
デジタルお絵描きで見えなくなる“描き直しの痕跡”の重要性
「すごいね、上手だね!」と言いたくなるデジタルの絵
iPadで描いた子どもの絵。
色も線もなめらかで、なんだか完成度が高くて――
つい「上手に描けたね!」と言いたくなること、ありませんか?
でも実は、その“きれいさ”の裏で、見えなくなっているものがあるんです。
それが、「描き直しの痕跡」。
“履歴が残らない”のが、デジタルのすごさと難しさ
デジタルでのお絵描きは、
- 間違えたらすぐ戻せる
- 消してもきれいに消える
- 「なかったこと」にできる
…そんな魔法のような機能があります。
でもこれって、裏を返せば――
どんなふうに描き進めたのか
どこで迷ったのか
何をやり直したのか
こうした**「描く途中のドラマ」が見えにくくなる**ということでもあるんです。
🔗「iPadで描くと黒ばっかり?」に親が気づいたら読む話 – itti-blog
子どもが本当にがんばったのは、どの場面?
紙で描いた絵には、よく見ると消しゴムの跡があったり、
何度も描き直した線が重なっていたりしますよね。
そのひとつひとつが、
「この子、ここで迷ったんだな」
「すごく考えて、がんばったんだな」って、伝えてくれる。
でもデジタルだと、それが残らない。
だからこそ、「完成した絵」だけを見て評価するクセが、親にもつきやすくなるのです。

「うちの子、絵がうまくなったのかも?」と思ったときほど
もし最近、
- 「線がうまくなった気がする」
- 「色の選び方が大人っぽくなった」
- 「前より“完成品感”がある」
そんなふうに感じたら、ちょっと立ち止まってみてもいいかもしれません。
その変化の裏で、「描き直す過程」「悩む時間」「手を動かす時間」は、どんなふうに変わってきたでしょう?
🔗絵がうまい子に育てるには?絵画教室のメリットを徹底比較 – itti-blog
元教諭から:見えない過程に、子どもの物語がある
教室では、子どもたちの「描く途中の迷い」こそが、いちばん面白く、いちばん愛しい時間でした。
- 何回も描き直して、消しゴムのカスだらけになった机
- 最初の構図から思いきって方向転換したスケッチブック
- 描いてはにらめっこして、また描く子どもの背中
そんな風景には、子どもの“考える力”や“折り合いのつけ方”がしっかり詰まっています。
じゃあ、親にできることって?
iPadで描いた絵を見たとき、完成品をほめるのももちろん嬉しいことです。
でも、よかったらこんなふうに聞いてみてください。
✔「この線、何回くらい描いた?」
→ 自分でも気づいていなかった“工夫”を振り返るきっかけに。
✔「ここ、最初はどんなふうに描いてた?」
→ 思い通りにいかなかった経験も“宝物”になる。
✔「どこがいちばんむずかしかった?」
→ 親子で共有できる、努力の物語に。
描き直しの跡は、“がんばった証拠”でもある
消せる、戻せる、直せる――
それがデジタルの良さであり、子どもにとっても安心できる環境です。
でも、だからこそ、「どんな過程があったのか?」に目を向けてみることが、
子どものがんばりをまるごと受けとめるヒントになります。
おわりに:きれいじゃなくても、いびつでも
紙に残った迷いの跡、ぐちゃぐちゃになった線、消えきらない下描き。
それら全部が、「描くって、冒険なんだなぁ」と思わせてくれます。
iPadの絵もすてき。
でも、描き直しの痕跡が見える絵にも、たまらなく味がある。
どちらにも、それぞれの物語があること。
それに親が気づいてくれたら、子どもは安心して、また描きはじめられます。
今日もきっと、すてきな線が描かれているはずです。

関連記事もどうぞ♪
「ママばかり描く心理」
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。