このブログはPRを含んでいます

不登校の小学生、家での過ごし方どうする?ゲーム漬けを防ぐ1日スケジュールと家庭学習&おでかけヒント
朝、時間になっても布団から出てこない子ども。 学校に行かないと決めた日は、家で「何をさせたらいいのか」戸惑いますよね。 最初は「今日は休ませよう」と思っていたけれど、気がつけば毎日がゲーム・動画・ゴロゴロ生活…。「このま

担任と合わないときどうする?不登校を防ぐための親の声かけ
「担任の先生、ちょっと苦手でさ…」 うちの子がそんなことをポツリと言ったのは、新学期が始まってまだ2週間もたたない頃。最初は軽く聞き流してたんですけどね、よくよく見てると、朝になるたびに「おなか痛い」と言い出したり、やた

「HSCじゃなくても、子どもは刺激が強すぎるとパニックになる」
うちの子、スーパーで突然泣き叫んだんです。理由?……レジで「レシートいりませんか?」って聞かれたから(笑) ——いや、笑いごとじゃない。こっちは冷や汗ダラダラです。 でも実はこれ、「感覚過敏の子ども対応」のあるあるなんで

感覚過敏の小学生が学校でしんどいときに|教室でできる配慮と家庭でのサポート
「この音、〇〇ちゃんにはかなり大きく感じるんだね」「給食、つらかったんだね」 感覚過敏のある小学生と暮らしていると、「見えないつらさ」に向き合う毎日が続きます。 本人にも説明が難しく、周囲にも伝わりづらいからこそ、学校生

【小学生の不登校原因ランキング】担任と合わない子への対応は?親が知っておきたいこと
「うちの子、学校に行きたくないって…どうしたらいいんだろう?」 朝の支度が終わるころ、急に涙をこぼしたわが子を前に、戸惑う親御さんは少なくありません。 今、小学生の不登校は特別なことではなくなりつつあるのをご存じでしょう

小1の壁!?言い返しが増えた子どもにイライラ…それ、成長のサインかも?
「なんで!?」「別にいいでしょ!」小1の言い返し、うちだけ…? 小学校に入ったばかりのある日。「ほら、宿題は?」と声をかけたら、息子がキレ気味に一言。 「うるさいな!今やろうと思ってたのに!」 ……えっ、いま何て?反抗期

給食がもっと楽しくなる!家庭でできる練習5選|ジャムが開けられない子にできるサポートとは?
新年度が始まってしばらく経ち、給食にも少しずつ慣れてきたころ。 それでも子どもたちの中には、 そんな“ちょっとした困りごと”を感じている子も、案外多いものです。 給食の時間は、「食べる」だけでなく、 「ひとりでできるかな
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。