このブログはPRを含んでいます

「ママばかり描く子ども」の心理とは?愛着と不安の境界線
「最近、うちの子、ママばかり描くんです…」その理由は?
「またママを描いたの?」「保育園でもママだったよ」
どの絵にも必ず“ママ”が登場すること、ありますよね。
うれしいけどちょっと照れくさい…。でもふと、
「他の人がいないけど大丈夫?」「毎回同じ絵なのはどうして?」と気になることも。
この記事では、子どもが“ママばかり描く”理由を、
愛情とちょっぴり不安な気持ちの両方からやさしくひも解きます。
絵を通して見えてくる、子どもなりの気持ちやサインに寄り添ってみませんか?
子どもにとってママは「心のよりどころ」
3〜7歳ごろは、まだまだお母さんと強い絆でつながっていたい時期。
外の世界に一歩踏み出しながらも、「安心できる場所に戻りたい」という気持ちが自然と芽生えます。
そんなとき、ママを何度も描くのは、ごく自然な表現のひとつ。
「大好きだよ」「見ててね」「そばにいてほしいな」そんな思いを、言葉より先に絵で伝えてくれているのかもしれません。

実際のエピソード
うちの友達の子ども、ママの絵を描いて、なんと「ありがとう、ママ」って文字まで書いていたんです。
言葉でうまく伝えられない気持ちを、絵で表現していたんですね。
うちの子も一度、無邪気に「ママの顔が一番大きいよ!」って描いたことがあります。
最初はビックリ。でも、よく考えると、ママが一番大切な存在だってことを教えてくれたのかも…と、じんわりきました。
「ママばかり描く=愛情表現」だけじゃないかも?
とはいえ、少しだけ気になるような描き方が続くときもあります。
「愛情表現と不安の違い」
もちろん、「ママばっかり描いてるけど、ちょっと気になるな」と思う時もありますよね。たとえば、他の家族が描かれていないとか、ママの顔がいつも同じ表情で描かれていると、「これは愛情表現?それとも心の中で何か不安があるの?」って、ちょっと心配になっちゃう気持ちも分かります。
でもね、絵って本当にその時の感情や心境が反映されるものだから、変わった描き方が続いても「なんでだろう?」って悩む必要はあまりないんです。子どもの心は日々動いてるから、その日の気分や安心感の欲しさが絵に表れるんですよね。
たとえば…
- 他の家族が全く登場しない
- ママの表情が描かれていない
- どの絵も構図が同じで、あまり変化がない
そんなときは、もしかすると、ちょっとした不安や気持ちの偏りが影響していることもあるかもしれません。
でも、すぐに「問題がある」と捉える必要はありません。
子どもの心はとても繊細で、日々揺れ動いているもの。
絵に表れることもあれば、ある日突然変わることもあります。
🔍 子どもの絵に表れる「愛情表現」と「不安サイン」の違い比較表
観察ポイント | 愛情表現タイプ | 不安サインタイプ |
---|---|---|
登場人物 | ママを中心に、他の家族や友だちも描かれることが多い | ママだけ、もしくは1人だけ繰り返し登場(他は描かれない) |
ママの表情 | にっこり笑顔・明るい目・表情に感情がある | 無表情・口がない・目が塗りつぶされている |
構図のバリエーション | 毎回違う場面(公園、おうち、おでかけなど)が描かれる | 毎回同じ構図(同じ場所・ポーズ・顔の向きなど) |
色づかい | 明るく、色にバリエーションがある | 黒・グレー・赤など、強い色ばかり使われることが多い |
絵のタッチ | 線がなめらかで、のびのびしている | 線が強く濃い、もしくは不自然に小さい・大きい部分がある |
文字・セリフの有無 | 「ママだいすき」「ありがとう」などポジティブな言葉が書かれる | 文字がない、または「こわい」「やだ」などネガティブな表現が入ることも |
描く頻度 | 「また描いたんだね」と笑える範囲の繰り返し | 毎日何枚もママだけを描き続けるなど、極端な頻度 |
・不安サインがある=すぐに問題とは限りません。ただ、「何か気になってるのかな?」と見守るきっかけになります。
・子どもは絵で自分の気持ちを整理していることもあるため、否定せず、ゆったりと受け止める姿勢が大切です。

