このブログはPRを含んでいます

小学生が絵を描かなくなる理由|感性の変化?成長のサイン?
「あれ?うちの子、最近ぜんっぜん絵を描かないな…」
小さい頃は、紙とクレヨンさえあれば黙々と描き続けていたのに。
壁にまで描いてたあの情熱はどこへ…?
「まさか感性がなくなった?」「創造力が育ってない?」と、ちょっぴり心配になりますよね。
でも、安心してください。
子どもが絵を描かなくなるのには、ちゃんと“理由”があるんです。しかも、それはネガティブなものではありません。
このブログでは、
- 小学生の高学年あたりから絵を描かなくなる理由
- それって心の変化?それとも発達の節目?
- 親としてどう関わるといいのか
そんなことを、ちょっとユルく、でも本気で語っていきます。
「なんで描かなくなったの!?」と焦る前に、ちょっとだけ深呼吸して、一緒にこの変化の“裏側”をのぞいてみませんか?

🖼️ 小学生が絵を描かなくなるのはなぜ?原因とその背景
小さい頃は「これ、ママ!」と全身ムラサキの人間を描いてくれたのに。
今じゃ、自由帳は新品のまま。どうして?自由帳、あんなに好きだったじゃん。暇さえあれば書いてたのに・・・。
その背景には、こんな変化があるんです。
🧠 ① 頭の中が忙しくなってきた
高学年になると、学校の勉強がグッと難しくなってきます。
「割り算の筆算ってどうやるんだっけ」「家庭科の裁縫、玉結びがうまくできない…」など、子どもたちの頭の中はフル稼働。
絵を描く=“暇なときの遊び”だった子にとっては、「描く余裕がない」状態かもしれません。
🪞② 上手・下手を気にするようになる
低学年の頃は「描きたいから描く!」だったのに、
高学年になるとまわりの目が気になってきます。
「○○ちゃんの絵、すごく上手だった」
「僕のはヘタだから、見られたくない」
そんな風に“評価”を意識するようになると、描くことそのものがハードルに。
🧍③「絵じゃない表現」に移行している
実は、「描かなくなった」のではなく「別の方法で表現するようになった」子も多いんです。
例えば、
- 小説やマンガを描いてる
- 手芸にハマってる
- 音楽に夢中
- YouTubeの編集にこだわってる
表現する手段が変わっただけで、「創造力がなくなった」わけじゃないんです。むしろ、成長してる証拠。
❗絵を描かない=感性がない?そんなことありません
親としては、「もう絵を描かなくなったなんて、ちょっと寂しいな…」と感じてしまうかもしれません。
でも、絵は“感性のすべて”ではありません。
想像する、感じる、表現する……その方法は人それぞれ。
大事なのは、「自分なりに表現できる場所があるかどうか」です。
🤝 親にできることは?絵を描かない子への関わり方
では、親として何ができるのでしょう?
押しつけにならず、でも「表現って楽しいよ」とそっと伝える方法を、いくつかご紹介します。
🌈 ①「また描いてみたら?」より、「○○っておもしろいね」
「なんで描かないの?」「たまには描いてみたら?」は、かえって逆効果になることも。
それより、「今日の雲、ラピュタみたいじゃなかった?」「この曲、絵にしたらどうなるんだろうね」など、感性を刺激するような声かけがおすすめ。
📚 ② 創作系の漫画・本・動画に触れる機会を
「描きたい」と思わせるのは、やっぱり“ときめき”です。
「うちの子、こういうの好きかも」を探す時間も、楽しいものです。
🖇️ ③ 過去の作品を褒め直してみる
ちょっと昔の絵を出して、「このときの色づかい、すごく好きなんだよね」と伝えてみてください。
「上手・下手」ではなく「味がある」「自由な発想だね」など、その子らしさを言葉にすることが、自信につながります。
🧭 まとめ:描かないことも、成長の証かもしれない
子どもが絵を描かなくなると、「どうして?」と不安になるかもしれません。
でも、それは新しい表現へのシフトだったり、自分自身との向き合い方が変わったサインだったりします。
“描かない今”を責めず、そっと見守り、また描きたくなる日を信じて。
子どもは、自分のペースで表現の旅をつづけているのです。
🔗 この記事を読んだ方にはこちらもおすすめ
💤 やりたくないことは、やらなくていい?
理由がないとやらない、今の子どもたち。
🌱 思いやりはどう育つ?
「ありがとう」が自然に出る子の育ち方、気になりますか?
🌈 自己肯定感が高い子の育て方
「できなかった」より「やってみた」に目を向ける親のヒント。
🎻 将来役立つ習い事、選び方のコツ
“うちの子らしさ”を伸ばすなら、どんな習い事がいい?
🎒 登校しぶり、子どもの心の中は?
ただの甘えじゃないかも。そっとのぞいてみませんか?
|
✏️ 子どもの絵でわかる心理シリーズ





おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す