このブログはPRを含んでいます

【保存版】子どもの絵の“目”を読み解く!心の発達段階と気持ちの変化を知ろう
👁 子どもの絵に描かれる「目」が伝える気持ち
子どもが描く絵には、その時々の気持ちや心の発達が映し出されています。
特に「目」は、人と人をつなぐとても大切なパーツ。
「じっと見つめる」「笑って目を細める」など、感情や心の動きが一番よく表れる部分ですよね。

だからこそ、子どもが絵で「目をどう描くか」には大きな意味があります。
👀 大きな目を描く子
👀 小さな目を描く子
👀 まつげをいっぱい描く子
👀 そして、目を描かない子――
その描き方ひとつひとつに、子どもなりの“今の気持ち”が表れているのです。
「うちの子、顔は描くけど目は描かないのはなぜ?」
「やけに大きな目を描くけど、どんな気持ちなのかな?」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
絵の見方を少し知っておくだけで、子どもの心を読み解くヒントになります。
このあと、子どもが描く「目」にはどんな気持ちが隠れているのか、もう少し詳しく見ていきましょう。
🌱 子どもが「目を描かない」ときに考えられること
顔は描くのに、目だけ空白になっている。
点も線もなく「目なし顔」になっている――。

そんな絵を見て「なんで目を描かないんだろう?」と感じたことはありませんか?
実は、そこにはいくつかの理由や心の背景があるんです。
🔗自画像を描かない理由は心の成長!子どもが自分の顔を描きたがらない心理とは?
① まだ発達の途中にあるだけ
特に3歳前後の小さな子どもにとって、「目を描かない」のは自然なこと。
「顔」という概念を描き始めたばかりの時期は、まだ細かいパーツを分けて描く力が育っていないだけなんです。
➡ この場合はまったく心配いりません。
むしろ「お顔が描けるようになったんだね!」と、成長を喜んでOKです。
② 見られることがちょっぴり苦手な気持ち
少し年齢が上がっても目を描かないときは、心理的な理由が関係していることもあります。
「目」は“心を見られる場所”。
だからこそ、人に注目されるのが苦手だったり、気持ちを表現するのが恥ずかしかったりすると、無意識のうちに「目を描かない」という形にあらわれることがあります。
そんな気持ちのサインかもしれません。
③ 家族や周囲との関係を映していることも
「目を描かない」絵には、その時の家庭環境や人との関係が映し出されることもあります。
子どもにとって目は「つながりの窓」。
そこを描かないのは、心の距離を感じていることもあるのです。
もちろん「目がない=不安」というわけではありません。
ただ、長いあいだ表情のない顔ばかり描くようなら、子どもが何かを抑えているサインかもしれません。
そのときは「なんで描かないの?」と聞くより、
「どんなお顔にしたい?」とやさしく声をかけたり、一緒にお絵かきを楽しんだりすることで、安心感を与えてあげましょう。
🔗お絵描きでわかる子どもの気持ち|ママ・きょうだい・特定家族ばかり描く理由
💡 声かけのヒント
子どもの絵はテストや診断ではありません。
「正解・不正解」で見るのではなく、“その子らしさ”を知るきっかけにしてみてください。
たとえば、
「へぇ〜今日は目がなかったね。どんな気持ちで描いたの?」
そんなふうに会話を広げてみると、子どもの中にある小さな心の声が聞こえてくるかもしれません。
🖍 色や形で思いを表すお絵かきは、子どもの自由な自己表現。
のびのび描ける環境を整えるなら、描き心地がやさしく色鮮やかな
サクラクレパス クーピー ペンシル 60色セット がおすすめ。
発色がよく、思い通りの色を表現できるので、
子どもの感情表現がより豊かになります。
👁 目の大きさからわかる気持ち
子どもの絵において、目の「大きさ」も大切なポイントです。
大きく描くか、小さく描くか――その違いにも心の動きがにじみ出ます。
① 大きな目を描く子
顔いっぱいに大きな目を描くのは、「もっと見てほしい」「まわりをよく見たい」という気持ちの表れです。
✨ 自分をしっかり見てほしい
✨ 周りの人の気持ちを敏感に感じている
✨ 関心が外へ向いている
といった心の状態が隠れていることがあります。
ただし、いつも極端に大きい目ばかりを描く場合は、少し緊張感や不安があるサインかもしれません。
「がんばりすぎていないかな?」と見守ってあげるといいでしょう。

② 小さな目を描く子
反対に、小さな目は「自分を強く出したくない」気持ちのあらわれ。
恥ずかしがりやだったり、静かに周りを観察するタイプの子に多く見られます。
そのときの気分によっても変わるので、元気なときは大きく、疲れているときは小さくなる…なんてことも。

③ 左右の大きさが違う目
片方だけ大きい・もう片方は小さい――そんな目を描くときは、心の中で少し迷いや揺れがあるのかもしれません。
「こう見られたい自分」と「本当の自分」の間で、気持ちがゆらいでいるサインのことも。
ただし、1回だけなら表現の個性として自然なこと。
続くようなら「どんな気持ちで描いたの?」とやさしく聞いてみてください。

