このブログはPRを含んでいます

ママの笑顔を残そう!家族写真で忘れがちな大切な存在
〜家族の思い出に、ママの笑顔もちゃんと残そう〜
こんにちは、カメラマンのいっちーです📸
今日は「ママが家族写真に写っていない問題」についてお話ししたいと思います。
家族の写真を整理していて、ふと気づいたことはありませんか?
「あれ?うちの写真、ママがほとんど写ってない…」
実はこれ、すごく多くのご家庭で起きている“あるある”なんです。
パパや子どもの笑顔はたくさん残っているのに、肝心のママはアルバムの端っこにちょこっとだけ、もしくは全然写っていない。

撮影をしていても、アルバムを見せてもらっても「ママが少ない」というケースは本当に多いんです。
そして、子どもが成長してから「もっとママの写真を残しておけばよかった」と後悔する声もよく耳にします。

でも、なぜそんなことが起きてしまうのでしょうか?
今回はその理由を心理的な背景も含めて考えつつ、ママの写真をもっと増やすための工夫をお伝えしていきます。
なぜママの写真は少なくなってしまうの?3つの理由
「ママが写っていない写真」には、いくつかの共通点があります。
ここでは特によく見られる3つの理由を紹介します。
① いつも“カメラマン役”になってしまうから
家族の思い出を残したい気持ちが強いのは、実はママ自身。
運動会や誕生日、ちょっとしたお出かけでも「写真は残しておこう!」と思うのはママの方が多いんです。

その結果、いつもカメラを持っているのもママ。
「はい、撮るよ〜!」と声をかけて、子どもやパパを並ばせてシャッターを切る。
そうやって気づけば、アルバムには“撮影者としてのママの存在”しか残っていないのです。
実際、私が撮影現場でお会いするママたちも、
「家族の写真はいっぱいあるけど、私の写真はほとんどないんです」
とおっしゃる方がとても多いです。
これは、家族を大切に思うママならではの“優しさの裏返し”なのかもしれません。
🔗お絵描きでわかる子どもの気持ち|ママ・きょうだい・特定家族ばかり描く理由
② 写りたくない気分の日が多いから
💭「寝不足で顔がむくんでるし…」
💭「部屋着のままだからちょっと恥ずかしいな…」
そんなふうに思って、つい写真に入るのを遠慮してしまうこと、ありませんか?
特に育児中は、自分のコンディションを整える時間なんてほとんどないですよね。
産後の体型変化や、疲れが顔に出やすい時期もあり、写真に写ること自体がプレッシャーになってしまうこともあります。
でも、忘れてはいけないことがあります。
子どもにとっては、どんな姿のママも「世界で一番大好きなママ」であること。

完璧なメイクじゃなくても、髪がちょっと乱れていても、
「ママと一緒に笑っている瞬間」こそが、子どもにとってかけがえのない宝物になります。
実際にアルバムを振り返ったとき、ママ自身が思っていた「写りたくなかった理由」はほとんど気にならなくなります。
むしろ「このとき、子育てで一生懸命だったな」と懐かしく感じるはずです。
🔗「ママなんか嫌い!」は本心じゃない!? “子どもの裏メッセージ”
③ 忙しすぎて、自分を撮る余裕がないから
子育て中のママの1日は本当に慌ただしいですよね。
朝はお弁当作りに洗濯、子どもを起こして着替えさせてご飯を食べさせて…。
やっと保育園に送り出したと思えば、帰ってからは買い出しや家事に追われ、夜は「ママ遊ぼう!」「ママ読んで!」の連続。
気づけば1日があっという間に過ぎていきます。

そんな毎日の中で「さあ、自分の写真を撮ろう!」なんて余裕が生まれないのは当然です。
でもだからこそ、ママがふと笑った瞬間、子どもを抱きしめた瞬間を写真に残しておくことが、とても大切なんです。
後から見返したとき、
「私こんなに頑張ってたんだな」
「子どもはこんなに甘えてきてたんだな」
と、写真がタイムカプセルのように気持ちを運んでくれるんです。

