このブログはPRを含んでいます

2歳児の言葉の発達、こんなもんで大丈夫?遅いのかな…心配なママ・パパ必見!
「先生、うちの子、まだ“ママ きて”とか2語文を話さなくて…」
「なんか、“ぶーぶー”とか“あっち”ばっかりで、ちゃんと話せるようになるのか心配で…」
そんなふうに、保育園でもお子さんの言葉について相談されるママ・パパはとても多いです。
でも、保育の現場ではこうお伝えすることがよくあります。
「言葉って、子どもによって本当にペースが違うんですよ😊」
たとえば、1歳半でペラペラおしゃべりする子もいれば、3歳近くなってから一気に話し始める子も。
なかには、園では静かだけど家ではずっとしゃべってる!という子もいるんです。
この記事では、
・2歳児の言葉の発達目安はどんな感じ?
・家庭でできる声かけや関わり方のヒント
・こんなときは専門機関に相談しても◎
…など、保育の現場でもよく聞かれる質問にお答えしながら、ことばの不安を少しでも軽くできるような内容をまとめました。
「うちの子、これでいいのかな…?」と心配になったら、
焦らず、楽しく、親子で成長を見守っていくヒントを一緒に探していきましょう🌱
「言葉が遅い?」2歳児の発達で気になること、保育士がよく聞かれるあれこれ👂
「まだ2語文が出ないんですけど…」そんなとき、どうしたらいい?
👩👧「先生、2歳になったのに、“ママ きて”とか全然言わなくて…」
👩🏫「うんうん、それ、すごくよくある相談ですよ😊」
まずお伝えしたいのは、言葉の発達には本当に個人差が大きいということです。
例えば、
「2歳で50語以上しゃべる子」もいれば、
「3歳近くなってから一気にしゃべり出す子」もいます。
そしてどちらも、決して“遅れている”わけではありません。私は、3歳近くなって一気にしゃべりだす子を見ると、”コツコツ言葉貯金してきたんだなぁ♡”と拍手したくなります。
🌱2歳児の言葉の発達目安(あくまで“目安”です)
一般的には、2歳ごろになるとこんな様子が見られるようになります:
✅ 50語以上の語彙が出てくる
✅ 2語文が始まる(「ママ きて」「ワンワン いた」など)
✅ 指差ししながら「これ!」と意思表示する
✅ 「どこ?」などの質問に答える
✅ 手遊びや歌のフレーズをまねする
でも、この全部が当てはまらなくても大丈夫!
言葉は「理解→表現」の順で育っていきます。
まだしゃべれなくても、ちゃんと“わかってる”子はたくさんいますよ😊
🌼おうちでできる!言葉の発達を育てる関わり方
保育園でも、普段の関わりを通じて言葉を育んでいます。
おうちでもできる工夫をいくつか紹介しますね✨
① たくさん話しかける(実況中継のように)
👩🏫たとえばおむつ替えのとき、“おむつ替えようね〜、ぬぎぬぎ〜”って実況すると、子どもって自然に言葉を覚えるんですよ♪
日常の中で、「これ、あついね〜」「バナナ、おいしいね」など、“状況と言葉”を結びつける声かけがとても効果的です🍌
② 絵本の読み聞かせ(短くて繰り返しのある絵本がおすすめ)
👩🏫“じゃあじゃあびりびり”とか“もこ もこもこ”とか、音を楽しむ絵本はことばの入口にぴったりですよ😊
読み聞かせは“楽しいコミュニケーション”。
「これはなにかな?」と指差ししながら読むだけでも◎です。

じゃあじゃあびりびり (まついのりこ あかちゃんのほん)
③ 遊びながら言葉に触れる
おままごとや車遊びの中で、「ごはんできましたよ〜」「ぶーぶー走ります!」といったやりとりが、言葉をどんどん引き出します🚗

