このブログはPRを含んでいます

【保存版】おうちで簡単!赤ちゃんとの過ごし方を「可愛い写真」で思い出に残す方法
気づいたら、もう大きくなってた──だから“今”を写真に閉じ込めておこう
気づいたら、赤ちゃんの服がパツパツになってたりしますよね。
「え、いつの間にこんなに足がムチムチに…?」みたいな。
日々一緒にいるのに、ふとした瞬間に成長を見逃していたことに気づき、軽く衝撃を受ける。
そんなあなたに、そっとおすすめしたいのが“おうちで写真を残す”という楽しみ方です。
別にプロ顔負けの機材も、特別なイベントもいりません。
洗濯物が積まれたリビングでも、片手にスマホでOK。
「なんでもない日常こそ、あとからグッとくる」って、
育児をしていると本当に実感しますよね。
この記事では、
・赤ちゃんとの日々をゆるっと残すコツ
・写真を“撮っただけ”にしないアイデア
・親としての目線で「未来に残したい瞬間」ってどんなとき?
そんなことを、ちょっと笑いも交えつつご紹介していきます。
肩の力を抜いて、「我が子のいま」を愛でる時間。
さぁ、一緒に、はじめましょう。
赤ちゃんとの思い出、なぜ“写真”で残す?
「赤ちゃんとの思い出をどうやって残そうか?」
そんな疑問がふっと頭をよぎるたびに、私たちの選択肢の中で一番手軽で、でも一番心に残るのが写真だと思うんです。
言葉では伝えきれない、あの小さな手を握る瞬間や、無邪気な笑顔。
それを写真で残しておけば、たとえ時が経っても、あの時の“ふわっとした気持ち”を思い出せるんです。
でも「写真ってちょっとハードル高いかな?」と思う必要はまったくなし。
だって、特別なカメラなんていらないんです。スマホ一つで十分。
だれでもできる簡単なコツで、赤ちゃんとの毎日がもっと愛おしく、もっと特別なものになりますよ。

そして、なにより大事なのは“その瞬間”を心に残すこと。
「また後で…」じゃなくて、今、目の前にある小さな奇跡を写真に残すことこそが、後々何よりの宝物になるんです。

おうちで簡単!赤ちゃんとの「写真の残し方」
さあ、いざ赤ちゃんとの大切な瞬間を残すとき、どうしたらよいのでしょう?
実は、「特別な準備」なんていらないんです。
ちょっとの工夫で、日常が一気に「素敵な写真」の舞台に変身します。
まず、すぐにできる「定番撮影法」をご紹介しますね。
1. 毎月定点で撮る「成長記録ショット」
これ、ほんとにオススメ!
赤ちゃんの成長を見逃さないためには、毎月同じ場所、同じポーズで撮るだけでOK。
実は、このシンプルさがあとで見ると感動的なんです。
「こんなに小さかったのに、もうこんなに大きくなった!」って、成長の記録を並べてみると涙が出ますよ。

2. ぬいぐるみとのツーショットでサイズ比較
ぬいぐるみをちょっと横に置くだけで、サイズ感がぐっと分かりやすくなります。
赤ちゃんとぬいぐるみを並べることで、赤ちゃんの成長が目に見える形で記録できちゃいます。

3. お昼寝後の、素顔ショット
赤ちゃんが寝起きのときって、何とも言えず愛おしい顔をしているんですよね。
「眠ってるから撮るのは…」なんて思わずに、むしろその寝顔こそ記録すべき!
お昼寝から目覚めたときのほんわかした顔が、のちのち振り返ったときに最高の癒しになるんです。
4. おうち時間をテーマにして遊び心をプラス
「今日はお風呂上がりの天使」「午後のコーヒーブレイク」みたいに、ちょっとしたテーマを決めて撮影してみてください。
テーマを決めることで、撮影の楽しさも増して、笑顔がさらに引き出せますよ。
写真をもっと楽しむ!アルバム作りと飾り方
さて、写真を撮ったら、そのままスマホの中に眠らせておくだけではもったいない!
せっかく素敵な思い出を残したなら、次はその思い出を「見える形」にして楽しみましょう。
1. フォトブックで、成長記録を一冊にまとめる
これ、もう定番のアイデアですよね。
でも、やっぱり最高です。最近は、スマホでサクッと作れるアプリがたくさんあって、育児の隙間時間にちゃちゃっと作れちゃいます。

2. お気に入りの写真を飾って、家の中をギャラリーに
家の中に赤ちゃんの写真を飾ることで、まるで「ミニギャラリー」のような雰囲気が出せます。
ちょっとしたフレームに入れて、壁に飾れば、おしゃれなインテリアのアクセントにもなりますし、毎日見るたびに温かい気持ちになります。
3. 祖父母や親戚へのプレゼントに
「最近元気にしてる?」なんて聞かれるたびに、写真を送るだけで親戚や祖父母もほっこりしますよ。
たまに、サプライズでフォトブックを贈ると、喜ばれること間違いなしです。

