このブログはPRを含んでいます

「人の気持ちがわからない…」幼児の共感力はこう育つ!年齢別の特徴と家庭でできるサポート法
「ねぇママ、この子、なんで泣いてるのか分かったよ」
ある日、わが子がそんな一言をつぶやいたら、あなたはどう感じますか?
「おおっ、ついに人の気持ちが読める超能力者か!?」なんて思ってしまいそうですが、それ、じつは立派な「共感力」の芽生えです。
子どもって、最初は自分の気持ちを表すことすらままならないのに、あるときから急に、他人の表情や言葉に反応したり、慰めたり、ちょっとだけ遠慮してみたり——そんな行動を見せてくれるようになります。
では、いったい何歳くらいから子どもは「相手の気持ちを考える」ことができるようになるのでしょうか?
そして、親としてその成長をどうサポートすればいいのでしょうか?
本記事では、
- 共感力がどのように育っていくのか年齢別に
- 実際にどんな声かけや関わり方が効果的なのか
を、子育ての合間にコーヒー片手で読めるくらいのテンポで、わかりやすくご紹介します。
👶 共感力って、そもそも何?
「共感力」と聞くと、心理学の教科書のなかに出てきそうな堅い言葉に感じますが、ざっくり言えば——
“相手の気持ちを想像して、寄り添う力”
のこと。

「ママ、泣いてる子がいるよ。どうしたのかなぁ」「この子、おもちゃ貸してくれた!うれしい!」なんて言動も、共感力の立派な現れです。
ただし、これ、大人が当たり前にやっているようで、実はとっても高度なスキル。
子どもがそれを習得するには、脳の発達と身の回りの人間関係の“両輪”が必要なのです。
それって「わからない」じゃなくて「気づかない」だけかも?
「うちの子、なんで人の気持ちがわからないんだろう?」と思うこともありますが、実は「わかっていない」のではなく、「気づいていないだけ」のことがほとんどです。
幼児期は、「自分中心」で世界を見ているため、周囲の人々の感情や状況に気づくのは難しいんです。ですが、毎日の生活の中で少しずつ「気づく力」を育てることができますよ。
例えば、「どうしてお友達が泣いていると思う?」と質問してみると、「〇〇ちゃん、悲しいのかな?」と答えられるようになることも。これが、共感力を育てる第一歩です。
🐣 年齢別・共感力の育ち方と声かけのコツ
0~2歳|「自分」が中心の世界
0歳から2歳くらいの子どもは、まだまだ「自分」が世界の中心です。
例えば、おもちゃを取られたときに泣くのは、「自分がイヤだったから」。でも、他の子が泣いていても、「なぜ泣いているのか」「どうして悲しいのか」は、まだわからないんです。
この時期は、他人の感情に気づくこと自体が難しい。でも、「わからないからダメ」ではなく、むしろそれが“普通”。焦らなくて大丈夫です。
🟡親ができるサポート
- 感情に名前をつけてあげる
→「取られて悲しかったね」「イヤだったんだね」と、まずは子どもの“自分の気持ち”を言葉にしてあげましょう。
→ 自分の気持ちがわかるようになることが、共感への第一歩。 - 周囲の感情を実況中継してみる
→ お友達が泣いていたら、「〇〇ちゃん、泣いてるね。悲しかったのかな?」と親が声に出して気づかせてあげる。
→ “気づきの種”を、親が日常の中で植えていくようなイメージです。
🔗イヤイヤ期も怖くない!共感育児の実践例10選で子どもとの絆を深める – itti-blog
3歳ごろ|「気づき」始めるけど、まだ自己中心的
3歳になると、少しずつ「人の気持ち」に気づけるようになってきます。
例えば、「〇〇ちゃん泣いてるよ」と伝えると、「かわいそう」と言うことも。でも、その直後にまた自分のやりたいことに戻ったり、相手を気にせず行動することもあります。
この時期は、気づく力は芽生えてきているけど、自分の気持ちを優先してしまうことが普通なんです。
🟡親ができるサポート
- 相手の立場を考える“問いかけ”を増やす
→「どうして〇〇ちゃん泣いちゃったと思う?」
→「叩かれて、痛かったかな?」など、気持ちを想像する機会を作ってあげましょう。 - 絵本を一緒に読んで感情を深堀り
→「この子、悲しそうだね。どうしてだと思う?」
→ 絵本を通じて、実生活とは少し距離を置いた“気持ちの練習”ができます。
ここは共感の“見習い期間”。失敗してもOK!「気持ちって難しいね」と大人も共感してあげてください。
🔗「怒っちゃった…」と落ち込む前に。子どもへの寄り添い方、ゆるっと解説 – itti-blog
4~5歳|「他人の気持ち」に共感する力が育ってきた!
この頃になると、少しずつ相手の気持ちを考えられるようになります。
例えば、泣いているお友達を見て「かわいそう」「どうしたんだろう?」と感じることが増えてきます。中には「ティッシュ持ってきてあげる!」と、行動にうつす子も。
とはいえ、まだムラがあるのもこの時期の特徴。共感できるときと、そうでないときが混ざっているので、「共感力が育ってきたけど、まだ練習中」くらいの認識でOKです。
🟡親ができるサポート
- 気づきを「行動」に変えるお手伝い
→「〇〇ちゃんが悲しそうだね。ハンカチ持っていく?」
→ 共感→行動、の流れを自然につなぐような声かけをしてあげましょう。 - ごっこ遊びの中でも感情のやりとりを体験する
→ 例えば「赤ちゃん役が泣いてるよ、どうしてかな?」「ママは何て言ってあげる?」など、遊びの中でも感情の理解を育むことができます。
7〜8歳:「自分ならどう感じるか?」と視点が切り替えられる時期
感情の幅が広がり、「もし自分があの子だったら…」という想像ができるようになります。
とはいえ、ちょっぴり自意識が強くなってくる時期でもあり、“自分”と“他人”のバランスで揺れやすい年頃。
👂 おすすめの関わり方:
- 「○○ちゃん、あなたのひとことで元気になったみたいだね」と影響力の肯定をしてあげる
- 感情に良いも悪いもないことを伝え、「泣くのも怒るのも大事な気持ちだよ」と受け止める
共感力は“道徳”じゃなくて、“想像と経験の積み重ね”で育ちます。
9歳以上:「複雑な気持ち」への理解が進む時期
この年齢になると、「言ってること」と「本音」の違いに気づけたり、「相手にも事情があるかもしれない」と考える力がついてきます。
一方で、正義感が強すぎて衝突してしまうこともあるので、多面的な視点を一緒に持てるようサポートしましょう。
👂 おすすめの関わり方:
- 「Aくんの立場も考えると…どう感じるかな?」と、視点の移動ゲームのような会話を
- ニュースや出来事を話題にして、いろんな立場から考えるクセをつける
「正しさ」だけでなく「背景」にも目を向ける力が、この時期の共感を深くします。
このように、発達段階に応じた関わり方を意識することで、
「共感しない」「気持ちがわからない」と見える行動の裏にある、“今のその子なりの成長”が見えてくるようになります。
それぞれの年齢で「気づく力」は確実に育っていきます。
焦らず、怒らず、ひとつひとつの「気づきの芽」を、親子で一緒に育てていきましょう。
家庭でできる!共感力を育てる声かけ&遊び
では、家庭でできる具体的な練習法をご紹介します。親のちょっとした声かけで、子どもの共感力はぐんぐん育ちます!
絵本で「気持ちの世界」を体験する
絵本は、感情を学ぶ素晴らしいツールです。例えば、登場人物が喜んだり悲しんだりするシーンを読み聞かせながら、「どうしてこの子は泣いているんだろう?」と問いかけてみましょう。
おすすめ絵本:『きょうはなんのひ?』『うれしいひ』『しんせつなともだち』

