このブログはPRを含んでいます

イヤイヤ期の服選び!子どもとの意見のズレを解消するコツ
「ピンクがいい!でもブルーがいい!」子どもとの服選び、バトルは避けられない?
「今日はこのピンクの服を着せたいな」と思っても、
うちの子はなぜか「絶対ブルーしか着たくない!」
こんな時、まるで戦争のような服選びタイムを繰り広げていませんか?
TPO関係なく、自分の好きな服、来たい服を譲らない子ども。
晴れの日に長靴履いたり、真夏に長袖の服を引っぱりだしてきたり。
「今日もその服?昨日もおとといも着てたよ・・・」(洗濯ギリギリですよ・・・)
「え、そのドレスでスーパー行く?こっちにしない?」
なんでこんなに意見が違うのか、親としては悩みどころ。
これ、実は成長の一部なんです!今日はいっしょにその謎を解明して、ストレスの少ない服選びのコツを掴んでいきましょう!
子どもの服選び、年齢ごとの変化とは?
成長するにつれて、子どもの服選びってどんどんこだわりが強くなってきますよね。特に、2歳ごろからは「自分で選ぶ!」という意思が芽生えて、ママとの意見がズレ始めます。
これは、成長の証!じゃあ、どんな傾向があるのか、年齢ごとの特徴を見てみましょう。
年齢 | 特徴 |
---|---|
0〜2歳 | 親のセンスでコーディネートし放題!可愛い服に囲まれて幸せな時期。 |
2〜3歳 | イヤイヤ期、到来!自分で選びたい&同じ服を毎日着たがる。長靴ブームもこの頃。 |
4〜5歳 | プリンセスドレスがデイリーウェア!?「好きな色しか着ない」とママとの好みが大きくズレ始める。 |
6歳〜 | おしゃれへの目覚め!「友達が着てる服がいい!」とか「ブランドがいい!」とか、新たなこだわりが登場。 |
成長するにつれて、ママの思う通りにいかなくなってきて、一軍ウェアが変わってきます。
でも、こだわりが強くなるのは、自己主張の証拠。
親としてはうまく付き合っていく方法を知っておくと、ストレスが減るかもしれません。
🌱 自己主張ができると、こんな良いことが!
ポイント | 内容 |
---|---|
① 自分を大切にできる | 嫌なことは「イヤ」と言えるようになり、自分の心を守る力が育ちます。無理にガマンしなくていいんだ、という安心感にもつながります。 |
② コミュニケーションがスムーズに! | 自分の希望を伝えられると、周囲とのすれ違いやトラブルが減ります。お友達とのやりとりもスムーズに♪ |
③ 自信が育つ | 「言ってみたら伝わった!」「分かってもらえた!」という体験が、自信につながります。どんどん前向きに。 |
④ 将来のトラブル回避にも◎ | 自己主張ができると、いじめや不当な扱いを受けたときにも「NO」と言えるようになります。自分の意思で選び、行動できることは、人生の大きな土台に! |
⑤ 協調性も一緒に育てられる | 「自己主張=わがまま」ではありません。自分の思いを伝えながら、相手の話も聞く経験を重ねることで、思いやりや協調性も育ちます。 |
イヤイヤ期の服選び、どう乗り切る?
「今日は絶対これが着たい!」と、子どもの強いこだわりに悩んでいるママ・パパ、必見!
この時期の服選びに役立つコツを紹介します。
- 同じ服が毎日!どうする?洗い替えの工夫
「昨日と同じ服じゃないとイヤ!」というこだわり。そんな時は、同じデザインや色の服を何枚か用意して、気づかれないように洗濯して回すのがオススメ! - 雨でもないのに長靴!?どう説得する?
長靴が好きな子どもには、「今日は公園に行く日だから長靴OK」「今日はスニーカーの日」と、日替わりルールを作って納得させる方法が効果的! - プリンセスドレス、毎日着たい!どうする?
「寝るときもドレス!」という子には、「おうちで着るドレス」と「お出かけ用ドレス」のルールを作ると、嬉しさ倍増!特別感を伝えれば、納得してくれますよ。
周りにいる大人たちにも知ってほしい。2歳ごろって「こだわり」が強くなるのよ・・・。「面白い恰好してるな」と思っても、温かく見守ってほしい!これ切実。
ピンク vs ブルー!親の思いと子どもの好みのギャップ
多くの親が「女の子はピンクが似合う!」と思いがち。
でも、子どもたちは自分の好みがしっかりあって、「ピンクじゃないとイヤ!」とは限らないんです。例えば、アナ雪のエルサが好きな子どもなら、「絶対ブルー!」と主張することも。年中さんくらいになってくると、絶対ブルー!と主張しているお子さんをよく見かけます。

また、成長してくると、ピンクが「赤ちゃんっぽい」と感じる子どもも。
だから、「かわいい」という理由よりも、「自分らしい色を選びたい!」という気持ちが強くなる時期なんですね。
「ブルー=男の子?」そんなことない!子どもの個性を大切にしよう
「ブルーを好む=男の子っぽい?」と気にするママもいるかもしれませんが、色には性別は関係ありません!大切なのは、「好きな色を着る」ことが自己表現の第一歩。
子どもの好みを尊重しつつ、シーンに合わせた服選びを一緒に楽しみましょう。特に撮影など特別なシーンでは、「今日はちょっと違う服を着てみよう!」と提案するのもアリ!
