言わないけど、描いてる。子どもの絵に隠れた本音サインとは
「なんで目を描かないんだろう…」
子どもの“何気ない絵”に、心のSOSが隠れていることがあります。
小学校高学年〜中学生くらいになると、子どもは親に本音を話さなくなりますよね。
でも、実は“絵”に、思春期特有の不安やモヤモヤがにじみ出ていることがあるんです。
このページでは、
✅ 思春期の子どもが描く“気になる絵”の特徴
✅ 絵にあらわれる心理サインの読み解き方
✅ 親がやりがちなNG対応と、じょうずな関わり方
などを、わかりやすく紹介します!
✏️絵にあらわれる「思春期のサイン」あるある
思春期の子どもは、無意識に“心の内”を絵にこめていることがあります。
「これってどういう気持ち?」と、絵の変化をきっかけに心の声に気づけることも。
🔍こんな絵、見たことありませんか?
- 目を描かない人物画 → 感情を見せたくない・心を閉ざしているサインかも
- 家族の絵が減る → 自立心の表れ。でも“極端な排除”は要チェック
- 同じキャラやモチーフばかり描く → 強いこだわりや心の拠り所の可能性あり
- ノートの端に謎の落書き → ストレス発散や、自分の世界にこもるサイン
🎨「色づかい」から見える子どもの心
使われる色 | 心の状態 |
---|---|
明るい色(黄・ピンクなど) | 安定、前向きな気持ち |
黒・灰色・暗めの青 | 不安、ストレス、抑圧感 |
赤の多用 | 怒り、イライラ、強いエネルギーの発散 |
特に「最近急に暗い色ばっかり描いてるな…」という時は、声かけのサインです。
描くテーマや人物に注目!
- 笑顔のない人物 → 孤独や不安を感じているかも
- 壊れたもの・バラバラのパーツ → 心の中に葛藤がある可能性大
- 家族の中で自分だけ小さい → 劣等感や疎外感を抱えているサインかも
こういった絵を見たときは、問い詰めるのではなく、「どうしてこの絵にしたの?」とやさしく聞くことが大切です。
🔗絵が小さい子どもの心理とは?色と大きさで読み解く心のサイン – itti-blog
😤親子で乗り切る!思春期あるある × 対応ヒント
子どもの様子 | 親の対応のコツ |
---|---|
「なんでもない!」と突っぱねる | 無理に聞き出さず、「信じてるよ」の姿勢で |
ドアをバタン! | 反抗期の“儀式”と思って、スルースキルを |
暗い絵ばかり | 「最近、黒がお気に入り?」と軽く触れてみる |
好きなアニメキャラばかり描く | 「これ、どんなところが好きなの?」と興味を持つ |
🔄 男子と女子、それぞれに現れやすい「思春期サイン」の違いも
思春期の絵に表れるサインは共通している部分もありますが、
実は男の子と女の子では、表れ方や心の揺れ方が少し違うことも。
たとえば――
🟣 女の子に多いのは?
・SNSでのやりとりに悩んで落ち込む
・自分の見た目や成績に自信が持てず、自己肯定感が下がる
→ 笑顔の少ない人物を描いたり、自分を小さく描くことも
🔵 男の子に多いのは?
・急に無口になったり、暴言のような言葉をぶつけてくる
・「落書き」や「黒いキャラ」ばかり描く
→ 実は甘えたい気持ちや、言葉にできないストレスの裏返し
「どうしてこんな絵を描くんだろう?」と思ったら、
その子なりのSOSかもしれません。
男女それぞれの思春期あるあると、親ができる対応を知っておくと、気持ちに少し余裕が生まれますよ。
🧩絵をきっかけに、少しずつ話せる親子関係に
思春期の子どもにとって、「絵」は感情の逃げ道。
でも、本当に大切なのは「安心して話せる親子の関係性」です。
「最近、なんか元気ないな?」
「この絵、ちょっと気になるな」
そんな時こそ、絵を入り口にやさしく寄り添ってみてください。
💡関連記事まとめ
🔸「黒い絵ばかり描く子の心理とサポート法」
🔸「家族の絵に現れる心のサイン完全ガイド」
🔸「なぜ高学年で絵を描かなくなるの?」
おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。