

思春期になると、言葉で自分の気持ちを表現してくれなくなりますね
子どもが小学校高学年や中学生になると、家族に対して自分の気持ちを伝える機会が少なくなることがよくあります。この時期は、親への依存から少しずつ自立し始める一方で、心の中で悩みや不安を抱えることも増えてきます。
親としては、子どもが心の内を話してくれなくなると、「何か悩んでいないか?」と心配になりますよね。言葉で表現しにくい気持ちや悩みは、実は絵を通して表現されることが多いのです。
絵を通して子どもの心の状態を読み取ることができるのでしょうか?
絵に表れる思春期ならではのサインあるある!
思春期の子どもたちは、言葉で自分の感情を表現するのが難しい時期です。そのため、日常の会話だけでなく、彼らが無意識に描く絵に注目することが、心の中を知る手がかりになることがあります。特に、絵のテーマや使う色、構図には、心理状態が反映されることが多いです。
「目を描かない」 → 感情を見せたくない、心を閉ざしているサインかも?
「家族の絵を描かなくなる」 → 自立心が芽生えている証拠!ただし極端に避ける場合は要チェック。
「同じモチーフばかり描く」 → そのモチーフに強い思い入れがあるか、何か悩みを反映している可能性あり。
「落書きが増える」 → ノートの端に描く意味不明な落書きも、ストレス発散や自分の世界観の表れ!
思春期あるある × 親の対応のコツ!
「なんでもない!」と言われる → しつこく聞かず、信じて見守る
ドアをバタン!と閉める → 「あ、反抗期きたな」とドンと構える
暗い色ばかり使う → 「最近、黒が好きなの?」と軽く触れてみる(深刻になりすぎない)
好きなアニメやキャラばかり描く → 「このキャラ好きなんだね!」と興味を持ってみる
1. 使われる色に注目
明るい色が多く使われている場合は、心の中が安定している可能性があります。しかし、黒や灰色など暗い色ばかりが使われていると、子どもがストレスや不安を感じているかもしれません。もちろん、すべてが当てはまるわけではありませんが、突然色の変化が見られたときは注意が必要です。
色 | 心理状態 |
---|---|
明るい色 | 安定、前向き |
暗い色 | ストレス、不安、抑圧 |
2. 描かれるテーマとモチーフ
子どもが頻繁に描くテーマやモチーフにも注目してみましょう。例えば、家族の絵が少なくなり、個人の絵や風景画が増えた場合、子どもが自分の中の感情に集中していることが考えられます。また、悲しい表情の人物や、壊れた物体などが描かれる場合は、何かしらの悩みを抱えている可能性が高いです。
- 笑顔の少ない絵:心の中に不安や孤独感があるかもしれません。
- 壊れた物や暗いテーマ:心に傷つきやすい時期、もしくは対人関係のストレスを感じている可能性があります。
絵を通じて子どもの心を知る方法
絵の心理分析は一つの手段ですが、子どもの心を理解するには、親子間でのコミュニケーションも大切です。絵について直接話を聞くのも一つの方法です。
例:「お母さんを小さく描いた理由は?」
もし、子どもが家族を描いた絵で、特定の家族を小さく描いていたら、その背景に感情的な距離感や心の中の葛藤があるかもしれません。ここでは無理に問い詰めるのではなく、子どものペースで話すことが大切です。「最近、お母さんとの時間が少なくて寂しかったのかな?」などと優しく聞くことで、子どもが少しずつ本音を話し始めるかもしれません。
思春期に抱える悩みと向き合うために
中学生の子どもが自分の悩みを言葉にできないとき、絵を通じてその心の状態を理解するのは一つの方法です。ですが、親として大切なのは、日々のちょっとした会話や態度で、子どもが安心して話せる環境を作ることです。「絵」をきっかけに、親子のコミュニケーションを深めることも可能です。子どもが何かを話したがっていると感じたときは、焦らず、じっくり向き合ってあげることが大切です。
思春期:関連記事はこちら。

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの心理 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
関連
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
8 thoughts on “思春期の「心の叫び」!子どもの絵に隠された深層メッセージとは?”