このブログはPRを含んでいます

保育士ライフを彩る!月刊誌&おすすめアイテム特集
朝から晩まで、走って、歌って、笑って、時々泣いて…
そんな毎日をがんばる保育士さん。毎日お疲れ様です。
「もう少しスムーズに動けたらな」
「かわいくてテンションの上がるグッズ、ないかな」
「他の先生って、どんな雑誌読んでるの?」
そんな“気になる”を一気に解決すべく、今回は現役保育士・実習生・これから目指す人に向けて、
現場でリアルに使われている推しアイテム&保育系月刊誌を大特集!
現場のリアルな声や、元教諭・ベテラン保育士の視点も交えて、
「なるほど!」と思えるアイテムをたっぷりご紹介します。
現場で愛されている保育士の必須アイテム
エプロンはキャラ派?機能派?
保育士の“制服”といえば、エプロン。
子どもたちの反応を狙うならディズニーやアンパンマンのキャラ系、
機能性重視派にはしまむらの撥水加工や大きなポケットつきなども人気です。

[サンリオ] ラン型エプロン マイメロディ 305294
通販で買うなら「学研のエプロンカタログ」もチェック。
洗い替え用にシーズンごとに2~3枚揃えておくと安心という声も。
「今日はお誕生日会だから、ちょっと華やかなやつにしよう」
そんな使い分けも、保育士あるある。ジャージもあるある(笑)
動きやすくて便利なバッグ事情
保育士のもう一つの必須アイテムが、バッグ。
サコッシュやウエストポーチは、園庭でもお散歩でも大活躍!
「ポケットが足りない問題」に直面したことがあるなら、
・消毒用スプレー
・ティッシュ&ハンカチ
・スマホやメモ帳
が入る多ポケットタイプが救世主に。
特にお散歩バッグは、防水&肩掛けできる軽量タイプが人気。
保育士の足元事情
1日1万歩以上、動き回る保育士の足元は命!
室内用の上履きは、軽くてフィット感があるスリッポンタイプが人気。
ワークマンやイオンなど、プチプラで高機能な靴も注目株です。
靴下は子どもに話しかけられやすいキャラ物を履いている先生も。
「子どもが足を見て話しかけてくれるから、会話のきっかけに」との声もあります。
小物もこだわりたい!
名札、名刺、スケジュール帳……
毎日使うものだからこそ、“自分らしさ”を大切にしたいところ。
- 無印のシンプル手帳
- 100均でアレンジできるスケジュール帳
- 紙のノート派 vs タブレット派 など、スタイルはさまざま。
ちなみに「腕時計NG」の園では、タイマー付きのストップウォッチ型時計や、
ポケットに入る小型アラームが代替アイテムとして使われています。
毎月届く“学び”と“癒し”──保育士向けおすすめ月刊誌
どんな雑誌があるの?
「雑誌、読みたいけど、どれを選べば…?」そんな方におすすめなのが、
以下の保育系月刊誌たち:
- 『PriPri』(世界文化社)
→ 製作や遊びのネタ、壁面アイデアがたっぷり。付録も豪華! - 『Pot』(チャイルド本社)
→ 季節の活動や、保育の“考え方”まで深掘り - 『ひろば』(メイト)
→ 見開きでわかりやすく、園で使いやすいアイデア満載 - 『保育ナビ』『保育とカリキュラム』(学研)
→ ベテラン向け・管理職向けにも人気。研修ネタやキャリア視点も

月刊保育とカリキュラム: 習慣にしたい小さな園内研修 (07号)
年間購読にすると、園や家庭でも気軽に読めて、付録の絵カードやポスターがそのまま使えるのも魅力。
実習生~ベテランまで役立つ!活用法と口コミ
月刊誌は、読むだけでなく「すぐに実践できるネタ帳」として活用できます。
- 明日の保育がちょっと楽しみになる製作アイデア
- 子どもとの会話が広がる絵本の紹介
- おたより文例の参考や、壁面装飾のテンプレまで
「お昼寝中に10分読むだけでもリフレッシュできる」
「研修レポートに役立った」
など、保育の“引き出し”を増やすツールとしても活躍しています。

保育者のための 気になる子が複数いるクラスの整え方: 多層的なかかわりで子どもたちが落ち着く・まとまる
🍀 自分らしさを出すアイテム選びのコツ
1. 「話のきっかけになる」ものを選ぶ
- キャラクターエプロン(でもちょっと珍しいキャラ)
- 子どもが食いつく柄の靴下や名札シール
- 「それなに?」と聞かれる腕時計や文具
→ 子どもとの距離がぐっと縮まります。
「先生、それなあに?」から笑顔が生まれる場面も。

