このブログはPRを含んでいます

兄弟げんか。上の子のがまん、下の子のちょっかい|兄弟げんかシリーズ③
「お兄ちゃん(お姉ちゃん)が我慢してる」 「下の子が上の子にちょっかい出す」 そんな風に感じることはありませんか?喧嘩がはじまると上の子が勝つことの方が多いと思うのですが、そもそも下の子が理不尽なちょっかいを出しているこ

【体験談あり】子どもの乱暴な言葉が気になったとき、親ができる3つの関わり方
「そんな言い方しないの!」が口ぐせになっていませんか? 「うるさい!」「バカって言ってやった」ある日、子どもがそんな言葉を使っているのを聞いて、ドキッとしたことはありませんか? 親としては、「そんな言葉、どこで覚えたの?

【子どもの心理】兄弟げんかはなぜ起こる?見守るタイミングと親の関わり方
「なんでうちだけ…?」兄弟げんかが絶えない理由 兄弟げんか、見ていると「またか〜💦」とため息が出ちゃいますよね。でも、実はこれ、子どもにとって大切な成長の場なんです。 兄弟げんかは、 特にこんな心理が背景にあります。 だ

子どもが“並べるだけ”“見つめるだけ”…発達に遅れ?それとも個性?
「せっかく買ったのに、積むだけ?」「車を走らせずに並べてるだけ…」そんな“遊び方”に戸惑ったこと、ありませんか?実はそれ、子どもが今まさに育っているサインかもしれません。 子どもが見せる“ちょっと不思議な行動”には、発達

スプーン持ってるのに、なんで手で食べるの?
「せっかくスプーンを持たせたのに…結局、手づかみで食べてる😂」 そんな日々が続くと、「ちゃんと成長してるの?」「いつになったらスプーン使ってくれるの…?」と、つい心配になりますよね。 でも実はこれ、子どもの発達においてと

「危ない道ばかり選ぶ子」に困ったら。元教諭が教える“見守り方と声かけ”とは?
「どうしてそんなところ歩くの!?」 道路に線があれば綱渡りごっこ、塀があれば忍者ごっこ…。子どもって、なぜか「わざわざ危ない道」を選びたがりますよね。😅思わずヒヤッとする瞬間、親なら一度は経験があるはず。でも実はその“ヒ

🎒子どもが“モノを隠す”理由とは?|赤ちゃん・子どもの心理と片づけ習慣の育て方
赤ちゃん・子どもの心理と片づけ習慣の育て方 「えっ、こんなところに!?」ソファの隙間からぬいぐるみ(押し込んだ?)、冷蔵庫の中から冷えたブロック(いつの間に?)が出てくる…。そんな“子どものもの隠し(おもちゃ、時々リモコ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。