このブログはPRを含んでいます

感覚過敏でもアートは楽しめる!音や手ざわりにやさしいアート遊び5選【実例&チェックリストつき】
こんにちは、いっちーです。突然ですが、絵の具を前にしてフリーズする我が子を見たこと、ありませんか? 「手にベタッとつくの、ムリ…」「なんか…においが、ムリ…」 わかります。アートって、本来は「自由で楽しい!」はずなのに、

子どもに「危ないよ~」だけでいい? 本当に伝えたいことって?
「注意すると泣く子に、どう伝える?叱るのが苦手な親の悩み 「うちの子、ダメって言うとすぐ泣いちゃうから…」「注意すると余計ひどくなるから、もう言わなくなっちゃって…」 そんなふうに悩んでいる親御さん、とても多いですよね。

「育児書通り」でも子どもが泣く理由。ほんとうに必要なのは?
「育児書通りなのに…」子どもが泣く・ぐずるのはなぜ? “がんばってるのにしんどい”ママへ。子どもがまとわりつく本当の理由 あるママの家での出来事。義理のお父さんから「孫のおもちゃが多すぎる」と書置きをされたそう。 聞いた

給食がもっと楽しくなる!家庭でできる練習5選|ジャムが開けられない子にできるサポートとは?
新年度が始まってしばらく経ち、給食にも少しずつ慣れてきたころ。 それでも子どもたちの中には、 そんな“ちょっとした困りごと”を感じている子も、案外多いものです。 給食の時間は、「食べる」だけでなく、 「ひとりでできるかな

黒ばかり、家族がいない…?子どもの絵にあらわれる意外な気持ちの読み解き方
――なんとなく気になった“あの絵”に、ちゃんと耳をすませてみる ある日、ふと子どものお絵かきを見て、思ったんです。 「家族の絵に、私がいないな…」「え、黒でべったり塗ってるけど、これ…雷雲?」「うちの子、戦国武将に転職で

【自己肯定感UP】「今日も月、食べたよ!」子どもの“かまって劇場”が止まらない!
こんにちは、いっちーです。「我が子、なかなかの甘えん坊でして…」なんて話、よく聞きますよね。でもうちの子、その甘え方がなんだか妙に凝ってるんです。 たとえばある晩、ぬいぐるみを片手に真剣な顔でこう言いました。 「この子が

読み聞かせがつらいあなたへ|毎日絵本30冊読んで気づいた“本当に大切なこと”
「読み聞かせはいいって言うから、毎日がんばって読んでるのに…」そんなふうに、かつての私は“読むこと自体”に必死になっていました。 1歳半くらいまで、毎日30冊近く読んでいた時期もあります。でも、子どもはまだおしゃべりもで
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。