④ 子どもの言葉を“広げて”返す
👧「ワンワン!」
👩「ほんとだね〜、あっちに大きいワンワンがいるね!」
こうした“オウム返し+ちょっとプラス”の関わりで、自然と2語文や表現力が伸びていきます。自然にインプットされていく感じでしょうか。
⑤ 無理にしゃべらせない
焦って「○○って言ってみて!」と何度も言わせようとすると、逆にプレッシャーになることも💦
大切なのは“楽しい”“通じた”という経験です♪
📝こんな場合は、ちょっと専門機関に相談を
👩🏫心配しすぎなくてもいいけれど、“あれ?”と思うことがあったら、早めに相談するのも安心ですよ
✅ 1歳半を過ぎても言葉がほとんど出ない
✅ 2歳を過ぎても単語の数がほとんど増えない
✅ 指さし・ジェスチャーも少ない
✅ 呼びかけに反応しない、目が合いにくい
このような特徴が気になるときは、市区町村の“ことばの相談”や“発達相談”を活用してみてくださいね。
☘️まとめ:焦らず見守ることが、一番のサポートです
子どもの言葉の発達は、比べない・焦らないが鉄則です😊
保育園でも、言葉が少ない子に対しては
「どんなふうに気持ちを伝えてるかな?」「何を感じてるかな?」と、その子の世界を大切にしながら見守っています。
ママ・パパも、どうか「しゃべらせなきゃ」ではなく「今はためてる時期かも」と思ってゆったり構えてみてくださいね。
あわせて読みたい!2歳育児に悩んだら
- 2歳児の謎行動にツッコミながら学ぶ!育児あるある&成長サポート集 – itti-blog
- 【癇癪・黙る・ふざける】子どもの“困った行動”が教えてくれる本当の気持ち – itti-blog
- 【イヤイヤ期の心理】子どものイヤイヤに効く対応法Q&A – itti-blog
2歳の子育てママが気になることランキングTOP10! 🎉
2歳は成長が著しく、ママにとっても「嬉しいけど大変!」な時期ですよね。
そこで、2歳の子育てで多くのママが検索している&悩んでいることをランキング形式でまとめました!
🥇 第1位:イヤイヤ期の対応(とにかく大変!)
🔹 「なんでもイヤ!」と泣いたり怒ったりする2歳児。
🔹 ママのイライラを抑えるコツや、上手な声かけ方法を知りたい!
📝 関連記事 → イヤイヤ期の対応 Q&A
🥈 第2位:言葉の発達が遅い?(目安と心配ポイント)
🔹 「2語文が出ない…」「同じ言葉ばかり繰り返すけど大丈夫?」
🔹 言葉の発達目安や、語彙を増やす遊びが気になる!
🥉 第3位:トイレトレーニングの始めどきとコツ
🔹 「トイレに誘ってもイヤイヤ」「オムツ卒業はいつ?」
🔹 スムーズに進める方法が知りたい!
第4位:ご飯の好き嫌いが激しい(食べムラ問題)
🔹 「昨日まで食べてたのに急にイヤ!」
🔹 栄養が足りてるのか心配…
第5位:夜泣き&寝かしつけの悩み
🔹 せっかく寝たと思ったら夜中に大泣き!
🔹 どうしたらぐっすり眠ってくれる?
第6位:2歳のおすすめおもちゃ&知育玩具
🔹 どんなおもちゃが知育にいいの?
🔹 長く遊べるおもちゃを知りたい!
🔗【0歳からの知育】おもちゃのサブスクで賢く遊ぶ!メリット&デメリットを徹底解説 – itti-blog
第7位:お友達との関わり方(トラブル対処)
🔹 すぐおもちゃを取っちゃう…「貸して」「順番こ」ができない💦
🔹 叩いたり噛んだりしちゃうときはどうする?
🔗【保存版】子ども同士のケンカやトラブル…親はどう関わればいい?タイプ別の声かけ実例と安心できる考え方 – itti-blog
第8位:お出かけスポット&遊び場探し
🔹 2歳児と楽しめる遊び場や公園は?
🔹 雨の日でも楽しめる室内スポットは?
🔗もう困らない!雨の日のストレスゼロ!室内遊び10選【子どもが勝手に盛り上がる】 – itti-blog
🔗木のおもちゃの美術館で見つけた、“想像力が動き出す時間” – itti-blog
第9位:2歳児向け絵本の選び方(本記事)
🔹 言葉を増やすのにおすすめの絵本は?
🔹 イヤイヤ期にぴったりの共感できる本が知りたい!
第10位:2歳の誕生日フォト&お祝いアイデア
🔹 スタジオ撮影 or 自宅でかわいい写真を撮るコツは?
🔹 思い出に残るプレゼントやお祝い方法が知りたい!
📝 関連記事 →写真スタジオ&セルフ撮影のポイント
2歳児の子育ては「イヤイヤ期」「言葉の発達」「トイレトレーニング」など、悩みが尽きません💦
でも、理由を知って対策を工夫すれば、「やれやれ」と思いながらも優しくできるもの。ご自身が頑張りすぎずに息抜きも大事にしてくださいね。
「こんなことで悩んでる…💭」と思ったら、ぜひ参考にしてみてください😊
📖 「子どもに合った絵本を見つけたい!」と思ったら、他の記事もチェックしてみてくださいね✨
一緒に読み聞かせの楽しさを広げていきましょう📖✨
|
📝「赤ちゃんの頭のかたち、大丈夫?」そんな不安を解消するための必読ガイドはこちら
🔗赤ちゃんの頭のかたちが気になったら|知っておきたい、成長のしくみと相談窓口のこと – itti-blog
\ 世界各国から厳選された絵本が毎月届く! /

普段手に取ることがない異文化を感じさせる絵本は、子どもの視野を広げる絶好のチャンス。
お子さんに多様な文化や価値観を、無理なく自然に学ばせることができます。毎月届くタイプのものって、届いたときの子どものわくわくした表情が見られるから好きです。
翻訳してくれているから、気軽に世界の文化に自然に触れられる!
✅世界の絵本を通じて、グローバルな視点で育児をサポート
✅英語絵本を取り入れる前段階として
✅自分では選ばないような絵本も届き、世界の多様な文化に親しむことができる
✅1歳から年齢に合った本が毎月届き、成長に合わせて楽しめる
✅これからの時代を生きる子どもに必要な、異文化理解を育む絵本
おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト クレヨン ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す