子どもが描く絵は、ただの遊びではなく、その時の心の状態や感じている気持ちが隠れています。「家がない」と描かれると、一体どういう意味があるのか気になるところですよね。もし「家がない」絵を描いていたら、それは何かを伝えようとしているサインかもしれません。本記事では、その理由や心理状態、親ができるサポートについて解説します。
1.子どもが家を描かない3つの理由

理由 | 説明 |
---|---|
楽しい外の世界に夢中 | 友達との遊びや外の風景に心が向いているため、家を描くよりも外の世界を優先することがあります。 |
家庭環境の変化による不安 | 引っ越しや家族関係の変化などにより、家に対する不安や居心地の悪さを感じている可能性があります。 |
描きたいものが他にある | 子どもは「今日は車を描きたい!」など、特定のテーマに夢中になっているだけの場合もあります。 |
🔗「子どもが残酷な絵を描くのはなぜ?心理状態と親ができる5つの対応」
2. 子どもの絵の特徴から心の状態を読み解く
描き方 | 特徴 | 傾向・意味 |
---|---|---|
しっかりとした家 | 丈夫な壁、はっきりした窓・ドア、安定した屋根 | 家族や家庭環境への安心感、安定感の表れ |
簡略化された家 | シンプルな線、必要最低限の表現 | 抽象的な表現段階、家の概念をシンプルに捉えている |
家が描かれていない | 家の要素が欠落、外の風景や他の要素が強調される | 家庭への不安や外の世界への興味、家庭以外の安心感の追求 |
カラフルで装飾的な家 | 明るい色、豊富な装飾、個性的なデザイン | ポジティブな家庭生活、理想や夢の表現、創造性の発露 |
歪みや不安定な家 | 線がぶれている、形が不安定 | 家庭内の不安や混乱、変化に対する心情の反映 |
専門家が伝える「家」の意味
家は安心感のシンボル
家は、ただの建物ではなく、子どもにとって「安全で安心できる場所」を意味します。もし家が描かれていない場合は、家庭での安心感が他の場所(友達や自然)に向いている可能性もあります。
🔗「絵が小さい子どもの心理とは?色と大きさで読み解く心のサイン」
3. 色使いでわかる子どもの気持ち
- 色の使い方で心の状態が見える
明るい色(黄色、オレンジ、ピンクなど)が多い場合は、子どもが楽しく、ポジティブな気持ちでいるサイン。一方、暗い色(黒や濃い青など)が目立つ場合は、何か不安を感じている可能性があると専門家は言います。
※最新の色彩心理学の研究でも、色使いが情緒を反映する指標となると示されています。
- 「カラフルな色使い」
赤、青、緑といった多彩な色が混じる絵は、子どもの好奇心や創造性が豊かであることを表します。「どんなことにワクワクしてるの?」と聞いてみると、思わぬ発見があるかもしれません。
色使いのタイプ | 特徴 | 心理的意味・背景 |
---|---|---|
明るい色が多い絵 | 黄色、オレンジ、ピンクなどが中心 | ポジティブな感情や楽しい出来事の反映。最近の良い出来事が影響している可能性あり |
暗い色が目立つ絵 | 黒、灰色、濃い青などが多い | 不安やストレスを感じている可能性。ただし、暗い色を好む個性もある |
カラフルな色使い | 赤、青、緑など多彩な色の組み合わせ | 好奇心や創造性の豊かさを表現。何にワクワクしているか尋ねると新たな発見があるかも |
柔らかいパステルカラー | 淡い色合い、やさしいトーン | 安心感や穏やかさ、心の落ち着きを示す。家庭の温かさや愛情が影響している場合も |
モノクロームな色使い | グレーや黒、白など限定された色 | 感情が抑制されている可能性。内面の複雑な感情や自己表現の模索を示すことも |

4.親ができる3つのサポート
✅ 子どもと絵について会話する
「この絵にはどんな場所があるの?」と優しく質問すると、子どもの気持ちを引き出しやすくなります。
🎨 子どもの気持ちを引き出す声かけ例
状況 | 声かけの例 |
楽しそうに描いている | 「この色、元気な感じがするね!どんな気持ちで描いたの?」 |
暗い色ばかり使っている | 「今日はこの色が好きな気分だったの?」 |
いつもと違うテーマを描く | 「今日はお花じゃなくて電車を描いたんだね!何かあったの?」 |
家族を描かない | 「今日はおうちの絵はないんだね!外で遊ぶのが楽しかった?」 |
無言で黙々と描いている | 「すごく集中してるね!何を描いてるの?」 |
✅ 家庭での安心感を育む
家族みんなで食事を囲んだり、一緒に遊んだりする時間を大切にすることで、子どもの「家」への安心感が高まります。
✅ 心配な場合は専門家に相談する
子どもが継続的に不安そうな絵を描く場合や、会話しても心の内を話さない場合は、専門家のサポートを受けることも検討しましょう。
子どもの絵は心のサイン!優しく寄り添おう
どんな絵にも、子どものそのときの気持ちが表れています。子どもが「家」を描かない理由はさまざま。単なる遊び心の場合もありますが、不安やストレスが隠れていることも。大切なのは、絵を通して子どもの気持ちに寄り添い、安心できる環境を作ることです。
絵に家がないことや色使いが気になるときは、ぜひ子どもと一緒に話しながらその心を読み解いてみましょう。「なぜこの色を使ったの?」と聞いてみることで、子どもの気持ちを引き出しやすくなります。明るい色のアイテムを使ったり、落ち着く空間づくりを心がけると、子どもの心がリラックスするかもしれません。そして、「大丈夫だよ」「楽しいね」といった前向きな言葉をかけることで、子どもはさらに安心し、のびのびと成長していきます。
子どもの絵が教えてくれる「心の声」を聞くことは、家族の絆を深める第一歩です!
ぜひ、子どもの絵と会話を楽しんでみてくださいね。
📢 今すぐできること!
✅ 子どもの絵を観察してみる
✅ さりげなく「この絵、素敵だね!」と話しかける
✅ 「家ってどんなところ?」と優しく聞いてみる
子どもの心を理解する手がかりとして、絵を活用してみてくださいね!
📢 子どものクリエイティブな才能を伸ばすヒントをもっと知りたい方へ!
📢 関連記事
🔗「子どもがずっと同じものを描くのはなぜ?」
🔗「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方を読む」
🔗 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
🔗 「得意を伸ばす親の接し方」
🔗「絵がうまくなる秘訣は自由な造形活動!おうちでできる簡単アイディア5選」
📢 関連記事:絵でわかる子どもの心理シリーズ ①~⑦
🔗絵でわかる子どもの心理シリーズ⑤「ペットが主役!」
🔗絵でわかる子どもの心理シリーズ⑥「手が異常に大きい!」
🔗絵でわかる子どもの心理シリーズ⑦怪獣?宇宙人?
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作苦手 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。