|
「子どものこだわり」にどう向き合う?親の心構え
「こだわりが強すぎる!」と思うこともあるかもしれませんが、実はこれ、子どもの成長過程ではとても大切なこと。こだわりが強くなるのは、自己認識が育ってきた証拠です。自分の好みを表現できるようになるのは、精神的な成長が進んでいる証でもあります。
親の心構え
- 感情を尊重する: 「どうしてこんなに怒るんだろう?」と感じることがあっても、子どもにはその気持ちが大事です。服にこだわることで自分を表現したい、という欲求を理解してあげましょう。
- 柔軟性を持つ: 何でも「ダメ」と言ってしまうのではなく、子どもの意見も尊重してみて。選択肢を与えることで、親子で協力して服選びを楽しめます。
色とデザインで遊ぼう!親子でファッションを楽しむ方法
子どもが自分で選んだ服に満足している姿を見るのは、親として嬉しい瞬間。ほほえましく幸せな時間です。ファッションを通して、子どもは自己表現を学んでいきます。そして、大切なのは、選ぶ楽しさを親子で共有すること!
親子で楽しむ♪リンクコーデのすすめ👚👶✨
「今日の服、どうしようかな〜?」そんな朝のやりとりも、ちょっとした工夫で親子の楽しい時間に早変わり!
ここでは、親子でリンクコーデを楽しむためのアイデアをご紹介します😊
💡 ピンク×ブルーでリンクコーデ!
「ピンクが好き!」「ブルーも捨てがたい!」
子どもがどちらか一つに決められない時は、両方取り入れた親子コーデに挑戦してみて♪
たとえば、ママはブルーのトップスにピンクの小物、子どもはピンクの服にブルーの靴下や帽子など。
さりげないおそろいが、ふたりの特別感をぐっと高めてくれます🌈

💡 一緒にお買い物に行って発見!
「これかわいい〜!」「ママも好きかも!」
一緒にお洋服を選びに行く時間は、好みを知るチャンスでもあります。
「どんなところが好き?」「どれがおそろいにできそう?」と会話を楽しみながら選んでみてくださいね👗👕
自然とファッションへの興味も広がっていきます。
👚親子リンクコーデは、ただの「おそろい」ではなく、気持ちや好みを共有できる素敵なコミュニケーションツール。
気負わず「ちょっとだけおそろい」から始めて、親子の時間をもっと楽しんでみませんか?😊💕
|
服選び、親と子どもで「役割分担」してみよう!
親としては、子どもに服を選ばせることで自立心を育てたいと思う一方、TPOを考えて服を選ぶ必要もあります。そのためには、「親と子どもで役割分担」をするのが鍵!具体的にはこんな方法があります。
- 親:TPOを考えた大枠の選択
例えば、特別なお出かけには「このドレスがいいかな?」と親が提案し、子どもにはその中から好きなものを選ばせる方法。こうすることで、場にふさわしい服を選びながらも、子どもの意見を尊重できます。 - 子ども:細かいこだわりを表現
「今日は絶対ピンク!」や「このキャラクターが描かれた服がいい!」など、子どもが自分のこだわりをしっかり表現できる機会を作ってあげましょう。これが、自己表現の一環として大切なポイントです。
まとめ:親子でハッピーな服選びを!
「ピンク vs ブルー」だけでなく、子どもの服選びには成長に伴うたくさんのこだわりが詰まっています。親のイメージと子どもの好みの違いを理解し、お互いに納得できる方法を見つけることが大切。服を選ぶことは、子どもにとって自己表現の一つ。そして、親と子どもが一緒に楽しめる時間でもあります。
これからは、親子でお互いの意見を尊重しながら、おしゃれを楽しみつつ、成長を見守っていきましょう!服選びも、成長の一環として楽しんで、素敵な思い出を作っていってくださいね。
あわせて読みたい!2歳育児に役立つ関連記事
- 2歳児の謎行動にツッコミながら学ぶ!育児あるある&成長サポート集 – itti-blog
- 【癇癪・黙る・ふざける】子どもの“困った行動”が教えてくれる本当の気持ち – itti-blog
- 【イヤイヤ期の心理】子どものイヤイヤに効く対応法Q&A – itti-blog
2歳の子育てママが気になることランキングTOP10! 🎉
2歳は成長が著しく、ママにとっても「嬉しいけど大変!」な時期ですよね。
そこで、2歳の子育てで多くのママが検索している&悩んでいることをランキング形式でまとめました!
