このブログはPRを含んでいます

おうちがスタジオに変わる!赤ちゃんバースデー写真をかわいく撮る7つの魔法
「お誕生日の記念写真、どうしよう…」
スタジオ撮影も素敵だけど、忙しかったり、
下の子がいたり、おうちで気軽に撮れたらうれしいですよね。
でも、いざスマホで撮ってみると……「あれ?なんか思ったのと違う」「背景がゴチャついてて残念…」なんてこと、ありませんか?
実は、ちょっとしたコツを知っておくだけで、おうちでも“プロみたいな誕生日写真”が撮れちゃうんです。
今回は、ベビーやキッズを日々撮影しているフォトグラファーの私が、
「これだけでグッと写真が変わる!」という簡単でやさしいテクニックを7つにぎゅっとまとめました。
特別な機材は必要ありません。スマホと、いつものリビングがあれば大丈夫。ほんの少しの工夫で、赤ちゃんの“今”のかわいさを、ずっと見返したくなる一枚に残しましょう。
さあ、あなたのおうちが今日からフォトスタジオに早変わりです!
コツ① 自然光+白いシーツで“ふんわりやさしい”光に包まれる
写真をきれいに撮るうえで、いちばん大事なのが「光」です。
特に赤ちゃんのやわらかい表情や肌をきれいに写すには、自然光が最高の味方!

おすすめは、午前中のやわらかい日差しが入る窓際。そこに白いシーツやレースのカーテンを使って光を反射させると、肌がふんわり明るく見えます。
直射日光は影が強く出すぎてしまうので、レース越しの光や窓のそばの明るい日陰がベストです。
💡 プロのひと工夫
赤ちゃんの後ろ側(背景)に白い布をかけると、全体がふんわり仕上がりますよ。
なければ、こんなのがおすすめ。

🔗ハーフバースデーの祝い方|記念写真&手作りアイテムで特別な1日に! – itti-blog
コツ② 小物は「テーマ」を決めて統一感を
バルーン、数字のバルーン、ファーストシューズ、紙粘土のケーキ、タペストリーやペーパーフラワー…。
かわいい飾りがたくさんあって迷ってしまいますが、飾りは「統一感」が命です。
たとえばテーマカラーを「白×ゴールド」「パステルピンク」などに決めて、同じ系統の色でまとめると、一気に“プロっぽい”写真になります。
🎈 おすすめ小物リスト
・数字バルーン(1や2など年齢を)
・フェルトのガーランドやタペストリー
・紙粘土で作った“フェイクケーキ”
・ファーストシューズや手形・足形
・お揃いの衣装やヘッドアクセサリー

🔗【写真が宝物に変わる!】子どもの写真整理術📸タイプ別おすすめアプリ&簡単アルバム作り – itti-blog
コツ③ 写真を背景に?「思い出ウォール」を手作りしよう
赤ちゃんの成長が感じられる、とっておきの背景アイデアがこちら!
今までの写真をA4サイズで白黒印刷(約40枚)して、それを壁にぺたぺた貼るだけ。これだけで、“思い出いっぱいの背景”が完成します。
お部屋が一気にアートギャラリーのように。あえて白黒にすることで、ごちゃつかず、主役の赤ちゃんが引き立ちます。
⚠️ 注意ポイント
赤ちゃんが興味津々で背景を触って破いてしまうこともあるので、撮影直前にセッティングしましょう。
また、誕生日会と写真撮影は別日に分けた方がスムーズです。
🔗【0歳からの知育】おもちゃのサブスクで賢く遊ぶ!メリット&デメリットを徹底解説 – itti-blog
コツ④ 午前中に撮る!赤ちゃんの“ごきげん時間”を狙う
赤ちゃんの笑顔を引き出すには、「タイミング」も大事なポイント。
おすすめは午前中の10時ごろまで。お昼寝前でまだご機嫌なことが多く、自然光もやさしい時間帯です。
また、誕生日パーティーと撮影を同時にすると、疲れてグズグズになってしまうことも…。
撮影は落ち着いた日を別に設けるのがおすすめです。
🔗1歳の誕生日を最高に残す!写真スタジオvsセルフ撮影の選び方と成功のコツ – itti-blog
コツ⑤ 衣装はシンプル&着替えやすさ重視で
写真映えするかわいい衣装、たくさんありますよね!でも赤ちゃんにとっては着替えが一大イベント。
着せやすい素材・動きやすい服を選んであげると、ご機嫌のまま撮影ができます。
👗 あると便利な衣装まわり
・チュチュスカートやサスペンダー
・ヘッドバンドやお花のカチューシャ
・白いロンパース(シンプルで万能)
・着替え用の服2〜3パターン

