このブログはPRを含んでいます

子どものぬりえと発達心理|黒ばかり・ぐちゃぐちゃ・同じ絵を繰り返す意味と発達サイン
著者:ITTI
更新日:2025-09-12
読了目安:9分
子どものぬりえは「心の発達」を映す鏡
子どものぬりえを見ると、
「なんで全部真っ黒?」「ぐちゃぐちゃで絵になってない」「同じキャラばかり…」
と不安に感じることもありますよね。
しかし発達心理学の観点では、これらはすべて成長に必要なプロセス。
年齢や段階ごとに、子どもは「表現欲求」や「安心感の獲得」をぬりえを通して経験しています。
年齢別:子どものぬりえ行動と心理発達
2〜3歳:「ぐちゃぐちゃ描き期」= 感覚運動から表現への移行

この時期はピアジェのいう「前操作期」の入り口。
子どもは形を写すより、動きや感覚そのものを楽しむ段階です。
心理的意味:
・大きな動きを繰り返すことで運動能力を統合している
・偶然できる形に喜びを見いだす
・「描く=自分を表現できる」という感覚を学んでいる
✅ 提案:A3の大きな紙や太いクレヨンを用意して、腕全体を使った表現をサポートしましょう。
3〜5歳:「黒ばかり塗る期」= 自己効力感と集中力の芽生え
濃い色を好むのは「力を込めることで塗りつぶす手応え」を求めているためです。
心理的意味:
・黒は「存在感が強く、支配できる色」=自己主張の表れ
・強い筆圧で塗る=「自分の力を確認」したい時期
・同じ色を使い続ける=集中力と持続力が伸びている
発達心理学では、エリクソンの「自律性 vs 恥・疑惑」(2〜3歳頃)や「自主性 vs 罪悪感」(3〜5歳頃)にあたり、「自分の意志で選ぶ」経験が重要になります。
✅ 提案:「また黒だね!力強い!」と認めてあげることで、自己効力感がさらに高まります。
👉 関連記事:子どもの絵が真っ黒になる心理と発達の意味
4〜6歳:「同じキャラしか塗らない期」= 安心感と探究心
お気に入りのキャラばかり塗るのは、「安心できる対象」に繰り返し取り組むことで、自分の表現を広げる練習をしているからです。
心理的意味:
・同じ対象を通じて「観察力」「記憶力」を鍛えている
・繰り返しで「比較」「工夫」を学んでいる
・好きなものを選ぶことで「自己同一性(アイデンティティ)の芽生え」を感じている
この段階は、ピアジェの「前操作期」後半。エリクソンで言えば「自主性 vs 罪悪感」の課題を乗り越える中で、「自分の好き」を持続できる力が育っていきます。
✅ 提案:「昨日とどこが違うかな?」と声をかけ、比較や工夫に気づかせてあげましょう。
👉 関連記事:同じ絵ばかり描く子どもの心理と発達サイン
心配になったときのチェックリスト
・ぐちゃぐちゃ線ばかり → 運動と表現の発達中
・黒ばかり → 力を実感し集中しているサイン
・同じキャラばかり → 安心と探究の両立
・はみ出している → 枠にとらわれない自由な心
✅ 「上手く塗れているか」よりも「何を楽しんでいるか」を見ると安心できます。
お子さんがもっと自分らしく自己主張できるようにしたいと感じたときは、スマホで動画を見ながら学べるコミュニケーション講座がおすすめです。
家庭でもすぐに使える声かけのコツが学べるので、親子のやり取りがぐっとラクになります。

親が気をつけたいNG声かけ集
子どものぬりえに対して、ついつい言ってしまいがちなNGな言葉をチェックしてみましょう。言葉がけ次第で、子どもの自己表現や自信に大きく影響します。
1. 「なんでそんな色を使ったの?」
→ NG理由:色の選び方を否定するような言葉は、子どもの表現を制限してしまいます。
→ 代わりに:「その色、面白いね!どんな気持ちで使ったのかな?」
→ ポジティブな効果:子どもの意図を尊重し、自己表現を促進します。
2. 「うまく塗らなきゃダメだよ」
→ NG理由:完璧さを求める言葉は、子どもに過度なプレッシャーを与え、創造性を抑えつけてしまいます。
→ 代わりに:「塗り方が上手だね!楽しんで塗ってる感じが伝わってくるよ」
→ ポジティブな効果:過程を大切にし、子どもが自由に表現することをサポートします。
3. 「また同じキャラ?」
→ NG理由:子どもの「好き」を否定している印象を与えます。
→ 代わりに:「今日は何か違うところを塗った?」
→ ポジティブな効果:「同じキャラ」でも、違いに気づかせて工夫を促すことができます。
4. 「枠からはみ出してるよ」
→ NG理由:はみ出すこと自体を否定すると、自由な表現を制限してしまいます。
→ 代わりに:「思いっきり描けたね!その自由さがすごくいいよ」
→ ポジティブな効果:自由な表現を尊重し、創造力を育てます。
5. 「どうしてこの絵はこうなってるの?」
→ NG理由:子どもが「どうして?」と質問されると、答えることがプレッシャーになり、表現を楽しめなくなります。
→ 代わりに:「この絵、どんなお話があるのかな?」
→ ポジティブな効果:子どもの意図や気持ちに寄り添い、自己表現をサポートします。
親ができる心理的サポート
- 自己表現を尊重する言葉かけ:「その色、かっこいいね」
- 過程を褒める:「今日はどんな工夫をしたのかな?」
子どもが自由に表現できるようにサポートするためには、常にその過程を大切にし、結果に焦点を当てるよりも自分らしさを尊重することが大切です。言葉をかけることで、子どもは自信を持ち、さらに創造的な活動に取り組みやすくなります。特に自分の選択を尊重されていると感じることが、自己肯定感を高め、心理的な成長に繋がります。
🔗 関連記事もどうぞ!
- 🧩 ぬりえでどんな力が伸びる?|知育効果を元教諭がやさしく解説
- 🌧 雨の日のおすすめ遊び|おうちで子どもと楽しめるアイデア集
- ✍️ ゲームよりタブレットでお絵かき|創造性を引き出す“デジタルぬりえ”活用法
- 🎨 おススメ画材|子どもが夢中になる!元教諭おすすめアイテム
- 🧠 あなたが選ぶぬりえでわかる心理|ぬりえに表れる大人の気持ち
- 🏠 家族の絵を描くときの心理|子どもの心が見えてくる、絵の読み取り方
- 🌲 木のおもちゃ美術館|おでかけにおすすめ!自然素材のぬくもりが感じられる、アートと遊びの空間
🌈✨描いた絵をスリムに保管するなら>>>
▶クレヨンやえんぴつの握りやすさも絵の楽しさに関係しているかも??
デジタルでの手書きやイラストに挑戦してみたい方は、ぜひXP-PENペンタブレットをチェックしてみてください。
お手頃価格で高性能、ペイントソフトもセットで届くので、今日からすぐにお絵描きスタートできます。
\子育て心理に関する人気記事/
こんな記事も読まれています/
\こんな記事もおすすめ/
👶 育児中のママ・パパ必見!
自宅で楽しく学べる 『スマイルゼミ 幼児コース』
⭐ 幼児向け通信教育 顧客満足度 No.1(受賞多数!)
- 小学校入学までに身につけたい10分野が学べる
- 大画面タブレットで安心して学習できる
- 楽しみながら繰り返し学べる工夫が満載

✨ 約2週間お試しOK!全額返金保証付き ✨
16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 りんご イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 朝の果物 果物 果物で元気 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 秋の果物 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 食欲の秋 黒い絵
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す