カメラマンとしてお伝えしたいのは、
完璧じゃない日常こそが、将来の宝物になるということ。
赤ちゃんが生まれたら、これを使って成長の様子をかわいく残そう。
写真ってプリントしてしまうと、いつのものかわかりにくいんですよね。
月齢が入っているとアルバムにするときに並べやすいんです。

ママの写真を増やすための工夫4選
1. 「撮ってね!」を遠慮せず伝える
ママが写真に少ない一番の理由は、「自分からお願いしないから」。
パパや子どもに「ママも一緒に撮ってほしいな」と声をかけるだけで、アルバムにママの笑顔はぐっと増えます。
最初は照れくさいかもしれませんが、未来の子どもへのプレゼントだと思って、遠慮なくお願いしてみましょう。
2. セルフタイマーや三脚を活用する

最近はスマホにも高性能なセルフタイマーや連写機能があります。
ちょっとしたお出かけやおうち時間でも、三脚やスタンドを使えば「家族全員で自然な姿」を残せます。
特に子どもと遊んでいるときの笑顔は、ポーズをとった写真以上に心に残ります。
📸 手軽に全員で写りたいなら、スマホ用の三脚+リモコンが便利です。準備は3分でOK、自然な表情の写真が増えますよ。下は実際に私もおすすめしているアイテムです。三脚をお持ちの方には特にリモコンがおすすめ!

CamKix カメラシャッターリモコン Bluetoothワイヤレステクノロジー付き

スマホ三脚(Bluetoothリモコン付き・最大130cm)— 自撮りや集合写真に便利
3. プロカメラマンに頼んでみる

「特別な日くらいはしっかり残したい」と思ったら、写真館や出張撮影を利用するのもおすすめです。
第三者が撮ると、ママが主役のショットや、普段は絶対に撮れない「自然な家族のやりとり」が形になります。

特に子どもが小さい時期は一瞬で過ぎてしまうので、節目ごとに残しておくと、未来の宝物になります。
📚 撮った写真は形に残すと感動が増します。手軽にフォトブックやアルバムにしておくと、将来の宝物になりますよ。

🔗プロに撮ってもらう家族写真の魅力とは?撮影のポイントや流れ
4. 日常の“ついで撮り”を習慣にする
わざわざ構えなくても、子どもと絵本を読んでいるとき、ご飯を作っているとき、ぎゅっと抱きしめているとき…。
そんな「いつもの風景」こそ、後から見返したときに涙が出るくらい愛おしいものです。
「ママが写ってる写真を1日1枚」と意識するだけで、数年後にはかけがえのないアルバムになります。
最後に
ママが写っていないアルバムは、子どもにとっても少し寂しいもの。
「このときママはどこにいたの?」と、将来子どもが思うかもしれません。

だからこそ、完璧じゃない日常のママの姿を、写真にたくさん残してあげてください。
未来の子どもにとって、それは何よりの“宝物”になります。
まとめ 〜ママの笑顔も、未来に届けよう〜
家族の写真にママが少ないのは、決して「忘れられているから」ではありません。
ママが優しいカメラマン役になっていたり、疲れて写りたくなかったり、忙しすぎて余裕がなかったり…。
どれも「家族を大切に思う気持ち」の裏返しなんです。

でも、子どもにとっては 「どんな姿のママも大好き」。
だからこそ、日常の一コマにママの笑顔をしっかり残しておきましょう。
📸 数年後、アルバムを開いたときに
「ママ、こんなに頑張ってたんだね」
「ママと一緒に過ごした時間が宝物だよ」
そんな言葉を、きっと子どもがかけてくれるはずです。
✨ 今日からできること
「撮ってね!」と素直に伝える
- セルフタイマーや三脚を使う
- プロに撮ってもらう
- 日常の“ついで撮り”を習慣にする
小さな工夫の積み重ねで、アルバムにママの存在感がしっかり残ります。
未来の子どもにとって、そして自分自身にとっても、
「ママが笑っている写真」はかけがえのない宝物になるでしょう。
✨ 今すぐ試したい方へ:スマホ三脚+リモコンがあれば「3分で家族写真」が叶います。まずは手軽なセットから始めてみてください。