コツ⑥ “はい撮るよ〜”では撮れない?遊びながらが正解!
「はい、こっち見て〜!」と頑張っても、赤ちゃんは自由です(笑)
無理にカメラ目線をさせようとするよりも、遊んでいる自然な様子を撮るのがベスト!
おすすめは、飾り用の風船を転がして遊ばせる、背景に使った小物を持たせて興味を引くなど。
手に持った小物が一部写るだけでも、「おしゃれ感」が出るので、あえて“道具を使わせる”のもテクニックのひとつです。
コツ⑦ 撮った写真は「見返せる形」に残そう!
撮って満足…ではもったいない!
スマホの中に眠らせず、「飾る」「贈る」「見返す」という楽しみ方も大切です。
そこでおすすめしたいのが、プロも愛用しているこちらの2つ。
📅卓上カレンダー
- スマホから簡単に注文できて、毎月お気に入りの写真でオリジナルカレンダーが作れます。
- シンプルでおしゃれ、しかもワンコインで作れるコスパの良さも魅力。

📖フォトブック
- 高品質&デザイン性に優れたテンプレートが魅力。
- お誕生日や記念日ごとに1冊ずつ作っておくと、将来見返すときにじんわり感動…。
- ギフトにもぴったりです。

まとめ:写真は「ちょっとの工夫」で思い出がもっと輝く!
赤ちゃんの誕生日は、一度きりの大切な節目。
ほんの少しの工夫で、おうちの中があたたかくて、愛にあふれた“写真スタジオ”になります。
今回ご紹介した7つのコツを取り入れて、
あなたらしい、赤ちゃんらしい、世界で一枚だけの“とっておき”を残してみてくださいね。
「こんな風に撮れました!」という声やご質問も大歓迎です。
SNSでシェアしていただけたら、とってもうれしいです♪
最後に:「うちの子らしさ」が一番のごちそう
きれいに撮れた写真も素敵ですが、赤ちゃんの泣き顔、笑い顔、ちょっと不機嫌そうな横顔さえも、すべてが“今だけの宝物”です。
完璧じゃなくてもOK。
「うちの子らしいなぁ」と思える写真こそ、何年たっても見返したくなる一枚になります。
1歳や2歳、3歳…と、毎年の誕生日をおうちで少しずつ撮り続けていくと、
“時間の積み重ね”が愛おしく感じられるようになりますよ。
どうか、お子さんの成長をやさしく見守るように、写真も楽しんでみてくださいね。
関連記事はこちらもおすすめ!
📸 ハーフバースデーの写真、どう撮る?
👶 0歳育児「やってよかった」TOP10|愛おしい今を残す方法も解説
🎈育児がしんどい…泣き声がつらい日の乗り越え方【親バフ強化術】
📅ベビー撮影、いつ撮るのが正解?
0歳のうちにおすすめのタイミングはこちら:
記念行事 | ベスト時期 | 見どころ |
---|---|---|
お宮参り | 生後1ヶ月頃 | 赤ちゃんの神々しさレベルMAX |
100日祝い | 生後3ヶ月頃 | ぷにぷにしてくる!ほっぺのぷにぷに具合が神域 |
ハーフバースデー | 生後6ヶ月頃 | 首すわり+ムチムチ=最強の絵面、人見知りが始まるところがまたかわいい |
1歳バースデー | 12ヶ月頃 | 表情豊かで“人間らしさ”急上昇中!ケーキスマッシュ撮影も人気♪ |
生後3週間以内の神秘的な姿を残す、ニューボーンフォトも人気です。スタジオ撮影のほか、自宅へ出張してくれるカメラマンさんもいるので、要チェック✓
1歳までは月ごとに撮影してほしいくらい、赤ちゃんのビジュアルや動き、赤ちゃんならではのかわいさが堪能できる時期なんです。🔗おうち時間が宝物に!スマホでできる赤ちゃんの可愛い写真の撮り方アイデア集📸💕 – itti-blog
\こちらもよく読まれています/
🔗赤ちゃんの頭のかたちが気になったら|知っておきたい、成長のしくみと相談窓口のこと
🔗【1日30分“見るだけ”英語】子どもが自分から「もっと見たい!」と言い出した、あの教材とは?
🔗【買うよりお得?】後悔しないベビー用品選び!レンタルのメリット・デメリットを解説✨
🔗離乳食の食器はいつから必要?選び方・使い方・消毒の疑問をまるっと解決!
✅このブログが参考になったら…
- SNSでシェア📲
- 写真を撮るタイミングに迷っている方にぜひ届けてください📸
- 気になったことはお気軽にお問い合わせください!
世界各国から厳選された絵本が毎月届く! /

普段手に取ることがない異文化を感じさせる絵本は、子どもの視野を広げる絶好のチャンス。
お子さんに多様な文化や価値観を、無理なく自然に学ばせることができます。毎月届くタイプのものって、届いたときの子どものわくわくした表情が見られるから好きです。
翻訳してくれているから、気楽に世界の文化に自然に触れられる!

✅世界の絵本を通じて、グローバルな視点で育児をサポート
✅英語絵本を取り入れる前段階として
✅自分では選ばないような絵本も届き、世界の多様な文化に親しむことができる
✅1歳から年齢に合った本が毎月届き、成長に合わせて楽しめる
✅これからの時代を生きる子どもに必要な、異文化理解を育む絵本
おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト クレヨン ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
こちらもおすすめ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す