このブログはPRを含んでいます

【保存版】なぜママの写真が少ないの?理由と今日からできる5つの解決法
〜家族の思い出に、もっとママの笑顔を残そう〜
こんにちは!カメラマンのいっちーです。
家族の写真を見返して、「あれ?ママがあまり写ってないな…」と思ったことはありませんか?
実はこの“ママ不在写真”、とても多くのご家庭で起きているあるあるなんです。
今回はその原因と、ママの写真をもっと増やすための具体的な方法をご紹介します!
なぜママの写真が少ないの?3つのよくある理由
① いつも“カメラマン役”になってしまうから
「はい、撮るよー!」の声をかけてるのは、だいたいママ。
家族の思い出を残したいという思いが強いからこそ、育児や家事でへとへとだったとしても、自分がカメラを構えてしまうんですよね。

② 写りたくない気分の日もあるから
「今日はすっぴんだから…」
「寝不足で顔がむくんでるし…」
「部屋着のままだし、なんか生活感出すぎて恥ずかしい…」
——そんなふうに感じたこと、ありませんか?
実は、ママたちの多くが“自分のコンディション”を気にして写真に写ることをためらってしまっています。特に産後すぐや、子育て真っ最中のママにとっては、「ちょっと自信がない日」が当たり前のように続くもの。
でも、忘れないでほしいのは…
子どもにとっては、どんなママも“世界で一番大好きなママ”だということ。
完璧なメイクじゃなくても、髪がボサボサでも、我が子と笑い合うその自然な表情こそが、将来の宝物になるんです。
「今しかない“ふつうの1日”」こそ、写真に残す価値があると思いませんか?
③ 忙しくて、そんな余裕がないから
朝起きたらお弁当作りに洗濯、子どもを起こして、着替えさせて、ご飯を食べさせて…
やっと保育園に送ったと思ったら、すぐ夕飯の買い出しに洗濯物の取り込み。
そして夜には「ママ、これ読んで~」「ママ、抱っこ~」と甘えられ、気づけば自分の時間はゼロ。
そんな毎日の中で、「さぁ、自分の写真を撮ろう!」なんて思えないのも当然ですよね。
でもだからこそ、ママがふと笑った瞬間、子どもを抱きしめる瞬間を誰かに切り取ってもらうことが大切なんです。
「疲れてる顔なんて残したくない…」と思うかもしれません。
でも、その“全力で頑張っている今の姿”も、子どもにとっては愛の証。
あとから見返したとき、きっと「こんなに頑張ってくれてたんだなぁ」と心に響く瞬間になります。
カメラマン側からみていると、一生懸命育児を頑張っているママは美しいんですよ。
必要なのは、“完璧な姿”じゃなくて、“今のママらしさ”。
忙しくても、ちょっと気が乗らなくても、ママの存在は家族の中でかけがえのない光なんです🌼
ママの写真をもっと残すための5つの工夫
「ママも写っててほしかったな…」と、あとから思わないために。
日常でも特別な日でも、ちょっと意識を変えるだけでママの写真はグッと増やせますよ!
① パパに伝えたい!「ママも撮ってあげて」
家族の写真って、どうしてもパパ+子ども、または子どもだけになりがち。
でもママの笑顔も、子どもにとってはかけがえのない思い出の一部。
「私も一緒に写りたいな」と、さりげなく伝えてみてください。
とくに、お出かけ前やおうちでのごはんタイムなど、日常の“ちょっとした節目”こそ最高のシャッターチャンス!
📸 パパへひとこと:
「ママが写っている家族写真、将来の子どもにとって本当に宝物になりますよ!」
ママを大事にする姿を見て育つって素敵です。
② セルフタイマーやリモコンで“全員集合”を習慣に
最近のスマホやカメラは、セルフタイマーやBluetoothリモコンが簡単に使えます。
三脚やスマホスタンドを使って、“誰かが撮る”から“みんなで写る”スタイルへ!
実は、全員そろって写る写真って意外と少ないんですよね。
「写す人がいないから…」ではなく、「仕組みを作っておく」だけで変わります♪
③ 家族のイベント=集合写真の日にする
誕生日・記念日・季節の行事…そんな“家族が集まる日”を写真の日にしてみませんか?
「誕生日には家族みんなで1枚」を習慣にすると、1年後には宝物のアルバムができあがります。
いつも同じ時期に同じ構図で撮っておくと、成長の様子や時代の変化(笑)もわかっておもしろいです。

📸 スタジオ撮影でも人気の「定点記録フォト」。
同じ場所・同じ構図で撮ると、子どもの成長や家族の変化がぐっと見えてきます。
④ プロの力も頼ってみよう!ロケ撮影もおすすめ
ママが写ることに抵抗があるときは、自然光のロケ撮影が実はぴったり!
芝生の上を歩いている後ろ姿や、お子さんをギュッと抱きしめている瞬間など、“ママらしさ”を感じる写真をたくさん残せます。