まずはこれ一本:スマホ三脚+リモコン(軽量で持ち運び便利)
おまけ|ママが自然体できれいに写るためのコツ
ママが自然で美しく写るためには、以下のような工夫がおすすめです✨
💡1. 白や淡い色の衣装を選ぶ
白・ベージュ・淡いピンクなどの明るいトーンの服は、光を反射して肌を明るく見せてくれます。
また、優しい雰囲気にもなり、子どもとの一体感も演出しやすいです。
💡2. 光が当たる側に立つ
撮影時は自然光やライトが当たる側に立つことで、顔が明るくなり、クマやくすみが目立ちにくくなります。
逆光や影になる位置は避けましょう。
💡3. 髪の毛やメイクをナチュラルに整える
特別なヘアセットは不要ですが、前髪や毛先を整えるだけで清潔感アップ!
メイクもチークやリップに少し血色を足すと、写真映えします。
💡4. 子どもに視線を向けて「自然体」な表情を
カメラを意識しすぎず、子どもを見つめたり、話しかけたりしている瞬間が一番素敵に写ります。
優しい表情や愛情あふれる仕草が、写真に温かさを与えます。
💡5. 体の向きは少し斜めに
真正面ではなく、やや斜めを向いて立ったり座ったりすることで、体がスッキリ見えます。
腕を体にぴったりつけず、少し離すとさらに◎。
必要以上に気を張らず、「今の自分も大切にしよう」という気持ちで臨めば、
ママのやさしさや美しさが自然と写りますよ📸💐
【関連ブログ】
【写真が宝物に変わる!】子どもの写真整理術📸タイプ別おすすめアプリ&簡単アルバム作り – itti-blog
【保存版】おうちで簡単!赤ちゃんとの過ごし方を「可愛い写真」で思い出に残す方法 – itti-blog
1歳の誕生日を最高に残す!写真スタジオvsセルフ撮影の選び方と成功のコツ – itti-blog
☑️この記事を読んだママにおすすめ:
🔍検索で来てくれたママへ
赤ちゃん 写真 かわいく撮る
赤ちゃん スマホ撮影 コツ
おうちフォト 赤ちゃん
この記事があなたのお役に立てたらうれしいです。

ベビー ヘアバンド 4本入り 赤ちゃん ヘアアクセサリー 子供 女の子 髪飾り レースかわいい おしゃれ ベビーヘッドバンド ゴムバンド お祝い 誕生日 記念日 出産祝い
髪の毛が少なくてヘアアレンジが難しい場合におすすめ。
ヘッドアクセを付けたくない、すぐ外しちゃうというお子さんは、
興味が出そうなおもちゃを持たせてそちらに集中している間に付けるといいですよ🎀
🖇️ あわせて読みたい!関連リンクで「子どもの心」をもっと知る
🧠「戦いの絵」以外にも、こんな子どもの表現、気になったことありませんか?
🎨「絵」でわかること、まだまだあります!
子どもの絵って、ほんとうに奥が深いんです。たとえば……
こんな記事もあわせて読むと、子どもの絵の“読み解き力”がぐんとアップするかも。
「ちょっと気になる」を、「ちょっと声をかけてみよう」に変えることから、はじめてみましょう。
このブログでは、子育て中のちょっとした悩みや工夫、
子どもの行動の心理をわかりやすく紹介しています。
ときには心理診断コンテンツで気分転換も♪
育児を「ちょっと気ラクに、ちょっと楽しく」感じられるような記事を発信中です😊
\こんな記事も読まれています/
\子育て心理に関する人気記事/
\こんな記事もおすすめ/
🍁 秋の心理診断シリーズ 🍁
気になる診断を選んで、秋のひとときをもっと楽しんでみませんか?
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 りんご イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 朝の果物 果物 果物で元気 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 秋の果物 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 食欲の秋 黒い絵
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す