「また“じぶんだけ”の絵を描いてる…」
「家族の絵を描いてって言ったのに、自分ひとりしか描かれてない…」
そんなとき、ちょっと気になってしまう親御さんも多いのではないでしょうか?
「自己中なの?」「お友達に関心がないのかな?」と心配になる気持ち、よくわかります。
でも実は、「子どもが自分だけを描く」のにはちゃんと理由があります。
それはわがままとは違って*幼児期ならではの自然な発達の流れ=“自己中心性”のあらわれなのです。

🔗要注意!子どもの絵が伝える心理サインとは? – itti-blog
「子どもが自分だけを描く」ってどういうこと?
3〜6歳くらいの子どもが、
「自分の顔だけ」「自分の全身だけ」「自分だけが楽しんでいる様子」などの絵をよく描く時期があります。
この行動は、“自分が中心”という感覚で世界をとらえている幼児期特有のもの。
大人から見ると「自己中?」と思ってしまうかもしれませんが、
これはまだ他人の視点に立つ力が育っている途中というだけなんです。
🔗お母さんが一番大きい!?子どもの家族の絵でわかる心理とは – itti-blog
「自己中心性」は発達の途中にある“普通のこと”
心理学では、子どもが小さなころに持つ「自己中心性(egocentrism)」は、
成長のひとつのプロセスとしてとらえられています。
たとえば…
- かくれんぼで目を隠すだけで「隠れたつもり」になる
- 誰かが悲しいときに「自分のせいだ」と思い込んでしまう
- お絵かきで「じぶんだけ」を描く
――こうした行動は、自分の視点からしか物事を見られない時期だからこそ起きること。
子どもは少しずつ、他者の存在に気づき、相手の気持ちを理解する力を育てていきます。

自分の絵ばかり描くのは「心の整理」でもある
子どもが「じぶんだけ」の絵を描くのは、
自分自身をよく理解しようとしているサインでもあります。
「今日はうれしかった」
「こんなふうに見えてる自分が好き」
「もっと自分を大事にしたい」
まだ言葉にできない気持ちを、絵で“心の整理”をしているともいえるんです。
✅ 自分だけの絵を描く子の“今”を知るチェックリスト
「うちの子、自己中?」と感じたら、まずはこんな視点で見てみましょう。
- □ 最近、自分の話をよくする(「見て見て!」が多い)
- □ 絵や遊びに“自分の世界観”が強く出ている
- □ 自分の描いたものをすごく大事にしている
- □ 他の人が登場しても、自分が主役として描かれることが多い
- □ お友達との関わりもあるけれど、まだ「自分中心」のやりとりが多い
▶ 当てはまっても大丈夫!
これは「自分を確かめたい」「安心したい」という気持ちのあらわれです。
“自己中心性”は成長の途中にある自然な姿なので、安心して見守ってくださいね🌷
絵に“他の人”が登場しないときの声かけ、どうする?
「なんで他の人描かないの?」
「もっとみんなのことも思い出してみてごらん?」
――こんなふうに問いかけると、子どもにとっては「否定された」と感じやすいかもしれません。
代わりに…
- 「お顔、にこにこしてるね。楽しいことがあったのかな?」
- 「この色、元気いっぱいでいいね!」
- 「これは○○ちゃん?それとも○○くん?」
といったように、子どもの世界を肯定して受け止める声かけをしてみてください。
少しずつ“他の人”も登場してくるよ
子どもが安心して絵を描けるようになると、
あるときから自然に“他の人”が絵の中に登場してきます。
- 家族
- お友達
- ペットや先生
「この子は○○ちゃんで、こっちがママ」
なんて説明しながら描いてくれる日も、きっとやってきます。
自己中心性の時期をあたたかく見守ることが、のちの社会性につながる
幼児期の「自己中心性」は、成長の途中で通るとても大切な段階です。
大人のように他人を思いやれなくても、
「じぶんだけを描く」ことで自分を確認している、
そんなふうに思ってあげると少し見方が変わるかもしれません。
そして、自分をしっかり感じられた子ほど、
後からちゃんと他人の気持ちに寄り添える力を育てていけます。
まとめ:子どもが「自分だけを描く理由」は“成長のサイン”
- 「自己中に見える行動」は、幼児期の自然な発達のひとつ
- 絵を通じて、自分を知りたい・確かめたい気持ちが表れている
- 否定せずに受け止めることで、安心して他者の存在にも目を向けられるようになる
子どもが描く「じぶんだけ」の絵には、
その時期ならではの大切な意味がたくさん詰まっています。
焦らずに、見守りながら、絵を通じた心の成長を応援していきたいですね🌱
関連記事もどうぞ♪
「ママばかり描く心理」
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事
子どもから次々と出てくる「なぜ?」「どうして?」の嵐に、つい疲れてしまうことはありませんか?>>>


「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。