このブログはPRを含んでいます

【0歳児】ふれる・にらめっこ・音とリズムで絵本と出会う
~視覚・聴覚・触覚への刺激からはじまる絵本の世界~ 0歳児にとって絵本は「情報」ではなく「感覚」 0歳児の絵本読み聞かせって、「読んでも反応がないし、何を楽しんでいるのかわからない」と感じること、ありますよね? でも実は

「HSCじゃなくても、子どもは刺激が強すぎるとパニックになる」
うちの子、スーパーで突然泣き叫んだんです。理由?……レジで「レシートいりませんか?」って聞かれたから(笑) ——いや、笑いごとじゃない。こっちは冷や汗ダラダラです。 でも実はこれ、「感覚過敏の子ども対応」のあるあるなんで

感覚過敏の小学生が学校でしんどいときに|教室でできる配慮と家庭でのサポート
「この音、〇〇ちゃんにはかなり大きく感じるんだね」「給食、つらかったんだね」 感覚過敏のある小学生と暮らしていると、「見えないつらさ」に向き合う毎日が続きます。 本人にも説明が難しく、周囲にも伝わりづらいからこそ、学校生

【小学生の不登校原因ランキング】担任と合わない子への対応は?親が知っておきたいこと
「うちの子、学校に行きたくないって…どうしたらいいんだろう?」 朝の支度が終わるころ、急に涙をこぼしたわが子を前に、戸惑う親御さんは少なくありません。 今、小学生の不登校は特別なことではなくなりつつあるのをご存じでしょう

子どもの絵がグッズに変身!人気アイテム化ランキング10選|プレゼントにもおすすめ
「この絵、なんだかすごくイイ…!捨てられない!でも飾る場所もない…」 って思ったこと、ありませんか? 子どもが描いた絵って、なぜかじわじわ来るんですよね。本人はケロッとしてるのに、親のこっちは「これ、なんか味あるな…天才

【2歳児・2歳半】発達に合った絵本から広がる!読み聞かせ×造形×保育実践アイデア集
~行事や普段の保育にもすぐ使える展開例つき~ 2歳児、絵本に「はまる日」と「ぽかんの日」があるのはなぜ? 2歳児クラスで読み聞かせをしていると、昨日は「もっと読んで!」だったのに、今日は「しーん……」。読み始めたこっちも

「イヤって言えない…」気持ちを伝えられない幼児が“ことば”を覚える3つのステップ
「うちの子、なんで『イヤ』って言えないんだろう?」 そんなお悩み、日々の育児で抱えていませんか? 子どもが癇癪を起こして泣き続けたり、何を言いたいのか分からなくて親も疲れてしまうことって、よくありますよね。 でも、実はそ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。