このブログはPRを含んでいます

【癇癪・黙る・ふざける】子どもの“困った行動”が教えてくれる本当の気持ち
「え、そんなにイヤだったの!?」 ご飯の茶碗が右にあるだけで大泣き。しまいには靴下の縫い目が“かかと”に触れてブチギレ。 ……いや、裁縫にうるさい職人か! こんにちは、感情の海をボートで渡っているような育児ライフを送って

子どもの「やりたくない」口ぐせは悪いこと?成長につながる向き合い方
著者:ITTI更新日:2025-09-06読了目安:6分 最近増えている「やりたくない」が口ぐせの子どもたち 「やりたくないなら、やらなくてもいいじゃん」「みんなと同じじゃなくていいし」 そんな言葉を子どもたちからよく聞

【保存版】これからの習い事は「STEAM教育」!子どもの未来を育てる新常識
〜意味・実例・家庭でできることまで徹底解説〜 こんにちは、いっちーです。 「うちの子にどんな習い事をさせればいいんだろう?」「将来役立つ力って、何だろう?」 そんなふうに感じたことはありませんか? 私たちが子どもだった頃

小3ごろの絵ににじむ“人間関係”とその微妙な距離感
小学3年生って、ちょっと不思議な時期ですよね。どんどん自分の世界が広がって、友達のこと、先生との関係、自分の気持ち――いろんなことを感じはじめているみたい。 「最近、帰ってくるのが遅くなったなぁ」「やたらと強がってるなぁ

小1になって絵のテイストが変わった?「現実」と「空想」のはざまで育つ心
小学校に入ってやれやれ。いろいろ気になることはあるけれど、なんとか学校にも慣れてきたみたい。 そんなころ、 「最近、うちの子の絵が…なんだか変わってきたような?」 と感じませんか? この前まで「○」と「線」だけだった人が

やりたくないことはやらなくていい?――「選ぶ時代」を生きる子どもたちへ、大人が立ち止まって考えること
「理由がないならやらない」 最近の子どもたちを見ていると、そう思う瞬間が増えた。部活に入りたくないから入らない。描きたくないからポスターは描かない。納得できないなら動かない。 決して投げやりなのではなくて、ちゃんと“自分

図工で絵が描けない…その理由と親ができるサポート法
著者:ITTI更新日:2025-09-16読了目安:5分 子どもが絵を描かない理由とは?学校で描けない子どもへのサポート法 参観日、教室で並べられた子どもたちの絵。その中で、うちの子の絵が一番目立たなかったとき、あなたは
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。