「うちの子、絵を描くといつも“顔だけ”なんです」
「手も足もないし…ちゃんと成長してるのかな?」
そんなふうに感じて検索してくれたママ・パパへ。
実はそれ、「心配どころか、今しか見られない“発達の証”」かもしれません😊
この記事では、3歳ごろの子どもが顔ばかり描く理由を
わかりやすく解説します✨
🎨「顔だけ」の絵は“描きたい気持ち”のあらわれ
3歳くらいの子どもは、目・口・鼻がついた「顔」を特におもしろく感じる時期。
表情があって、おしゃべりもして、いちばん親しみのあるパーツです。
だから、手足よりも「顔を描きたい!」が先にくるんですね。
幼稚園や保育園でも、この時期は“顔の絵”が多く見られます。
実際、「ちゃんと描けていない」のではなく、「一番伝えたいところを描いている」だけなんです♪
🧠それ、実は“頭足人間”かも?
顔から直接、手や足が生えているようなユニークな絵。
これを【頭足人間】と呼びます。
「バランスおかしい?」と思うかもしれませんが、
これは体の構造を学びながら、子どもが一生懸命に表現している姿なんです✨
👀親としては「もっとちゃんと描いてほしいな」と思う瞬間もありますよね。
でも、“今はまだ途中経過”。ちゃんとその先につながっていますよ😊
⏰いつごろから変わってくるの?
目安としては、4歳ごろから少しずつ体のパーツが増えてくる子が多くなります。
でも、これはあくまで目安。成長のペースは十人十色!
5歳になっても「顔だけ」な子もいれば、急に全身を描き出す子もいます。
大切なのは、「描きたい!」という気持ちがあること。
それこそが、今のその子にとっての“育ちの証”なんです🌱
🔗お母さんが一番大きい!?子どもの家族の絵でわかる心理とは – itti-blog
🙅♀️「もっとちゃんと描いて」はお休みしてみよう
せっかく楽しんで描いているときに
「手は?」「足は?」と声をかけてしまうと、子どもの表現意欲がしぼんでしまうことも…。
おすすめなのは、気づきを引き出すような声かけです👇
- 「この子、おしゃべりしてるのかな?」と想像を広げる
- 一緒に鏡を見て、「おへそ、どこだろう?」と触ってみる
- 親が絵を描きながら、「ここに手を描いてみようっと」と見せる
元教諭の視点👩🏫
子どもは、“描きたい気持ち”が土台にあるときにこそ、表現力が育ちます。
無理に上手にさせようとしない方が、のびのびと絵が広がっていきますよ♪
✅“うちの子の絵”、大丈夫?
気になる方のために、ゆるっとチェックリストをご用意しました✨
当てはまることがあったら、「今のその子らしさ」がちゃんと育っている証拠です!
チェックポイント | OKなサイン |
---|---|
顔にいろんなパーツがある | 表情や感情に注目してる |
手足の数が日によって違う | 想像力が働いている |
描いているとき楽しそう | 気持ちを表現できている |
動物や物にも挑戦しはじめた | 興味の幅が広がっている |
💡まとめ:「描けない」じゃなくて「今、描きたいものを描いてる」だけ
子どもが“顔ばかり描く”のには、ちゃんと意味があります。
それは、「今はここを描きたい!」という気持ちのあらわれ。
大人が思う“完成された絵”ではなくても、
そのひとつひとつに、子どもの想像力・観察力・感情がぎゅっとつまっているんです。
「また顔だけだね〜」って、ちょっと笑いながら
「どんなこと考えて描いたの?」って聞いてみてください🍀
絵には、言葉だけじゃない“その子の世界”が広がっていますよ。
🔗こちらもどうぞ♪
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事
子どもから次々と出てくる「なぜ?」「どうして?」の嵐に、つい疲れてしまうことはありませんか?>>>


「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。