お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
こんな描き方が続いているときは、少しだけ気にかけてみて
もしこんな描き方が気になるときは、やさしく見守りながら、日常を振り返ってみるのもおすすめです。
☑ こんなとき、ちょっと気にとめてみよう
- ママの絵だけがずっと続いている(他の家族や場面が描かれない)
- ママの表情がない、目が真っ黒に塗られている
- いつも同じ構図、同じ色づかいが多い
日常の中での安心感やコミュニケーションが深まると、自然と絵にも変化があらわれます。
親としてできること:安心感をそっと届ける関わり方
「たまにはパパも描こうよ!」と促したくなる気持ちもありますが、
まずは「今、この子はママを描きたい気持ちなんだな」と受け止めてみることが大切です。
☺ こんな声かけがおすすめです
- 「ママのこと描いてくれたの?ありがとう、うれしいな」
- 「このママ、どんな気持ちなんだろう?にこにこしてるね」
- 「今度はお外の景色も描いてみる?お出かけしてる絵も楽しそうだね」
よくある質問:「ママばっかりって大丈夫?」
Q. 毎回ママの絵ばかり。これってちょっと変?
→ いいえ、そんなことはありません。
ママをたくさん描くのは、安心したい気持ちや、特別な存在への愛情の表れです。
特に3〜7歳の間は、そういった表現が多く見られるのも自然なこと。
ただ、描き方がずっと変わらない、他の人や物がまったく出てこない場合は、
お子さんの気持ちがどう過ごしているか、ちょっと立ち止まって考えるきっかけになるかもしれません。
おわりに:絵を通して見える、子どもからのメッセージ
「見てほしいな」「そばにいてね」という気持ちがぎゅっと詰まっています。
それは決して「異常」ではなく、子どもが安心したい・伝えたいと願う自然な姿です。
ちょっと気になったときは、怒ったり焦ったりせず、
絵に込められた想いや日常の関わり方をそっと見つめ直してみてくださいね。
さらに詳しく知りたい場合は、「子どもの絵が示す心理」や、「ママが一番大きい理由」もチェックしてみてください。
\こんな記事も読まれています/
✏️ 子どもの絵でわかる心理シリーズ





🎨 シチュエーション別おすすめ画材まとめ
シチュエーション | 商品名 | 特徴 | リンク |
---|---|---|---|
おうち遊び | サクラクレパス 水でおとせるクレヨン | 汚れても安心 | 商品ページへ |
お風呂遊び | キットパス・フォーバス | 水で消せる | 商品ページへ |
お絵描き好きなお子様へのプレゼントに | Shuttle Art テンペラペイントスティック | カラフル大容量 | 商品ページへ |
旅行・おでかけ | くれぴつ | 1歳から使える安全素材 | 商品ページへ |
本格・絵具遊び | Crayola ウォッシャブルシリーズ | 発色抜群 | 商品ページへ |
\ 世界各国から厳選された絵本が毎月届く! /

普段手に取ることがない異文化を感じさせる絵本は、子どもの視野を広げる絶好のチャンス。
お子さんに多様な文化や価値観を、無理なく自然に学ばせることができます。毎月届くタイプのものって、届いたときの子どものわくわくした表情が見られるから好きです。
翻訳してくれているから、がんばらなくても世界の文化に自然に触れられる!
✅世界の絵本を通じて、グローバルな視点で育児をサポート
✅英語絵本を取り入れる前段階として
✅自分では選ばないような絵本も届き、世界の多様な文化に親しむことができる
✅1歳から年齢に合った本が毎月届き、成長に合わせて楽しめる
✅これからの時代を生きる子どもに必要な、異文化理解を育む絵本を提供
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す