このブログはPRを含んでいます

【小1の壁?】入学から1ヶ月、“元気がない子ども”に親ができること
「あれ?うちの子、元気ない?」
入学から1ヶ月。ランドセルがまだピカピカ。
最近、帰ってくると…なんか元気がない。口数が少ない。
いや、給食のメニューは教えてくれるのに、それ以外が妙に静か。
もしや、これは――「小1の壁」ってやつ?
テレビでは聞いたことあるけど、うちの子に壁とかあるんだろうか。
むしろ壁にぶつかってるのは私のほう。
というわけで今回は、入学後に「なんか元気ないかも?」と思ったときにチェックしたい子どものサインや、親としてできる関わり方についてお話します。
大丈夫、よくあることです。あなたのせいでも、子どものせいでもありません。
ちょっと笑えて、ちょっとホッとできて、ちょっとタメになる。
そんな感じで、よければ最後までお付き合いください。
入学して1ヶ月、「元気がない」はあるあるです。
「行きたくないとは言わないけど、目がうつろ…」
「帰ってきた瞬間、ランドセルを投げるように置いて、ゴロンと動かない…」
「“今日なにがあったの?”と聞いても、“べつに”で会話終了…」
そんな“なんか変”な空気、出てませんか?
でも大丈夫。それ、すごくよくあることです。
“入学したての1ヶ月”って、子どもにとっては、大人が新しい部署に異動して、上司の顔と名前を覚えつつ、謎ルールにも対応しなきゃいけない…みたいな時期。
慣れるのに必死。
感情はあるけど、出す余裕がない。
家でやっと気が抜けて、「……無」になる。
それが“元気がないように見える”の正体かもしれません。
✅ 「今日ね、○○がいやだった」子どもが話すちょっとしたサイン
子どもって、本題をストレートに言いません。
急に「今日、給食のとき静かにしなさいって言われてイヤだった」と言ってきたとします。
これ、単なる“出来事報告”ではなくて、小さなSOSかもしれません。
こんな言葉、出てませんか?
- 「○○ちゃんと遊べなかった」
- 「手をあげても当ててもらえなかった」
- 「トイレ我慢した」
これらはぜ〜んぶ、「うまくいかなくて、ちょっとしんどかった」のサイン。
でもね、「もう学校行きたくない」と言わないからといって、元気なわけじゃないんです。
子どもなりにがんばって、“毎日出勤”してるんですよ。えらすぎ。
学校での様子をうまく話せない子も、描く絵にはヒントが隠れていることがあります。たとえば、【絵にお友達がいない理由とは?】を見てみると、子どもの心の動きが見えてくることもあります。
✅ こんなに疲れてる!小1の1日をざっくり見てみよう
ここで一回、子どもになってみましょう。
朝7時に起きて、着替えて、食べて、時間割を確認して、ランドセルしょって登校。
学校では、静かに座って、先生の話を聞いて、黒板の字をノートに写して、
体育では列に並んで、給食はおしゃべり禁止(!?)で、
休み時間は友達と遊んで、5時間目もちゃんと座って…。
最後に、
「帰るまでが学校です!」
そりゃ帰ったらゴロンしますよね。無になっても、無理はない。
むしろ、大人より働いてる説。
入学だけでなく、引っ越しや転校、入園なども子どもにとっては大きな出来事。【引っ越し・入園・転校の変化が子どもの絵に現れる理由】も参考になるかもしれません。
✅ 親はどう関わる?無理に聞き出さなくてもOK!
じゃあ、親はどうしたらいいの?って話ですが――
“とにかく話を聞き出さなきゃ!”って気負わなくて大丈夫。
むしろ、「今日どうだった?」と聞いて「ふつう」と言われても、
「ふつうって何だい!?」と問い詰めないほうがいいです(←過去の私に言いたい)。
おすすめの関わり方は:
- 「今日、おつかれさま〜!」とまず労う(がんばった!!)
- 「疲れたよね」と感情を代弁してあげる
- 話してきたら途中で口を挟まない(話しきっただけでスッキリする)
子どもって、親が思うタイミングで話し出さないことが多くありませんか?今?(忙しいのに~)という時にぼそっと話し出したりする。でも、“親に気づいてもらえた”だけでも、回復力がググッと上がるんです。
家では荒れたり甘えたりしないのに、学校でがんばりすぎている子もいます。もしかして“いい子スイッチ”が入ってるかも?【いい子でいる子の心の声】もチェックしてみてください。
✅ 気になったら読んでみて!心のサインに気づくヒント
もしあなたが、
- 「なんか最近、表情が硬いな…」
- 「学校、無理して通ってるんじゃ?」
- 「子どもの心の中、のぞいてみたい…!」
と思ったら、こちらの記事もぜひ読んでみてください👇
👉 【小1の壁】登校しぶりが始まったらどうする?親ができるサポート3選
👉 子どもの絵でわかる“心のサイン”とは?家庭でできるチェック法
⏰ 小学校1年生は、いつ慣れる?どこで疲れが出やすい?
