親子の信頼関係を深めるヒント
ほめ方・叱り方・絵本・お絵かき・心理診断まで、
親子で楽しみながら信頼を育むための実践的なヒントをやさしく紹介します。
ほめ方・叱り方・絵本・お絵かき・心理診断まで、
親子で楽しみながら信頼を育むための実践的なヒントをやさしく紹介します。
今日も子どもと一緒に、心をつなぐやさしい子育て
行動・心理からも、お絵かきや造形遊びからも。親子で楽しみながら子どもの心を理解できます。
このブログはPRを含んでいます
最近「うちの子、やたらと物を投げるなぁ」と感じたことはありませんか?おもちゃを手に持ったかと思えばポイッ、食事のスプーンもポイッ…。 拾っても拾ってもまた投げる姿に、「なんでわざとやるの?」「𠮟った方がいいの?」と戸惑う
著者:ITTI更新日:2025-09-29読了目安:7分 ハーフバースデーを祝う理由 赤ちゃんが生まれてから6か月。「ハーフバースデー」は、海外から広まった文化ですが、いまや日本でもすっかり定着してきました。 お祝いをす
著者:ITTI更新日:2025-09-16読了目安:6分 親子で楽しむ「手遊び」の魅力とは? 小さな子どもと一緒に楽しめる遊びの一つが「手遊び」です。手を動かしながら歌ったりリズムを取ったりする手遊びは、遊びながら言葉・
著者:ITTI更新日:2025-09-06読了目安:6分 イヤイヤ期の子育てに悩むあなたへ 2〜3歳ごろのイヤイヤ期は、育児の中でも最も大変と感じる時期のひとつです。「今日は何回“イヤ!”を聞いただろう…」とぐったりする
赤ちゃんの「でべそ」問題:知っておきたいことと対処法 赤ちゃんの「でべそ」、ちょっとした心配事ですよね。 新生児や赤ちゃんに多く見られる症状で、ついつい心配になってしまうお母さん、お父さんも多いはず。 お腹のへそがポッコ
朝から晩まで、走って、歌って、笑って、時々泣いて…そんな毎日をがんばる保育士さん。毎日お疲れ様です。 「もう少しスムーズに動けたらな」「かわいくてテンションの上がるグッズ、ないかな」「他の先生って、どんな雑誌読んでるの?
~主体性と手遊びで育む言葉とあそび~ 1歳児の絵本における大きな変化とは? 0歳児と比べて、1歳児は「自分でやりたい」「自分でやってみよう!」という気持ちがグンと強くなります。絵本にもその変化が表れます。 そんな1歳児の
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。