このブログはPRを含んでいます

赤ちゃんのおへその悩みを解消!「でべそ」から手術まで、気になる質問に答えます
赤ちゃんの「でべそ」問題:知っておきたいことと対処法 赤ちゃんの「でべそ」、ちょっとした心配事ですよね。 新生児や赤ちゃんに多く見られる症状で、ついつい心配になってしまうお母さん、お父さんも多いはず。 お腹のへそがポッコ

赤ちゃんが物を投げる!楽しんでいる時期と親が取るべき対応法
赤ちゃんが物を投げる!成長の一環?それとも問題行動? 赤ちゃんがおもちゃをつかめるようになって、おもちゃで楽しそうに遊んでるなーと思っているとある時期から「おもちゃを投げる」様子が見られるようになってきます。 「何でまた

保育士ライフを彩る!月刊誌&おすすめアイテム特集
朝から晩まで、走って、歌って、笑って、時々泣いて…そんな毎日をがんばる保育士さん。毎日お疲れ様です。 「もう少しスムーズに動けたらな」「かわいくてテンションの上がるグッズ、ないかな」「他の先生って、どんな雑誌読んでるの?

【1歳児】「自分で」が始まる!めくる、まねる、広がる絵本の世界
~主体性と手遊びで育む言葉とあそび~ 1歳児の絵本における大きな変化とは? 0歳児と比べて、1歳児は「自分でやりたい」「自分でやってみよう!」という気持ちがグンと強くなります。絵本にもその変化が表れます。 そんな1歳児の

【0歳児】ふれる・にらめっこ・音とリズムで絵本と出会う
~視覚・聴覚・触覚への刺激からはじまる絵本の世界~ 0歳児にとって絵本は「情報」ではなく「感覚」 0歳児の絵本読み聞かせって、「読んでも反応がないし、何を楽しんでいるのかわからない」と感じること、ありますよね? でも実は

【2歳児・2歳半】発達に合った絵本から広がる!読み聞かせ×造形×保育実践アイデア集
~行事や普段の保育にもすぐ使える展開例つき~ 2歳児、絵本に「はまる日」と「ぽかんの日」があるのはなぜ? 2歳児クラスで読み聞かせをしていると、昨日は「もっと読んで!」だったのに、今日は「しーん……」。読み始めたこっちも

「イヤって言えない…」気持ちを伝えられない幼児が“ことば”を覚える3つのステップ
「うちの子、なんで『イヤ』って言えないんだろう?」 そんなお悩み、日々の育児で抱えていませんか? 子どもが癇癪を起こして泣き続けたり、何を言いたいのか分からなくて親も疲れてしまうことって、よくありますよね。 でも、実はそ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。