このブログはPRを含んでいます

【パパがいない!?】子どもの絵にパパが描かれない理由って?絵にあらわれる気持ちと関わり方
子どもが描いた家族の絵にパパがいない…心理と対応法
子どもの絵には心のサインが隠れています。今回は、絵から読み取れる心理と親ができるやさしい関わり方をご紹介します。
「ママも自分も描いてあるのに、パパだけいない…」こんな時、どう感じますか?不安になる気持ちもあるでしょう。子どもの絵は言葉よりも正直で、心の中を映し出す“メッセージ”です。
- 子どもが「パパを描かない」理由とは?
- 絵から読み取れる心理
- パパも描いてもらえるための親の関わり方

子どもの絵は“心のメッセージ”
子どもはまだ言葉で気持ちをうまく伝えられないことがあります。でも絵は正直で、今の心の状態や思いがそのまま表れることも。家族の絵には、日常の関係性や安心感がにじみ出ます。「パパがいない」場合にも、深い意味があるかもしれません。
子どもが「パパを描かない」5つの理由
① パパの存在が大きすぎて描ききれない
パパがヒーローのように感じられ、「描かなくても心の中にいる」と思っている場合があります。これは尊敬や安心感の表れかもしれません。
② パパが“当たり前の存在”すぎて意識していない
「いつもそばにいるから描かなくてもいいや」という気持ち。家庭でしっかり根付いた存在である証でもあります。
③ 絵にそのまま気持ちが出ている
- パパが大きく描かれている → 安心・信頼
- 小さく描かれている → 距離を感じている可能性
- 隅っこに描かれている → 少しさみしい気持ち
- 怒った顔で描かれている → 最近叱られた影響かも

④ 幼稚園や保育園のテーマが「ママ中心」の場合も
「母の日」などママを主役にしたテーマでは、自然とママ中心の絵になります。
⑤ パパとの関わりが少ない時期
関わる時間が少ないと、子どもが意識することも減ります。「印象に残っている人」が絵に出やすいのです。
パパを描いてもらうための3つの方法
✅ 1. 楽しい体験を増やす
公園、絵本、お風呂タイムなど、日常でパパとの楽しい時間を増やすと、絵にもその思い出が反映されます。
✅ 2. 優しく声をかける
「パパも描いてみようか」とやさしく促すだけで、子どもも描きやすくなります。「なんで描かないの?」は禁物です。
✅ 3. 描いたら具体的に褒める
「ネクタイまで描けたね!」、「笑ってるパパだね」と、細かい部分も褒めると喜びが増します。
パパの描かれ方でわかる気持ちチェックリスト
描かれ方 | 心のサイン | 対応のヒント |
---|---|---|
パパがいない | 安心・当たり前の存在?または心の距離? | 無理に描かせず「素敵な絵だね」と受け止める |
小さく描かれている | 距離を感じているかも | 最近の関わりを振り返る |
隅に描かれている | 少しさみしい | 一緒の時間を意識的に作るチャンス |
怒っている顔で描かれている | 叱られた記憶が残っているかも | 気持ちを聞いて安心感を回復 |
大きく、笑顔で描かれている | 安心感・愛され実感 | 良い関係の証。たくさん褒める |
おわりに|「描かないこと」にも意味がある
パパを描かないからといって不安になる必要はありません。絵は評価されるものではなく、子どもの「今の気持ち」を表すつぶやきです。
怒らず否定せず、「この子は今何を感じているのだろう」と想像するだけで、子どもの心はふっと温かくなるでしょう。
▶ パパとの関係が心配なときは 【パパっ子になる育児のコツ】
▶ 子どもの本音がわからないときは 【共感の魔法の言葉10選】
関連記事もどうぞ:
\こんな記事も読まれています/
お絵描きと学習、両方サポート!
お絵描きや造形遊びは、子どもの創造力を育む大切な時間。でも、学習面のサポートも大切です。 そこでおすすめしたいのが、毎月届く家庭学習教材「月刊ポピー」。年齢や学年にぴったりの教材を届けてくれるので、学びも遊びもバランスよくサポートできます!

ポピーは、以下のようにお子さまの成長に合わせた教材を届けてくれます:
- 🎨 幼児ポピー:文字・数の学習から運動遊び、しつけまで、成長に合わせた学びが充実!
- 📚 小学ポピー:学校の教科書に合わせて学習でき、効率的にテスト対策も可能!
- 🗣 ポピー Kids English:遊び感覚で英語を楽しく学べる、基礎からしっかり学習!
今なら無料のおためし見本をもらえるチャンス!
まずは気軽に試してみてください!

お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
✏️ 子どもの絵でわかる心理シリーズ





🏕 いっちーおすすめアウトドア用品
心理診断シリーズ
防災にも、アウトドアにも使える炊飯体験♪

おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す