今、この瞬間を残すことで、未来に伝えたい思い
育児って、ついつい忙しくて「後で」と先延ばしにしがち。でも、「今」の赤ちゃんの笑顔って、二度と同じものは撮れないんです。
写真は、思い出を未来に伝えるためのタイムカプセル。
振り返ったときに、「あぁ、こんな顔してたなぁ」と思い出すための、大切な道具です。
少し手を伸ばしてスマホでパシャっと撮るだけで、赤ちゃんとの宝物の時間を残すことができるんですから。
さぁ、あなたのカメラを今、手に取って。
この瞬間、いっしょに大切にしませんか?
まとめ:写真で残す“今”が、未来の宝物になる
さて、ここまでお読みいただき、赤ちゃんとの思い出を写真で残す楽しさが少しでも伝わったなら嬉しいです。
赤ちゃんの成長は、本当にあっという間で、気づいたときには「あれ、こんなに大きくなってたの?」って驚く瞬間が必ず来ます。
でも、そんな「一瞬」を閉じ込める方法はシンプルで、しかも楽しいもの。
特別な準備や高価なカメラは要りません。
スマホ一つで、愛おしい日常がどんどん記録されていきます。
そして、写真をただ撮るだけではもったいない!
撮った写真を見返すことで、育児の中で見過ごしがちな小さな幸せを再発見することができます。
さらなる楽しみ方:あなたの「おうちフォト」をもっと素敵に
もし、もっともっと「おうちフォト」を楽しみたいなら、こんなことも試してみてください。
1. フォトギャラリーを作って家族と一緒に楽しむ
「今日の一枚」や「月ごとの成長記録」を、家の中に掲示してみるのも素敵。
家族で見ながら「この頃、こんなことしてたね!」なんて、みんなで懐かしむ時間も楽しいものです。
2. 動画も取り入れて、よりリアルな思い出を残す
写真だけじゃなく、少しだけ動画を撮るのもオススメ。
赤ちゃんが初めて声を出して笑った瞬間、ちょっとしたおしゃべりや寝顔のいびきまで、動く思い出も大切な宝物です。
3. 季節ごとのテーマで撮影してみる
「春のお花畑で」「夏の海辺で」「秋の紅葉の下で」といったように、季節ごとのテーマを決めて撮影するのも楽しい!
その季節ならではの雰囲気が加わることで、さらに特別な思い出になります。
次にやるべきこと:今すぐ写真を撮ってみよう
さて、準備はできましたか?
もうすぐ赤ちゃんの寝顔が見えるところにカメラを構えて…
そう、今こそが「未来への贈り物を作る瞬間」です。
忙しい日常の中で、ちょっとしたひと手間が、のちのち大きな宝物になります。
今日、赤ちゃんの笑顔を写真に残したその瞬間こそが、あなたにとっての「未来の笑顔」につながるんです。
さぁ、あなたのカメラを手に取り、赤ちゃんとの思い出を愛おしく残しましょう。
さらに読む:赤ちゃんの笑顔をもっと素敵に引き出す方法
「もっと赤ちゃんの写真を素敵に撮りたい!」と思ったら、次のアイデアをチェックしてみてください。
▼おうちがスタジオに変わる!赤ちゃんバースデー写真をかわいく撮る7つの魔法 – itti-blog
▼【写真が宝物に変わる!】子どもの写真整理術📸タイプ別おすすめアプリ&簡単アルバム作り – itti-blog
思い出を「撮る」のも「見返す」のも、心が温かくなる時間。
ぜひ、赤ちゃんとの毎日を、写真というカタチで未来へ残していきましょう。

📅ベビー撮影、いつ撮るのが正解?
0歳のうちにおすすめのタイミングはこちら:
記念行事 | ベスト時期 | 見どころ |
---|---|---|
お宮参り | 生後1ヶ月頃 | 赤ちゃんの神々しさレベルMAX |
100日祝い | 生後3ヶ月頃 | ぷにぷにしてくる!ほっぺのぷにぷに具合が神域 |
ハーフバースデー | 生後6ヶ月頃 | 首すわり+ムチムチ=最強の絵面、人見知りが始まるところがまたかわいい |
1歳バースデー | 12ヶ月頃 | 表情豊かで“人間らしさ”急上昇中!ケーキスマッシュ撮影も人気♪ |
生後3週間以内の神秘的な姿を残す、ニューボーンフォトも人気です。スタジオ撮影のほか、自宅へ出張してくれるカメラマンさんもいるので、要チェック✓
1歳までは月ごとに撮影してほしいくらい、赤ちゃんのビジュアルや動き、赤ちゃんならではのかわいさが堪能できる時期なんです。
🔗おうち時間が宝物に!スマホでできる赤ちゃんの可愛い写真の撮り方アイデア集📸💕 – itti-blog
こちらもよく読まれています/
🔗赤ちゃんの頭のかたちが気になったら|知っておきたい、成長のしくみと相談窓口のこと
🔗【1日30分“見るだけ”英語】子どもが自分から「もっと見たい!」と言い出した、あの教材とは?
🔗【買うよりお得?】後悔しないベビー用品選び!レンタルのメリット・デメリットを解説✨
🔗離乳食の食器はいつから必要?選び方・使い方・消毒の疑問をまるっと解決!
✅このブログが参考になったら…
- SNSでシェア📲
- 写真を撮るタイミングに迷っている方にぜひ届けてください📸
- 気になったことはお気軽にお問い合わせください!
\世界各国から厳選された絵本が毎月届く! /

普段手に取ることがない異文化を感じさせる絵本は、子どもの視野を広げる絶好のチャンス。
お子さんに多様な文化や価値観を、無理なく自然に学ばせることができます。毎月届くタイプのものって、届いたときの子どものわくわくした表情が見られるから好きです。
翻訳してくれているから、気楽に世界の文化に自然に触れられる!

✅世界の絵本を通じて、グローバルな視点で育児をサポート
✅英語絵本を取り入れる前段階として
✅自分では選ばないような絵本も届き、世界の多様な文化に親しむことができる
✅1歳から年齢に合った本が毎月届き、成長に合わせて楽しめる
✅これからの時代を生きる子どもに必要な、異文化理解を育む絵本
おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト クレヨン ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
こちらもおすすめ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す