このブログはPRを含んでいます

子どもが「動物の絵」ばかり描くのはなぜ?実は“心の声”かもしれません
🍀え、なんで動物ばっか描くの?それって大丈夫?
「またうさぎ…?昨日もキリンだったよね…?ねぇちょっと、友達とか家族とかは描かないの?」
そんなふうに、子どもが描く「動物の絵」ばかりにちょっとだけ不安を感じたこと、ありませんか?
絵って、その子の“今の心”を映す鏡みたいなもの。
でも大丈夫!“動物”って、実は子どもが一番描きやすくて、自分の気持ちをのせやすいテーマなんです。
この記事では、
✔ なぜ子どもは動物の絵をよく描くのか
✔ 描く動物ごとにどんな“気持ち”が隠れてるのか
✔ 「この子、大丈夫かな…」と思ったときの見方のヒント
などを、ざっくばらんに、でもしっかりお伝えします。
「うちの子、何かモヤモヤしてるのかな…」と悩んだら、
まずはちょっと肩の力を抜いて、この“動物の絵”を覗いてみましょう。
🐾 どうして子どもは「動物の絵」ばかり描くの?
子どもに「何描いてもいいよ~」と言うと、
うさぎ、ライオン、ぞう、ペンギン…と、やたら動物の絵が登場しがち。

実はこれ、“気持ちをストレートに表現したいとき”に子どもが自然に選ぶテーマなんです。
たとえば…
- ライオン → 強くなりたい気持ち、でもちょっと不安
- うさぎ → おっとり見えるけど、内心すごく繊細
- キリン → 人との距離感に敏感、でも憧れが強い
…などなど。
🌟 「うちの子、大丈夫…?」と感じたときの見方3つ
子どもが描く絵に「なにかサインがあるんじゃ?」と感じること、ありますよね。
でも、“大人の不安”で先回りして決めつけるのはNG!
まずは、以下のポイントで優しく見守ってみてください。
- 色使いはどう?
- 動物の目・表情に注目!
- 背景があるかないかで、世界との距離感が見えることも
📌 コンクールの絵にも心が出る!?動物のチョイスに注目!
夏休みや学校での動物の絵コンクール。
何気なく描いたようで、実はその子の「今」の感情やテーマが色濃く反映されていることも。
- ライオンを描いた1年生:「ぼく、ほんとは自信をつけたい!」
- クレヨンでカラフルなゾウ:「周りからの評価を気にせず、自分らしさを出したい」
- 真っ赤なうさぎ:「ちょっと怒ってるかも?」←これは要チェック!
🖍️ 色使いから読み取れる“心のサイン”
子どもが描く動物の絵、よ〜く見ると「えっ、この色使うの!?」と思うこと、ありませんか?
✔ 赤いゾウ、真っ黒なウサギ、緑のライオン…
子どもは“現実に忠実”じゃなく、“気持ちに忠実”に色を使います。
- 赤や黒ばかり使っている → 怒りや不安、緊張しているサインかも
- 水色や黄緑が多い → 落ち着いている、安心している可能性大
- 真っ白に近い動物+背景なし → 孤独感を感じていることも
📌 これらはあくまで「傾向」です。絶対こう!と決めつけず、あくまで“会話のきっかけ”に。
🐾 動物の“目”や“表情”は、本人そのもの
動物の顔に注目してみてください。
その「目の大きさ」「口の形」、意外と本人の気持ちが反映されていることが多いです。
たとえば…
- 目が大きく、にっこりしているライオン → 周囲に対して安心している
- 口がへの字のキリン → 自分の気持ちを出すのが苦手かも
- 鋭い目つきのペンギン → ストレスや怒りを感じているときも
小学校低学年の絵ではとくに、「顔」に気持ちが出やすいので、ちょっと観察してみてくださいね。
🏞️ 「背景なし」の絵=ちょっと気にかけたいタイミング?
