このブログはPRを含んでいます

育児がしんどい…泣き声がつらい日の乗り越え方【親バフ強化術】
「ぎゃあああああん」「わああああん」
「泣くのが仕事」とか言うけど、
それにしても “全力のフルボリューム”で毎日泣かんでもええやん…?
と思ったこと、ありませんか。
子どもが泣き始めると、「わぁーまた始まった・・・」ってなりますよね。
泣き声って、もう本能的にキツい。
逃げられないし、止まらないし、誰か代わってくれーって思う。
でもね、私なりに「これで乗り切れた」って方法が3つあるんです。
「今日もちょっとしんどいなぁ…」という日に、
ちょっとでも気がラクになるヒントになればうれしいです。
🔗1歳の誕生日を最高に残す!写真スタジオvsセルフ撮影の選び方と成功のコツ – itti-blog
1. 【意味づけを変えてみる】泣き声=困ってるサイン
子どもが泣きだすと、まるで野生動物が縄張りを主張するかのような迫力がありますよね。
でもこれ、実は「困ってますよ〜」というサインなんです。
彼らにとって、泣く=唯一の伝達手段。
たとえるなら、我々がスマホで「助けて」と打つ代わりに、全身を使って発信している状態。
赤ちゃんの泣き声しんどい界隈のみなさん。そこで提案です。
「また泣いてる〜(ぐったり)」ではなく、
「おっ、今なにか言おうとしてるな?(名探偵モード)」
に思考を切り替えてみてください。
そう思うだけで、ちょっと心のバリアが下がります。不思議。
2. 【限界がくる前に】一時避難せよ、全力で!
そうはいっても、毎日毎日、よく泣くのよ。。。。どうしたらいいの?
泣き声が自分のメンタルを削りはじめたら、
いったん 避難。これ大事。命の水。いや、心の水。
「子どもを置いて離れるなんて…」と罪悪感を感じる方、手を挙げて(私もです)。
でも冷静に考えてみてください。
親がボロボロの状態で頑張っても、結局二人とも倒れるだけです。
以下、現実的な逃げ場リスト:
- トイレで1分、深呼吸(サボりじゃなくてリカバリー)
- ベランダで外気吸う(「あ、空が青い」だけでも効きます)
- ヘッドホンでカフェ気分(←泣き声シャットアウト用BGMはYouTubeにいっぱいある)

親のエネルギーゲージがゼロになる前に、1ミリでも回復させる行動を!(ベランダに出て、息子にカギをしめられて入れなくなったのは私です。さらに、トイレまで追いかけてこられて「開けてー」と泣かれたのも私です。)
3. 【小声でやってみて】「私、よくがんばってる」って言ってみる
自分で自分をほめるって、なんだか照れるし胡散臭い?
いやいや、むしろやらなきゃ誰がやるの?って話です。
子どもは褒めるのに、なぜ自分にはそれを禁じているのか。
もはや理不尽。世界一不公平な愛の分配。
だから、やってみてください。
小声で、でもハッキリと。
- 「今の私は、ベストを尽くしてる」
- 「あの泣き声、私なら無理だったけど乗り切った」
- 「今、すごい育児レベルの技使ってる。私すごくない?」
誰も聞いてないです。
言うだけで、不思議と心が少しやわらかくなります。「ラリホー使えたらいいのにな・・・」と何度も思いました。お出かけ帰りの車で、「今やなくて、帰って夕飯前に寝てくれ~」とかね。
✅ 泣き声がつらいときの“親バフ”チェックリスト
☑ 泣き声は「翻訳前のメッセージ」だと考える
☑ 自分を回復させる“逃げ場”を用意する
☑ 声に出して「私、がんばってる」と言ってみる
泣き声に心がバグる日も、ちゃんと進んでる
子どもが泣いて、親が心折れそうになる。
泣かせてるわけじゃない。
でも、そんな日々の中で、
ちょっと見方を変えたり、自分に優しくできたら、
“泣き声の日”も、たぶんただの通過点になります。
明日また泣かれるかもしれないけど、
今日ちょっと心が軽くなってたら、もうそれだけで勝利。頑張りすぎ注意。ゆっくりいきましょう。
🔗 あわせて読みたい

|
\ 世界各国から厳選された絵本が毎月届く! /

普段手に取ることがない異文化を感じさせる絵本は、子どもの視野を広げる絶好のチャンス。
お子さんに多様な文化や価値観を、無理なく自然に学ばせることができます。毎月届くタイプのものって、届いたときの子どものわくわくした表情が見られるから好きです。
翻訳してくれているから、気楽に世界の文化に自然に触れられる!

✅世界の絵本を通じて、グローバルな視点で育児をサポート
✅英語絵本を取り入れる前段階として
✅自分では選ばないような絵本も届き、世界の多様な文化に親しむことができる
✅1歳から年齢に合った本が毎月届き、成長に合わせて楽しめる
✅これからの時代を生きる子どもに必要な、異文化理解を育む絵本
おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト クレヨン ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
こちらもおすすめ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す