レオレオニ フレデリック 靴下 くつした ソックス OPP袋入り レディース (約22~25cm) 絵本 かわいい ねずみ 5柄 347643 スニーカー丈 B
2. 色で“らしさ”を出す
- ナチュラル派ならベージュやくすみカラーで統一感
- 元気キャラならビタミンカラーのエプロンやペンケース
- 落ち着いた雰囲気なら、モノトーン+木製小物も◎
→ 小物の色づかいひとつで、周囲の印象も変わります。
3. “使い勝手”にも自分らしさを込める
- スケジュール帳のフォーマットは「書きたいこと」で選ぶ
→ 時間ごとのスケジュール/フリーメモ/ToDoリスト型 など - ノートの取り方も、色分け派?イラスト派?デジタル派?
→ 「自分にとって心地いい」を大切にすることが、働きやすさにつながります。
4. 趣味をちょっとだけ仕事に混ぜる
- ハンドメイドが好きなら、名札を手作り
- 絵を描くのが好きなら、手帳にちょこっとイラスト
- 音楽が好きなら、リズム遊び用にお気に入りのカスタネット
→ 子どもたちがそれを感じ取ってくれると、自然と“先生らしさ”が育っていきます。
5. 「誰かの真似」じゃなく「自分の心地よさ」から選ぶ
- 園内で人気のブランドがあっても、“自分が笑顔になれるもの”を選ぶことが一番。
- 派手じゃなくても、ナチュラルでも、シンプルでも、「この先生好きだな」と思ってもらえる要素になります。
自分らしさは、あなたの“あったかさ”そのもの
保育の現場は「全力で自分を出す場所」。
エプロンの柄ひとつ、ノートの使い方ひとつに、あなたの人柄がにじみ出ます。
子どもたちや保護者は、それをちゃーんと見ていて、感じ取っています。
【まとめ】
保育士ライフは、体力勝負だけじゃない。
“自分がごきげんでいられるアイテム”を味方につければ、毎日がぐっと楽しくなります。
そして、月刊誌はただの読み物じゃない、
「学び」と「癒し」の両方を届けてくれる心強い味方。
あなたに合った一冊、そして“推しアイテム”に出会えますように。
\こんな記事も読まれています/
📒【2歳児・2歳半】発達に合った絵本から広がる!読み聞かせ×造形×保育実践アイデア集
📒【1歳児】「自分で」が始まる!めくる、まねる、広がる絵本の世界
📒「英語教育、正直どうしたらいいの?」
📒【0歳児】ふれる・にらめっこ・音とリズムで絵本と出会う

カンタン!可愛い!ちいさな部屋飾り PriPriベストセレクション お当番表 カレンダー 吊るし飾り 保育室グッズもりだくさん PriPriブックス

「気持ちの切り替え」で困ったときに、こちらも参考にどうぞ:
- 子どもをスムーズに動かす方法
- なんでもイヤ!な時期の子どもの心理
- 着替えたくない!イヤイヤ期に着替えを嫌がる子どもへの対応法
- 育児書通りでも赤ちゃんが泣く理由
- 2歳児の謎行動にツッコミながら学ぶ!育児あるある&成長サポート集
🌏 世界の絵本で子どもとワクワク体験!
普段手に取らない世界各国の絵本が毎月届くサービスです。
異文化に自然に触れることで、子どもの好奇心や想像力をぐんと伸ばせます。
「どんなお話かな?」届いた瞬間のワクワク顔も嬉しいポイント!
- ✅ 自分では選ばない絵本に出会える
- ✅ 翻訳済みだから気軽に世界の文化を体験
- ✅ 1歳から年齢に合った本が届く
- ✅ グローバルな視点で育児をサポート
英語絵本を取り入れる前のステップとしても最適!
「どんな世界かな?」って親子で話しながら読むのも楽しみです。
|
保育士・子育てママ向け
「子どもが夢中になる“あそびうたリトミック”ってどうやるの?」
そんな疑問に応えてくれる、在宅で学べる通信講座が登場しています。
保育園や親子イベント、放課後デイサービスなどで活躍する方にもぴったり。
しかもスマホ1台で完結!忙しい中でも、自分のペースで資格取得が可能です。
🎵【リトミック初めてでも安心】
「おうちでリトミック教室を始めたい」「イベントであそびうたを取り入れたい」方におすすめ。楽譜・動画・歌付きで、そのまま現場で使えます!
🌈【発達が気になる子にもアプローチ】
発語をうながす「ことばあそびうた」、感覚に届くリズム楽器。子どもが夢中になる関わり方を、実践的に学べます。
興味のある分野から、あなたに合った講座を選んでみてください👇

※当サイトは「国際あそびうた音楽協会」と提携関係にあります。
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す