動物を1匹だけ、白い画用紙のまんなかにポツンと描いている——
そんなとき、子どもはもしかすると「世界との距離」を感じているかもしれません。
もちろん、「面倒だった」「描きたくなかった」だけかもしれないけれど、
毎回背景が真っ白なときは、ちょっとだけ心のエネルギーが落ちているサインかも。
背景に草、空、仲間、花などが増えてきたら、「気持ちが開いてきた」と思ってOKです!
🧸 気になる場合はどうすればいい?親ができる“3つのゆるサポート”
「もしかして…心配な状態かも?」と思っても、まずは深呼吸。
子どもにとって「絵」は、自分の中を整理する大事な手段なんです。
描いた絵を壊さずに、優しく見守るだけで、気持ちが整う子も多いんですよ。
✅ 1. 「その絵、すごく好き」と伝える
「なんでライオンなの?」ではなく、「強そうだね〜!なんで選んだの?」と肯定から入る声かけがポイント。
✅ 2. 話したくなったら、話す時間を作る
絵についてポツリと話しだしたら、途中で口を挟まずに聞くだけでも十分サポートになります。
✅ 3. 絵を保管して、「今の気持ち」を記録しておく
時々見返すと、心の成長や変化に気づけるヒントになることも。
💡子どもの“気持ちの翻訳”としての「動物の絵」
「この子、最近同じ動物ばっかりだなぁ…」
「背景ないし、なんかちょっと心配…」
そんなときでも大丈夫。
絵は言葉にできない“気持ちのメモ”みたいなもの。
描いている時点で、もうその子なりに気持ちを整理している真っ最中かもしれません。
親としてできるのは、
✔ 絵の意味を“決めつけない”
✔ 気にかけながら“信じて見守る”
ことだけでも、十分すぎるほどの愛情です。
✨さいごに
親はつい、子どもの様子が少し違うだけで「うちの子、大丈夫かな…?」と焦ってしまうもの。
でも子どもは、ちゃんと自分の方法で“心の整理”をしているんです。
それがたまたま「動物の絵」だっただけ。
言葉にならない気持ちを、カラフルな線や形で表しているのかもしれません。
「この絵のライオン、いいね!」の一言から、心の扉が開くこともあるんです。
今日も“ちょっとだけ”ゆるく、でも温かく見守っていきましょう。
🏷️ 内部リンク
📒子どもの絵に出る「色の心理」|赤・青・黒…どんな気持ちが隠れてる? – itti-blog
📒同じ絵ばかり描くのは発達のサイン?子どもの“こだわり行動”に込められた深い意味 – itti-blog
📒絵が小さい子どもの心理とは?色と大きさで読み解く心のサイン – itti-blog
✅親子でできる!お絵かき心理ワーク「好きな動物を描いてみよう」
🧾準備するもの
- 白い紙
- 色えんぴつやクレヨンなど
🎨やり方
- 「好きな動物を描いてみよう」と声をかける
- どんな動物でもOK!自由に描かせてあげましょう
- 終わったら、「その動物のどこが好き?」とやさしく聞いてみてください
✨ポイント
「どうしてこれにしたの?」「その動物になれたら、何したい?」という問いかけから、お子さんの気持ちが見えてきます。
「○○ちゃんって、こういうところが好きなんだね」と共感することで、親子の会話も自然とふくらみますよ😊
子どもが選ぶ動物の種類でわかる心理的な意味や気持ち
🐶犬・🐱猫・🐰ウサギなどの「やさしい動物」
- 人と関わるのが好き、安心できる人のそばが心地いい
- 甘えたい、でもちょっと不安な気持ちがあることも
🦁ライオン・🐯トラ・🦅ワシなどの「勇敢な動物」
- 「強くなりたい」「自分を認めてほしい」気持ちの表れ
- リーダーシップや挑戦心が育っているサインかも
🐉ドラゴン・🧚妖精・🦄ユニコーンなどの「空想の動物」
- 創造力が豊かで、自由な発想を楽しめる子
- 夢や物語の世界が大好き!
