
「全部食べなきゃいけないのかな…」
「嫌いなものが出たらどうしよう…」
給食の時間が、楽しみよりも不安でいっぱい。
そんな気持ちで学校に向かう子どもも、実は少なくありません。
子どもにとっての「給食」は、食事以上の意味をもつ時間。
慣れない環境で、友だちや先生の目も気になるなか、「苦手なものを食べなきゃいけない」というプレッシャーは、子どもを見えないストレスでいっぱいにしてしまうこともあります。
今日は、元教諭としての経験と、親としての視点の両方から、子どもの心にやさしく寄り添う給食サポートについてお伝えします。
🔗「怒らない育児」だけで大丈夫なの? – itti-blog
こんな不安、子どもは抱えているかも?
小学校の給食で、子どもたちが感じやすい不安は、こんなものがあります。
- 嫌いなものが出たとき、残していいのか分からない
- 全部食べないと怒られるかもしれない
- 食べるのが遅くて、みんなに迷惑をかけるかも
- 「残す=悪いこと」と思いこんでしまう
- 量が多くて、毎日しんどい
こういった悩み、子どもはうまく言葉にできないこともあります。
だからこそ、「うちの子、最近お昼の話をしないな…」などの小さな変化に、親が気づいてあげられるといいですよね。

【元教諭のリアル】実は学校ではこんな配慮があります
「給食=残さず食べなきゃ!」というイメージが強いかもしれませんが、実際の現場では無理をさせない工夫や配慮がたくさんあります。
- 最初は少なめに盛る
- 苦手なものは無理せずOK、最初に減らしておこうと伝える先生も多数
- ゆっくりペースの子への時間配慮や声かけ
- 一口だけ挑戦など、本人の気持ちに寄り添った指導
もちろん学校によって違いはありますが、「がんばって食べさせよう」よりも「心を守るほうが大事」という考えの先生もたくさんいます。特に低学年のうちは食べている途中で食べることを休憩してしまったり、ペース配分が難しかったりするものです。嫌いなものがあるとテンションが下がってしまって、好きなものも食べられなくなったりするのもあるあるです。
小学校の低学年を受け持つ先生はそんな子どもたちが成長していく様子やサポート方法をよく知っているので、自然な形で全体に声をかけてくれていることが多いです。
🔗「怒らない育児」だけじゃ足りない?小学校で自己主張できない子がつまずくワケと家庭でできること – itti-blog
家庭でできるサポートと声かけのコツ
子どもが「給食、やだな…」と不安そうにしていたら、まずは安心できる居場所としてのおうちでできることがあります。
① 否定せずに気持ちを受け止める
「食べなきゃダメじゃない」「がんばらなきゃ」で返すと、子どもはもっとプレッシャーを感じてしまいます。
まずは「そっか、嫌なんだね」「無理に食べなくていいよ」と、安心できる言葉をかけてあげてください。
② 「少しだけ食べてみる?」の提案スタイル
「全部食べよう!」ではなく、「一口食べてみて、嫌だったら残してもいいよ」と、選択肢をもたせる声かけもおすすめです。
③ 給食の話をふんわり聞いてみる
「今日はどんなメニューだった?」
「好きなもの出た?」
何気ない会話から、苦手なものや不安な様子が見えてくることもあります。
無理に慣れさせない、心が傷つかないために
「給食が心配な子ども」=「偏食を治さなきゃ」ではありません。
子どもにとって給食は、「栄養」だけでなく「食事のマナー」や「人との関わり」や「自己肯定感」にもつながる時間。
だからこそ、心の余裕が育つことのほうが、よっぽど大事なんです。
慣れていくには、子ども自身のペースがあります。
早く慣れた子もいれば、半年かかる子も、1年かかる子もいます。
それでも大丈夫。焦らず、見守る親のまなざしが、一番の安心になります。
🔗「そんなこと言わないでよ…」小1が言われやすい言葉と、親ができる優しいフォロー – itti-blog
おわりに|プレッシャーじゃなくて、応援の気持ちを
「全部食べなくても、あなたのことは変わらず大好きだよ」
そんなメッセージが、子どもの心に届いたとき、
少しずつ「自分のペースで頑張ってみようかな」と思えるようになります。
家庭が「ホッとできる場所」になること、
それが子どもの成長を支えるいちばんの力だと思っています。
🔗🏡【入園・転校・進学】子どもの絵に出る“環境の変化サイン”とは?親が気づけるヒントと寄り添い方 – itti-blog
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの心理 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。