秋の心理診断シリーズ 🍁
気になる診断を選んで、秋のひとときをもっと楽しんでみませんか?
👶 育児中のママ・パパ必見!
自宅で楽しく学べる 『スマイルゼミ 幼児コース』
⭐ 幼児向け通信教育 顧客満足度 No.1(受賞多数!)
- 小学校入学までに身につけたい10分野が学べる
- 大画面タブレットで安心して学習できる
- 楽しみながら繰り返し学べる工夫が満載

✨ 約2週間お試しOK!全額返金保証付き ✨
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
STEAM教育とは?
近年よく耳にする「STEAM教育」とは、
- Science(科学)
- Technology(技術)
- Engineering(工学)
- Arts(芸術)
- Mathematics(数学)
を横断的に学び、自分で考え、課題を解決する力を育てる教育法です。
ただし、家庭で取り入れるとなると「何をすればいいの?」と悩む方も多いですよね。
家庭でできるSTEAM学習の工夫
・身近な材料で工作する
・料理で計量を一緒にやる
・「なぜ?」と問いかけを大事にする
など、日常でも工夫次第でSTEAM的な学びは可能です。
でも、体系的に学べる教材があるともっと安心。
特に理科や工学分野は「専門知識がないと教えにくい」と感じる親御さんも多いはず。
Groovy Lab in a Boxを実際に試してみた感想
そこで我が家が取り入れてみたのが Groovy Lab in a Box。
アメリカ発の人気STEAM教材で、毎月テーマごとに実験キットが届きます。
📌 特徴は…
- 科学者と同じ手順を体験できる
- 動画で博士がナビしてくれるので親も安心
- 親子で一緒に進められるから「学び=遊び」になる
実際に使ってみると、子どもが「次はいつ届くの?」と楽しみにするように。
「なぜ?」「もっと知りたい!」という好奇心がぐんぐん育ちます。
🌱 料金は月々2,980円(税込)で、いつでも解約可能。
気軽に始められるのもポイントです。
16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 りんご イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 朝の果物 果物 果物で元気 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 秋の果物 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 食欲の秋 黒い絵
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す