- 「こうしたい」という自己表現の気持ちが強いこともあります
✏️同じ動物でも描き方でわかる子どもの心のサインとは?
- 大きくのびのび描く:自信があって自己表現が得意
- 小さく端っこに描く:控えめで慎重。周囲をよく見ている
- 顔の表情が細かい:感受性が豊かで、人の気持ちをよく考える
- 太い線で描く:エネルギッシュで活発な性格
- 細い線で丁寧に描く:集中力が高く、几帳面なタイプ
子どもの絵を通じた心のサインに気づくために親ができること
- 「なんでそれ?」と聞かずに、「そうなんだね!」とまずは受け止める
- 気持ちを否定せずに、「○○が好きなんだね、素敵だね」と共感する
- 描くことが苦手そうな子には、一緒に描いてみるのもおすすめです♪
動物別でわかる子どもの性格と親の関わり方のポイント
動物の種類別の親のかかわり方を表にまとめました。
好きな動物別・子どもの心理
好きな動物 | 心理的特徴 | 関わり方のコツ |
---|---|---|
🐶 犬 |
・人懐っこくて友達と遊ぶのが好き ・正義感が強く、頼られるとがんばるタイプ ・さみしがり屋で甘えん坊な一面も |
・「一緒にやろう!」と誘うと喜ぶ ・「お願いしてもいい?」と役割をあげるとやる気UP ・しっかりスキンシップをとって安心感を |
🐱 猫 |
・マイペースで自分の世界を大事にするタイプ ・甘えたいけど一人の時間も大切 ・こだわりが強く、好きなことにはとことんハマる |
・無理に構いすぎず、そっと見守る ・「ひとり時間」も大切にする ・気が向いたときに甘えてくるので、その時はたっぷり受け止める |
🐰 うさぎ |
・おっとりしていて優しい性格 ・繊細で、ちょっとしたことで傷つきやすい ・大好きな人にはとても懐く |
・大きな声で怒るより、優しく話すほうが伝わる ・失敗しても「大丈夫だよ!」とフォロー ・安心できる人には懐くので、焦らずじっくり向き合う |
好きな動物別・子どもの心理
好きな動物 | 心理的特徴 | 関わり方のコツ |
---|---|---|
🦁 ライオン |
・負けず嫌いでリーダー気質 ・強くなりたい!という気持ちが強い ・自信家だけど、本当は愛情を求めている |
・プライドが高いから、人前で怒るよりも個別で伝えると◎ ・「かっこいいね!」「すごいね!」とリーダーらしさを認めると自信が育つ ・実は甘えん坊な面もあるので、そっと愛情を伝えるのも大切 |
🦓 シマウマ |
・個性的で独自のセンスを持っている ・みんなと同じより、自分らしさを大事にする ・でも意外と慎重で、環境の変化には敏感 |
・個性を大切にしてあげると自己肯定感UP! ・無理にみんなと同じ行動を求めず、「それもいいね!」と認めてあげる ・環境の変化に敏感なので、新しいことに挑戦する時は少しずつ慣れさせる |
🐘 ゾウ |
・おおらかで面倒見がいいタイプ ・我慢強く、どっしりとした安心感がある ・でも意外と頑固なところも |
・「落ち着いてるね」「頼りになるね」と安心感を与えると力を発揮 ・でも、頑固な面もあるので、意見を尊重しつつ「こうするとどうかな?」と提案型で伝える ・ゆっくり考える時間を大切にしてあげる |
好きな動物別・子どもの心理
好きな動物 | 心理的特徴 | 関わり方のコツ |
---|---|---|
🐦 鳥 |
・自由が大好き!好奇心旺盛でいろんなことに興味津々 ・縛られるのが苦手で、自分のペースを大事にしたい ・直感的でアイデアが豊か |
・自由を大事にするので、細かく縛らず「好きなようにやってみて!」と見守る ・「なんで?」「どうして?」と興味津々なので、質問にはできるだけ答えてあげる ・アイデアを形にできる環境を作ると、のびのび成長 |
