このブログはPRを含んでいます

やりたくない=悪じゃない。でも、たまには“無意味なこと”もいいよ
「やりたくないなら、やらなくていいんじゃない?」 最近の子どもたちを見ていて、ふと、こんな“ことば”が頭をよぎることがあります。 いや、本人たちはそんなつもりじゃないのかもしれませんが、やりたくないことはやらない。意味が

子どものぬりえと発達心理|黒ばかり・ぐちゃぐちゃ・同じ絵を繰り返す意味と発達サイン
著者:ITTI更新日:2025-09-12読了目安:9分 子どものぬりえは「心の発達」を映す鏡 子どものぬりえを見ると、「なんで全部真っ黒?」「ぐちゃぐちゃで絵になってない」「同じキャラばかり…」と不安に感じることもあり

🤝なぜ子どもは「手をつなぎたがる」の?“ぬくもり”が教えてくれること
子どもが“手をつなぎたがる”理由は、甘えじゃなく「安心の欲求」だった こんにちは。最近、公園でこんな場面を見かけました。 小学生の男の子が「手、つなご?」とママに差し出した手を、ママが少し照れくさそうに笑って受け取る姿。

子どもが顔を描くようになるのはいつ?描けない理由と成長のヒント
「2歳だけど、まだ顔を描かない…これって遅い?」「3歳なのに、顔の中に“目”がないのは大丈夫なの?」 お絵かきは、子どもの“こころ”と“発達”が表れる鏡。まだ言葉にならない気持ちや、自分自身のイメージを、線や色で表現して

育児がしんどい…泣き声がつらい日の乗り越え方【親バフ強化術】
「ぎゃあああああん」「わああああん」 「泣くのが仕事」とか言うけど、それにしても “全力のフルボリューム”で毎日泣かんでもええやん…?と思ったこと、ありませんか。 子どもが泣き始めると、「わぁーまた始まった・・・」ってな

子どもの絵が気になる!ぐるぐる・すみっこ・グチャグチャ絵に隠された心の声
著者:ITTI更新日:2025-09-16読了目安:7分 子どもの絵に登場する ぐるぐる丸やぐちゃぐちゃ線。「これって何かのサイン?」「発達に問題あるの?」と不安になって検索した方も多いのではないでしょうか。 実は、子ど

絵を描くと脳にいいってホント?子どもの心と発達にも効く“お絵かきパワー”とは
「うちの子、最近やたらと絵を描くんですけど…もしかして天才…?」 …って一瞬でも思ったこと、ありますよね?はい、わたしもです。 でも実は、絵を描くことには「天才」云々だけじゃない、脳にうれしい効果や心を整えるメリットがぎ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。