親子の信頼関係を深めるヒント
ほめ方・叱り方・絵本・お絵かき・心理診断まで、
親子で楽しみながら信頼を育むための実践的なヒントをやさしく紹介します。
ほめ方・叱り方・絵本・お絵かき・心理診断まで、
親子で楽しみながら信頼を育むための実践的なヒントをやさしく紹介します。
今日も子どもと一緒に、心をつなぐやさしい子育て
行動・心理からも、お絵かきや造形遊びからも。親子で楽しみながら子どもの心を理解できます。
このブログはPRを含んでいます
「お兄ちゃん(お姉ちゃん)が我慢してる」 「下の子が上の子にちょっかい出す」 そんな風に感じることはありませんか?喧嘩がはじまると上の子が勝つことの方が多いと思うのですが、そもそも下の子が理不尽なちょっかいを出しているこ
「なんでうちだけ…?」兄弟げんかが絶えない理由 兄弟げんか、見ていると「またか〜💦」とため息が出ちゃいますよね。でも、実はこれ、子どもにとって大切な成長の場なんです。 兄弟げんかは、 特にこんな心理が背景にあります。 だ
ローエンフェルドの美術教育とは? 美術教育の分野で影響を与えたヴィクトル・ローエンフェルド。彼は子どもの発達と創造性を重視し、自由な表現を通じて成長を促す教育を提唱しました。 ローエンフェルドが提唱した子どもの絵の発達段
著者:ITTI更新日:2025-09-18読了目安:5分 お子さんの絵に出てくる「太陽」、どこに描かれていますか? 朝、ふと子どもが描いた絵を見てみると、太陽がどこかに描かれていますよね。 左上にあったり、右上にあったり
「うちの子、最近あんまり話してくれないんです…」そんなふうに、ちょっとさみしげに話す親御さん、実はけっこう多いんです。 でもね、子どもって、“質問”には答えづらくても、“物語”にはちゃんと心をひらいていたりします。 たと
「またケンカしてる…」「何度言っても同じことでケンカする」そんな兄弟げんかに、毎日のように振り回されていませんか? 兄弟げんかは成長の一環ですが、毎回イライラしてしまうと親も疲れてしまいますよね。 兄弟げんかには、いくつ
「ぎゃーーー!!」…また始まった、床に寝っ転がっての癇癪タイム。 さっきまで機嫌よく遊んでたのに、「お茶が黄色じゃない」とか「靴下が“右足から”じゃなかった」とか、もはや哲学レベルの怒りポイントに爆発するわが子。 こんに
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。