🔗頑張りすぎて疲れた?子どもの心の疲れと『いい子』をやめたくなる理由
💡 親としてできること
大きくても小さくても、それはその子の“今”の気持ち。
絵を通して、親子の会話を広げることがいちばんのサポートになります。
「大きなおめめだね! だれを見てるの?」
「ちっちゃいおめめ、かわいいね。どんな気持ちのお顔かな?」
そんな声かけが、子どもの安心と自己表現を育ててくれます。
🌷 子どもの「気持ち」をもっと深く理解したいママへ
子どもが描く絵には、その時の感情がたくさん詰まっています。
そんな“心のサイン”をやさしく読み解くきっかけにおすすめなのが、こちら👇
絵本のように読みながら、
子どもが感じている「うれしい」「さみしい」「こわい」などの気持ちを、
親子で一緒に言葉にしていくことができます。
このあと、子どもが描く「目」にはどんな気持ちが隠れているのか、もう少し詳しく見ていきましょう。
描き方の違いには、その子なりの世界の見え方や、安心・不安といった心の動きが映し出されています。
👁️🗨️ 目を大きく描く子の心理
目をぱっちり大きく描く子は、まわりへの関心が強く、好奇心いっぱいなタイプ。
「いろんなことを見たい!」「もっと知りたい!」という前向きな気持ちが表れていることが多いです。
一方で、ときには「もっと気づいてほしい」「見てほしい」という思いが隠れていることも。
大きな目の中にキラキラを描いたり、まつげを丁寧に描く場合は、感受性が豊かで表現力のある子によく見られます。

🔗子どもが人物を大きく描くのはなぜ?|画用紙いっぱいの絵に隠れた心理
🫧 涙を描く子の心理
涙を描く子は、心の中の悲しみや不安を“言葉ではなく絵で伝えている”ことがあります。
ただし、必ずしもネガティブな意味だけではありません。
アニメや絵本の影響で「涙=ドラマチックな表現」として描いている場合もあります。
大切なのは、「いつも涙を描くのか」「そのときの表情はどんな顔なのか」を合わせて見ること。
泣き顔でも、口が笑っていたら“やさしい気持ちを表している”こともあるんですよ。
🔗言葉にできない子どもの気持ちを知る|「悲しかったことを描く」お絵かき活用法
👁️🗨️ 目を描かない子の心理
顔を描いても目を描かない場合、「見られること」に少し抵抗を感じていたり、
人との関わりに慎重になっている時期かもしれません。
恥ずかしがり屋だったり、集団生活が始まって緊張しているなど、環境の変化も影響します。
ただ、成長とともに自然と描くようになることが多いので、無理に「描いてみて」と促す必要はありません。
「いま、こんな気持ちなんだな」と受け止めてあげることが大切です。
🌸 まつげをたくさん描く子の心理
まつげを長く、何本も丁寧に描く子は「美意識が高い」「人に見られることを意識している」サイン。
女の子によく見られますが、かわいい・きれいに憧れる気持ちの表れでもあります。
また、細部までこだわる集中力や、細やかな感性を持っているタイプともいえます。

🖼 描いた絵を飾ることで、子どもは「見てもらえた」「認められた」と感じます。
そんな作品をおしゃれに飾るなら、
IKEA フレーム RODALM(30×40cm)
お部屋に飾れば、子どもの自己肯定感もぐっと高まります。
🍀 おわりに
子どもの絵は、まるで心のスナップ写真。
その瞬間の感情や考え方が、無意識のうちに線や色に込められています。
絵を見て「どうしてこう描いたの?」と問い詰めるのではなく、
「この目、すごく優しいね」「楽しそうなお顔だね」と共感の言葉をかけてあげることで、
お子さんの心はより安心し、豊かに表現できるようになります。
🔗お母さんが一番大きい!?子どもの家族の絵でわかる心理とは – itti-blog
🖇️ あわせて読みたい!関連リンクで「子どもの心」をもっと知る
🧠「戦いの絵」以外にも、こんな子どもの表現、気になったことありませんか?
🎨「絵」でわかること、まだまだあります!
子どもの絵って、ほんとうに奥が深いんです。たとえば……
こんな記事もあわせて読むと、子どもの絵の“読み解き力”がぐんとアップするかも。
「ちょっと気になる」を、「ちょっと声をかけてみよう」に変えることから、はじめてみましょう。
このブログでは、子育て中のちょっとした悩みや工夫、
子どもの行動の心理をわかりやすく紹介しています。
ときには心理診断コンテンツで気分転換も♪
育児を「ちょっと気ラクに、ちょっと楽しく」感じられるような記事を発信中です😊
\こんな記事も読まれています/
\子育て心理に関する人気記事/
\こんな記事もおすすめ/
🍁 秋の心理診断シリーズ 🍁
気になる診断を選んで、秋のひとときをもっと楽しんでみませんか?
👶 育児中のママ・パパ必見!
自宅で楽しく学べる 『スマイルゼミ 幼児コース』
⭐ 幼児向け通信教育 顧客満足度 No.1(受賞多数!)
- 小学校入学までに身につけたい10分野が学べる
- 大画面タブレットで安心して学習できる
- 楽しみながら繰り返し学べる工夫が満載

✨ 約2週間お試しOK!全額返金保証付き ✨
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 りんご イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 朝の果物 果物 果物で元気 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 秋の果物 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 食欲の秋 黒い絵
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す