🥇 第1位:イヤイヤ期の対応(とにかく大変!)
🔹 「なんでもイヤ!」と泣いたり怒ったりする2歳児。
🔹 ママのイライラを抑えるコツや、上手な声かけ方法を知りたい!
📝 関連記事 → イヤイヤ期の対応 Q&A
🥈 第2位:言葉の発達が遅い?(目安と心配ポイント)
🔹 「2語文が出ない…」「同じ言葉ばかり繰り返すけど大丈夫?」
🔹 言葉の発達目安や、語彙を増やす遊びが気になる!
🥉 第3位:トイレトレーニングの始めどきとコツ
🔹 「トイレに誘ってもイヤイヤ」「オムツ卒業はいつ?」
🔹 スムーズに進める方法が知りたい!
第4位:ご飯の好き嫌いが激しい(食べムラ問題)
🔹 「昨日まで食べてたのに急にイヤ!」
🔹 栄養が足りてるのか心配…
第5位:夜泣き&寝かしつけの悩み
🔹 せっかく寝たと思ったら夜中に大泣き!
🔹 どうしたらぐっすり眠ってくれる?
第6位:2歳のおすすめおもちゃ&知育玩具
🔹 どんなおもちゃが知育にいいの?
🔹 長く遊べるおもちゃを知りたい!
🔗【0歳からの知育】おもちゃのサブスクで賢く遊ぶ!メリット&デメリットを徹底解説 – itti-blog
第7位:お友達との関わり方(トラブル対処)
🔹 すぐおもちゃを取っちゃう…「貸して」「順番こ」ができない💦
🔹 叩いたり噛んだりしちゃうときはどうする?
🔗【保存版】子ども同士のケンカやトラブル…親はどう関わればいい?タイプ別の声かけ実例と安心できる考え方 – itti-blog
第8位:お出かけスポット&遊び場探し
🔹 2歳児と楽しめる遊び場や公園は?
🔹 雨の日でも楽しめる室内スポットは?
🔗もう困らない!雨の日のストレスゼロ!室内遊び10選【子どもが勝手に盛り上がる】 – itti-blog
🔗木のおもちゃの美術館で見つけた、“想像力が動き出す時間” – itti-blog
第9位:2歳児向け絵本の選び方(本記事)
🔹 言葉を増やすのにおすすめの絵本は?
🔹 イヤイヤ期にぴったりの共感できる本が知りたい!
第10位:2歳の誕生日フォト&お祝いアイデア
🔹 スタジオ撮影 or 自宅でかわいい写真を撮るコツは?
🔹 思い出に残るプレゼントやお祝い方法が知りたい!
2歳児の子育ては「イヤイヤ期」「言葉の発達」「トイレトレーニング」など、悩みが尽きません💦
でも、理由を知って対策を工夫すれば、「やれやれ」と思いながらも優しくできるもの。ご自身が頑張りすぎずに息抜きも大事にしてくださいね。「こんなことで悩んでる…💭」と思ったら、ぜひ参考にしてみてください😊
📖 「子どもに合った絵本を見つけたい!」と思ったら、他の記事もチェックしてみてくださいね✨
一緒に読み聞かせの楽しさを広げていきましょう📖✨
📝「赤ちゃんの頭のかたち、大丈夫?」そんな不安を解消するための必読ガイドはこちら
🔗赤ちゃんの頭のかたちが気になったら|知っておきたい、成長のしくみと相談窓口のこと – itti-blog
\ 世界各国から厳選された絵本が毎月届く! /

普段手に取ることがない異文化を感じさせる絵本は、子どもの視野を広げる絶好のチャンス。
お子さんに多様な文化や価値観を、無理なく自然に学ばせることができます。毎月届くタイプのものって、届いたときの子どものわくわくした表情が見られるから好きです。
翻訳してくれているから、気軽に世界の文化に自然に触れられる!
✅世界の絵本を通じて、グローバルな視点で育児をサポート
✅英語絵本を取り入れる前段階として
✅自分では選ばないような絵本も届き、世界の多様な文化に親しむことができる
✅1歳から年齢に合った本が毎月届き、成長に合わせて楽しめる
✅これからの時代を生きる子どもに必要な、異文化理解を育む絵本
おえかき おもちゃ おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト クレヨン ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す