頭足人が描く未来!子どもの絵が成長記録になる理由
ある日、子どもが得意げに「これ、パパ(ママ)描いたの〜」と持ってきた絵を見て、思わず口をついて出たのは、 「え、胴体どこいった?」 …なんて経験、ありませんか? そう、子どもが描くあの“頭に手足が生えた人型”。まるでドラ
2~3歳の“赤ちゃん返り”はなぜ起こる?兄弟ができた上の子の心理とは
「え?オムツもう一回履きたい?」 あれは確か、下の子が生まれて1か月ほど経った頃。オムツも卒業し、トイレもひとりで行けるようになっていた上の子が、急に言い出したのです。 「ママ〜、ぼくもオムツはきたい〜」 その口調がまた
小1のやる気を引き出す!親が使うべき声かけフレーズ
著者:ITTI更新日:2025-09-16読了目安:5分 小1の子どもが素直に聞く!声かけフレーズ集 小1になると、子どもたちの行動や言動に少しずつ変化が見られます。しかし、ランドセルを投げて玄関に放り投げたり、靴下を脱
小1の壁!?言い返しが増えた子どもにイライラ…それ、成長のサインかも?
「なんで!?」「別にいいでしょ!」小1の言い返し、うちだけ…? 小学校に入ったばかりのある日。「ほら、宿題は?」と声をかけたら、息子がキレ気味に一言。 「うるさいな!今やろうと思ってたのに!」 ……えっ、いま何て?反抗期
もう困らない!雨の日のストレスゼロ!室内遊び10選【子どもが勝手に盛り上がる】
雨が続くと、お出かけできないし、子どもは退屈、親はイライラ…。でも、ちょっとした工夫と準備だけで、雨の日が“特別な遊びの日”に変わるとしたらどうでしょう? この記事では、子どもの発達心理を活かしながら、親の準備や付き添い
【1日30分“見るだけ”英語】子どもが自分から「もっと見たい!」と言い出した、あの教材とは?
「英語、やらせたいけど…」「私自身が苦手で、何を選べばいいのかわからない」「続けられるか心配・・・」「高額な教材はちょっと不安」 そんなふうに感じていませんか? 親が英語を話せないと、一緒にしゃべるタイプの教材ってハード
ゲームよりいいかも?タブレットで「お絵かき&タイピング」が楽しくなる親子時間
「YouTubeばっかり見てて、これでいいのかな…」「せっかくタブレットがあるのに、もっと学びに使えたらいいのに…」そんなふうに感じたこと、ありませんか? 実は、お絵かきアプリを上手に活用すると、子どもの創造力や集中力が
このブログはPRを含みます
🖍 子どもの絵でわかる心理チェック
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです。
このブログでは、子どもの絵から心理を読み取り、心の成長や表現力を親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
「子どもの絵で心を読む専門サイト」として、日々の子育てに役立つ情報をお届けします。

