
子どもが同じ絵ばかり描く理由|心の成長を読み解く3つのポイント
著者:ITTI
更新日:2025-09-12
読了目安:5分
子どもが同じ絵ばかり描く理由とは?
「また同じ絵?」
「昨日も描いてたじゃん、他の絵も見たいな…」
親としては、つい口に出してしまうこともありますよね。でも、実はその「同じ絵ばかり描く現象」には、子どもの心の成長がしっかりと表れています。この反復にはただの遊び以上の深い意味があるんです。
この記事では、子どもの心理と成長のサインを元教諭の視点からやさしく解説します。
なぜ同じ絵を描くのか?その理由とは
子どもが同じ絵を繰り返し描く理由には、以下の3つの大切な意味があります。

① 安心感を得るための「定番メニュー」
繰り返し描く絵には、子どもが安心感を得るための重要な役割があります。子どもは描き慣れたものに安心感を覚え、「これならうまくいく」と思うからこそ、同じ絵を描き続けるのです。これはまるで毎日食べる定番の朝食のように、心のルーチンを作り、安定感を求めている証拠です。
② 成長過程での「テーマ研究」
子どもは「ハマると深掘り型」。一つのテーマに興味を持つと、そのテーマを深く掘り下げて学ぼうとします。「またそれ?」と思うかもしれませんが、子どもはそのテーマで観察力や再現力を養っています。例えば、ウサギの絵を描いている場合、そのウサギの形や色にこだわりがあるのです。
🔗関連記事:「車ばっかり描く子ども」の心理|何がそんなに魅力なの?
③ 「伝えたい」ことがまだ未完成
同じ絵でも、少しずつ変化していることに気づきませんか?ウサギの表情が笑顔になったり、太陽の形が丸くなったり。これは子どもが自分の思いを少しずつ言葉にできるようになりたいという心理が反映されています。絵を通して、自分の心を整理して伝えようとしているのです。
お子さんがもっと自分らしく自己主張できるようにしたいと感じたときは、スマホで動画を見ながら学べるコミュニケーション講座がおすすめです。
家庭でもすぐに使える声かけのコツが学べるので、親子のやり取りがぐっとラクになります。

親としてどう見守るか?
「また同じ絵?」と感じる親心、よくわかります。でも、心配しなくても大丈夫です。同じ絵を繰り返し描くことは、子どもにとって心の成長の証です。親としては、その成長を温かく見守ることが大切です。
◎ 無理に止めさせなくてOK
「またそれ描いてるの?」と声をかけたくなる気持ちもありますが、子どもが繰り返し描くことには、発達過程での重要な意味があります。無理に止めさせる必要はありません。
◎ 親の声かけは「実況中継」
「今日もお花の絵だね」「あ、この前より花びらが多いかも?」
子どもが描く絵の過程に注目し、「どんな変化があったのか」を実況中継するように声かけをすることで、子どもは見てもらえていると感じ、安心します。
◎ 飽きたら次に進むサイン
繰り返し描くことがピタリと止まった時、それはそのテーマに飽きて、次のテーマに進む準備ができたサインです。子どもは次の成長段階に進んでいるのです。
🔗関連記事:子どもの繰り返し行動、実は学びのチャンス!絵本・アニメの重要性とは
まとめ:「またそれ?」の裏にある心の物語
「またそれ?」と感じても、実はその中には**「まだこれ!」**という強い気持ちが隠れています。子どもは絵を通じて少しずつ心の変化を表現し、成長しています。
親としては、その小さなこだわりを面白がりながら、じっと見守ることが大切です。その姿勢こそが、子どもの「好き」「伝えたい」「やってみたい」という気持ちを育てる基盤となります。
🌱関連記事のご案内
➤ 子どもが“色”にこだわる理由とは?色彩からわかる心の動き
➤ お絵かきしない子におすすめ!描かないアートの楽しみ方
最後に、ちょっとだけ…
「また同じ絵〜!?」と思ってしまう日も、
「今日もこれかぁ…」とため息をついた日も、
その気づきとまなざしが、実は子どもにとっては大きな支えになっています。
子どもの表現を面白がり、じっくり見守ることが大切です。子どもの心に根っこを伸ばすために、私たち大人のサポートは欠かせません。
🔗 【またそれ描いてるの?】同じ絵ばかり描く子の「意外な才能」とは?
デジタルでの手書きやイラストに挑戦してみたい方は、ぜひXP-PENペンタブレットをチェックしてみてください。
お手頃価格で高性能、ペイントソフトもセットで届くので、今日からすぐにお絵描きスタートできます。
\子育て心理に関する人気記事/
🖇️ あわせて読みたい!関連リンクで「子どもの心」をもっと知る
🧠「戦いの絵」以外にも、こんな子どもの表現、気になったことありませんか?
🎨「絵」でわかること、まだまだあります!
子どもの絵って、ほんとうに奥が深いんです。たとえば……
こんな記事もあわせて読むと、子どもの絵の“読み解き力”がぐんとアップするかも。
「ちょっと気になる」を、「ちょっと声をかけてみよう」に変えることから、はじめてみましょう。
このブログでは、子育て中のちょっとした悩みや工夫、
子どもの行動の心理をわかりやすく紹介しています。
ときには心理診断コンテンツで気分転換も♪
育児を「ちょっと気ラクに、ちょっと楽しく」感じられるような記事を発信中です😊
\こんな記事も読まれています/
\子育て心理に関する人気記事/
\こんな記事もおすすめ/
🍁 秋の心理診断シリーズ 🍁
気になる診断を選んで、秋のひとときをもっと楽しんでみませんか?
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの心理 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 小学校つまづく 小学校入学 怖い絵 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 食器 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す