ごっこ遊びで気持ちを入れ替える
「お母さん、僕、泣いてる役ね!」なんて言いながら、ごっこ遊びをしてみましょう。
泣いたり怒ったりする役をやることで、「自分の気持ち」と「他人の気持ち」を演じることができます。お人形やぬいぐるみを使って、「悲しいときどうする?」と問いかけてみるのも効果的です。
日常の中で「気持ちの言葉」を使う
「悲しいね」「うれしいね」といった言葉を普段から使ってみましょう。例えば、子どもが怒ったとき、「どうしたの?何が嫌だった?」と聞いてみたり。
親が感情を言葉にすることで、子どももそれを真似し、感情表現が豊かになります。
🧭 共感力は、ゆっくり育つ“心の筋トレ”
共感力は、走り幅跳びのように「せーのっ!」と一気に飛べるものではなく、
まるでじわじわ育てる植物のようなもの。
日々の関わりのなかで、「相手の気持ちを想像する経験」が何層にも重なって、
ある日ふと、思いがけないやさしさとして現れる——
それが、子どもの共感力の育ち方です。
「まだうちの子、そんなこと考えてなさそう…」と心配になる日もあるかもしれません。
でも大丈夫。共感力は“発芽のタイミング”が人それぞれ。
焦らず、親自身も「今日はあの人にやさしくできたな」なんて振り返りながら、
いっしょに育てていく姿勢が、子どもの共感力にとって一番の栄養になります。
🔗【子どもとの会話がうまくいく魔法】共感のコツ5選|ちょっとユニークな親になろう – itti-blog
🎁 おわりに:小さな共感の芽を見逃さないで
子どもがふと口にする一言。
「○○ちゃん、泣いてたけど、さみしかったのかな」
そんな何気ないつぶやきが聞こえたとき、
それはもう、立派な“共感力の芽”が顔を出したサインです。
その瞬間を見つけたら、どうぞ惜しみなくほめてあげてください。
「よく気づいたね」「そう思えるってすてきだね」
その一言が、また次のやさしさにつながります。
そして何より、
親がちょっと疲れた日には——
「今日は自分にもやさしくしよう」と思える心こそ、
子どもが自然と真似したくなる共感の原点になるかもしれません。
💡まとめポイント
- 共感力は「相手の気持ちを想像して行動する力」
- 発達には段階があり、年齢に応じた関わり方が大切
- 親の声かけと日々の経験が“共感の土壌”をつくる
- 子どものやさしさに気づいたら、しっかり言葉で伝える
🔗子どもの“思いやり”はどう育つ?共感力を伸ばす10の習慣 – itti-blog
🔗完璧じゃなくていい!子どもの気持ちに寄り添うためのシンプルな心構え
|
おえかき おもちゃ おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト クレヨン ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す