🐢 カメ |
・のんびり屋でマイペース ・じっくり考えて行動する慎重派 ・でも、努力家で一度決めたことは最後までやり遂げる |
・のんびりしていても焦らせず、待ってあげることが大切 ・じっくり考えて動くタイプなので、決断を急かさない ・努力家なので「少しずつでいいよ!」と声をかけるとコツコツ頑張れる |
🐍 ヘビ |
・頭の回転が速く、観察力が鋭い ・物事を冷静に見るタイプ ・ちょっとミステリアスで、一人時間を大切にする |
・洞察力があるので、「よく気づいたね!」と観察力をほめると自信につながる ・感情よりも論理的に考えることが多いので、理由をしっかり伝えると納得しやすい ・無理に話しかけず、静かに考える時間を大切に |
好きな動物別・子どもの心理
好きな動物 | 心理的特徴 | 関わり方のコツ |
---|---|---|
🦄 ユニコーン・ドラゴン |
・想像力豊かで夢見がち ・独自の世界観を持ち、クリエイティブな発想をする ・ちょっと現実離れしているが、夢を追う力が強い |
・自由にアイデアを出せる環境を作ると才能が伸びる ・「そんなの無理」と否定せず、「面白いね!」と肯定的に受け止める ・夢見がちでも、少しずつ現実的な考え方も伝えてバランスをとる |
🦔 ハリネズミ |
・人懐っこいけど慎重派で、最初は警戒心が強い ・繊細で敏感だけど、芯がしっかりしている ・一人時間も大切で、じっくり好きなことに没頭する ・小さな幸せを見つけるのが上手 |
・無理に「仲良くしよう!」とせず、そっと見守ると心を開きやすい ・急かさず、マイペースを大事にしてあげる ・好きなことをじっくり楽しめる環境を作る |
おまけ:こんな動物もチェック!
- 🦊キツネ:賢くて頭の回転が速い。観察力があり、人の気持ちにも敏感。
- 🐧ペンギン:仲間を大切にする協調性のある子。集団の中での居心地を大事にするタイプ。
- 🦒キリン:マイペースでのんびり屋さん。でも芯はしっかりしていて、自分の世界を大事にするタイプ。
子どもの絵には、一人一人の個性や気持ちが表れます。「好きな動物」を描いてもらうだけで、たくさんの気持ちを教えてくれるので、是非親子で楽しんでみてくださいね。
💡 動物の好みは変わることも!
成長するにつれて興味が変わることもあるから、「今この動物が好きなんだね!」と、その時の気持ちを大事にしてあげるのがいいね😊
まとめ:動物の絵は子どもからの小さなメッセージ
「好きな動物、なに描いたの?」
そんな何気ない会話の中に、お子さんの「今」の気持ちがぎゅっと詰まっていることもあります。
ライオンを描いたあの日、「強くなりたい」って思ってたんだね。
そんな気持ちに気づいて、そっと寄り添ってあげられる。
絵には、まだ言葉にできない「大切なサイン」がたくさん詰まっているんです。
動物の絵は、子どもたちからの小さなメッセージ。
気持ちを見つけて、やさしく受け止めてあげられたら素敵ですね。
✏️ 子どもの絵でわかる心理シリーズ





|
「デジタルスキルも学ばせたい」ご家庭に
最近では、学校や仕事でもデジタル表現のスキルって本当に大事になってきましたよね。でも、親が教えるには限界があるし…と思っている方におすすめ。
小学生から高校生まで、自宅でオンライン受講できて、プロの講師が丁寧に教えてくれるから安心。しかも、作品販売という実社会を意識したプログラムまで!
お子さんの“好き”と“時代に合った力”を育てたい方は、ぜひこちらをチェックしてみてください▶︎

おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す