🌻 わたしたちのスタジオでは、
- お子さんを高い高い!するショット
- 抱っこや見つめ合うショット
- ママが苦手な場合は後ろ姿やモノクロ仕上げにも対応
自然な一瞬を、ママにも“心地よいかたち”で残せる工夫をしています。
⑤ 子どもに「ママ撮って~」とお願いしてみる
最近の子どもって、スマホやカメラの操作が本当に上手ですよね!
3歳・4歳でも「ママ、にっこりして~」なんて言いながら撮ってくれることも。
📸 ちょっとブレていても、ピントが甘くても、それもまた“その子らしい作品”。
ママにしか見せない表情や仕草を、子どもが切り取ってくれるなんて素敵だと思いませんか?
写真は「今この瞬間」のママを残せる宝物
ママの写真が少ないのは、ただ写る機会がなかっただけ。
少し意識することで、「写っていなかった」日々を、「写してよかった!」に変えることができます。
ママの笑顔がある写真は、きっと未来の子どもたちにとっても心の支えになるはずです。
あなたも、今日からママ自身の思い出を残してみませんか?📷✨
今日からできること
✅ カメラマンをお願いする
✅ セルフタイマーで一緒に写る
✅ 家族写真の日を決める
✅ プロ撮影も検討する
✅ 子どもにママを撮ってもらう
ママの笑顔も、日々の育児も、そのすべてが大切な家族の物語。
「写っていない」から「写っててよかった!」へ。
今日から、ママ自身の思い出づくりも楽しんでいきましょう。
おまけ
ママが自然で美しく写るためには、以下のような工夫がおすすめです✨
💡1. 白や淡い色の衣装を選ぶ
白・ベージュ・淡いピンクなどの明るいトーンの服は、光を反射して肌を明るく見せてくれます。
また、優しい雰囲気にもなり、子どもとの一体感も演出しやすいです。
💡2. 光が当たる側に立つ
撮影時は自然光やライトが当たる側に立つことで、顔が明るくなり、クマやくすみが目立ちにくくなります。
逆光や影になる位置は避けましょう。
💡3. 髪の毛やメイクをナチュラルに整える
特別なヘアセットは不要ですが、前髪や毛先を整えるだけで清潔感アップ!
メイクもチークやリップに少し血色を足すと、写真映えします。
💡4. 子どもに視線を向けて「自然体」な表情を
カメラを意識しすぎず、子どもを見つめたり、話しかけたりしている瞬間が一番素敵に写ります。
優しい表情や愛情あふれる仕草が、写真に温かさを与えます。
💡5. 体の向きは少し斜めに
真正面ではなく、やや斜めを向いて立ったり座ったりすることで、体がスッキリ見えます。
腕を体にぴったりつけず、少し離すとさらに◎。
必要以上に気を張らず、「今の自分も大切にしよう」という気持ちで臨めば、
ママのやさしさや美しさが自然と写りますよ📸💐
【関連ブログ】
【写真が宝物に変わる!】子どもの写真整理術📸タイプ別おすすめアプリ&簡単アルバム作り – itti-blog
【保存版】おうちで簡単!赤ちゃんとの過ごし方を「可愛い写真」で思い出に残す方法 – itti-blog
1歳の誕生日を最高に残す!写真スタジオvsセルフ撮影の選び方と成功のコツ – itti-blog
子どもの成長や作品って、気づくとスマホの中にいっぱい…。
「このままじゃ見返せない!」と思ったことはありませんか?
そんなときにおすすめなのが、スマホで撮った写真をそのままフォトブックにできるサービスです。
毎月1冊無料で作れるので、家計にもやさしいのが嬉しいポイント。表紙や中身にメッセージも入れられるので、家族や祖父母へのプレゼントにもぴったりです。
写真を整理して、思い出を形に残す第一歩として試してみませんか?
🔗 フォトブックをチェックする🎁おまけ:プロも愛用!あると便利な撮影アイテム3選
- 白いブランケット(背景にも下地にも)
- 月齢カード(毎月の記録に)
- スマホ用三脚(セルフショットにも)
私はコレを使っています↓
|
スタジオ撮影では、この木製レターバナーを希望される方が多いです。
|
☑️この記事を読んだママにおすすめ:
🔍検索で来てくれたママへ
赤ちゃん 写真 かわいく撮る
赤ちゃん スマホ撮影 コツ
おうちフォト 赤ちゃん
この記事があなたのお役に立てたらうれしいです。
📷 飾り付けで差がつく!1歳のお誕生日写真を映えさせる小物アイデア
くすみバルーン+白背景+赤ちゃん+自然光の組み合わせが今っぽい♪
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す