小1の1年間、子どもの様子には波があります。
タイミングによって、疲れや不安が表に出やすいので、ざっくりした「心の山と谷」もご紹介します👇
時期 | 子どもの様子(目安) |
---|---|
4月〜5月上旬 | 緊張+がんばるモード。笑顔でも張り詰めていることが多い |
5月中旬〜6月 | GW明けにどっと疲れが出やすい。登校しぶりや涙もこの頃に出やすい |
7月 | 暑さと疲れでダウン気味。夏休みまでカウントダウン |
夏休み | ペースが戻りやすい時期だけど、生活リズムが乱れやすい |
9月 | 夏休み明けは不安・泣きが戻る子も多い |
10月〜11月 | ようやく慣れて笑顔も増える時期!でも行事疲れに注意 |
12月〜1月 | 年末年始で生活リズムが乱れがち、寒さ・体調不良が重なる時期 |
2月〜3月 | お兄さん・お姉さん気分に。がんばりの反動で疲れが表に出る子も |
🌱 「慣れる」のは少しずつ。でも確実に成長してる
小学校に慣れるペースは人それぞれ。
でも、1年間かけてしっかり土台を作っていくものです。
「なんとなく元気ないな」「行き渋るな」
そんなときは、「慣れる途中なんだな」と思って、
焦らず寄り添うことが一番の応援になりますよ◎
学校では「しんどそう」に見えない子も
実はおうちで泣いていたり、不安を抱えていたりします。
特に小1のこの時期は、環境に慣れるだけでいっぱいいっぱい。
親の目には“たいしたことじゃない”ように見えても、子どもにとっては大きなハードルの連続なんです。
「きっと、今がんばっている途中なんだな」と思って
“寄り添う時間”を自分にもあげてくださいね。
もしモヤモヤが続くようであれば、
学校の先生や保健室の先生にちょっと相談してみてもOK。
(「ちょっと気になっていて…」の一言で十分です◎)
📞 先生への連絡、どうする?場面別のおすすめ早見表
子どもの様子・内容 | 連絡手段 | 備考 |
---|---|---|
心配なことがある(友達関係・体調・給食など) | 連絡帳 | 簡潔に状況と気になる様子をメモ |
今朝ぐずった・登校しぶりがあった | 連絡帳 | 「ご報告まで」でOK。先生に気にかけてもらえる |
最近の様子が気になる・話し合いたい | 電話 → 面談希望 | 電話でアポイントを取り、面談でしっかり話すのが◎ |
学校でトラブルがあったかも?子の話だけでは不明 | 連絡帳 → 電話 | まずは連絡帳で相談 → 必要に応じて先生が電話してくれることも |
💡ワンポイント:
「心配しすぎかも…」と思ってもOK!
“先生と共有する”ことが安心につながります。
✅ まとめ:元気がないのは「疲れてる」だけかも。焦らなくて大丈夫!
入学して1ヶ月。がんばってるのは、子どもだけじゃなくて、親も同じ。
だから、「なんでこんなに元気ないの?」と思ったら、こう考えてみてください。
「あ、この子いま、社会人1年目モードなんだな」って。
大人だって、異動したては疲れます。
お子さん、がんばってますよ。
ゆっくり、ゆっくり。ペースを取り戻すのを見守っていきましょうね。
🧩 この記事とあわせて読みたい
- ▶️ 夏休みのポスター作りが苦手な子に!簡単に見えるコツ5選
- ▶️ 子ども同士のケンカやトラブル…どう関わる?
- ▶️ 「なんでこの絵、ひとりぼっち?」絵にお友達がいない理由
- ▶️ “いい子”すぎるわが子が心配…その理由と声のかけ方
- ▶️ 引っ越し・入園・転校…子どもの絵に出る“変化のサイン”
筆者がはまっている安眠グッズ♪スマホの見過ぎなのか、夕方くらいから目がしょぼしょぼなんですよね・・・。
|
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す