このブログはPRを含んでいます

子どもが絵にパパを描かない理由5選|心理と親ができるサポート
著者:ITTI
更新日:2025-09-12
読了目安:7分
子どもの描く絵には、その時々の気持ちや家庭での関係性が映し出されます。とくに「家族の絵」にパパが描かれていないと、不安になる親も多いのではないでしょうか。実はそれには、成長や心の状態が表れている場合があります。この記事では、子どもが「パパを描かない」理由と、パパを描いてもらうための親の関わり方をまとめました。
子どもの絵は「心のメッセージ」

子どもはまだ言葉で気持ちをうまく説明できません。代わりに、絵は心を映すメッセージとなります。パパがいない絵にも、さまざまな意味が隠れているのです。
子どもが「パパを描かない」主な理由5つ
子どもが「パパを描かない」のは、愛情不足とは限りません。
・存在が大きすぎる
・当たり前すぎる
・その時の気持ちが表れている
・園のテーマが影響している
・一緒の時間が少ない
こんな理由が考えられます。
1. パパの存在が大きすぎる

ヒーローのように思えて「描かなくても心にいる」と感じているケース。尊敬や安心感の表れです。
2. 当たり前すぎて意識しない
「いつもいるからわざわざ描かなくてもいいや」と考えることも。日常に深く根付いた存在の証拠です。
3. 気持ちがそのまま出ている
・大きく描かれている → 信頼や安心
・小さく描かれている → 距離を感じている
・隅に描かれている → 少しさみしい気持ち
・怒った顔で描かれている → 最近叱られた影響
4. テーマが「ママ中心」のとき

幼稚園や保育園で「母の日」などの題材が出されると、自然にママ中心の絵になります。
5. パパとの関わりが少ない時期
一緒に過ごす時間が少ないと、絵に登場しにくくなります。印象に残る人が描かれやすいためです。
🔗初めての育児でパパができることリスト📋 – itti-blog
パパを描いてもらうための関わり方3つ

1. 一緒に楽しい時間を増やす
公園遊びやお風呂、絵本など「楽しい体験」を積み重ねましょう。思い出が絵に反映されやすくなります。
2. 優しく促す
「パパも描いてみようか?」と声をかけるだけで十分。強制したり「なんで描かないの?」と言うのは逆効果です。
3. 具体的に褒める
「笑ってるパパだね」「ネクタイまで描けたね」と細かい部分を褒めると、子どもはさらに描きたくなります。
✏️ おえかき・学習におすすめの教材
🔗「パパきらい!」と言われたら?子どもがそう言う理由とパパの対応法 – itti-blog
パパの描かれ方でわかる気持ちチェックリスト

・いない → 安心・当たり前の存在、または距離感
・小さい → 距離を感じている可能性
・隅に描かれている → 少しさみしい
・怒った顔 → 叱られた記憶が残っている
・大きく笑顔 → 安心感と信頼
絵は「評価するもの」ではなく「今の気持ちを知る手がかり」です。無理に描かせる必要はありません。🔗ママの笑顔を残そう!家族写真で忘れがちな大切な存在 – itti-blog
👨👩👧 親向けチェックリスト
・最近、パパと一緒に過ごす時間はどれくらい?
・子どもが「楽しかった!」と笑った場面はいつ?
・叱ることが続いていないか?
・子どもがパパに関して話す言葉はポジティブか?
・絵の中でパパがどんな表情で描かれているか?
👉 これらを振り返るだけで、日常の関わり方のヒントが見つかります。
まとめ|描かないことにも意味がある
パパが絵に描かれなくても、必ずしも不安になる必要はありません。大切なのは、子どもの行動を否定せずに、「なぜ描かないのだろう」と想像し、気持ちに寄り添うことです。
描かれた絵だけで子どもの愛情や信頼を判断するのではなく、日常の言葉や遊びの中での表情、反応も含めて全体を見守ることがポイントです。
子どもが安心して自分を表現できる環境を整えることで、絵を通じた気持ちの発散や、親との信頼関係づくりにもつながります。
絵に描かれたものだけで一喜一憂せず、広い視点で子どもの心を見守ることが、親としてできる最も大切なサポートです。
🖇️ あわせて読みたい!関連リンクで「子どもの心」をもっと知る
🧠「戦いの絵」以外にも、こんな子どもの表現、気になったことありませんか?
🎨「絵」でわかること、まだまだあります!
子どもの絵って、ほんとうに奥が深いんです。たとえば……
こんな記事もあわせて読むと、子どもの絵の“読み解き力”がぐんとアップするかも。
「ちょっと気になる」を、「ちょっと声をかけてみよう」に変えることから、はじめてみましょう。
このブログでは、子育て中のちょっとした悩みや工夫、
子どもの行動の心理をわかりやすく紹介しています。
ときには心理診断コンテンツで気分転換も♪
育児を「ちょっと気ラクに、ちょっと楽しく」感じられるような記事を発信中です😊
\こんな記事も読まれています/
\子育て心理に関する人気記事/
\こんな記事もおすすめ/
🍁 秋の心理診断シリーズ 🍁
気になる診断を選んで、秋のひとときをもっと楽しんでみませんか?
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 りんご イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 朝の果物 果物 果物で元気 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 秋の果物 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 食欲の秋 黒い絵
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す