このブログはPRを含んでいます

支援センターってどんなところ?親子で行く前に知りたい持ち物と準備
著者:ITTI
更新日:2025-09-16
読了目安:7分
「児童館ってどんなところ?」「何を持って行けばいいの?」
初めて行くときはちょっとドキドキしますよね。
この記事では、支援センターと児童館の違い、必要な持ち物、準備のコツをまとめました。
親子で安心して楽しめるよう、事前チェックリストとして使えます。
支援センターと児童館の違い
子育て支援センター
- 乳幼児とその保護者が自由に過ごせる場所
- 保育士やスタッフが常駐し、育児相談もできる
- イベント(絵本読み聞かせ、身体測定、親子体操など)も開催される
児童館
- 乳幼児から小中学生までが利用できる公共施設
- 年齢に応じた遊び道具や部屋がある
- 大きい子どもと同じ空間になることもあるので、タイムスケジュールを確認すると安心
どちらも無料または低料金で利用でき、雨の日や暑い日でも安全に遊べるのが魅力です。
イヤイヤ期の食事対策に◎おすすめアイテム
「遊ぶ・投げる・食べない」で悩むときは、子どもが自分で食べやすいカトラリーを使ってみるのも手。
英国発ブランド doddl(ドードル) は、人間工学に基づいて作られた子ども専用カトラリーで、
スプーン・フォーク・ナイフそれぞれが「できた!」の達成感につながります。
- 短くて握りやすい持ち手
- 麺も刺した食材もしっかり口まで運べる設計
- お箸や鉛筆の持ち方練習にもつながる

支援センター・児童館に行くときの持ち物リスト
✅ おむつ・おしりふき(替えは2〜3枚あると安心)
✅ ビニール袋(使用済みおむつや汚れ物用)
✅ 飲み物(母乳、ミルク、水筒など)
✅ おやつ(持ち込み可か事前に確認)
✅ タオル・ハンカチ(汗やよだれ拭きに)
✅ 着替え一式(汗や食べこぼし用)
✅ お気に入りのおもちゃ(慣れない場所で落ち着くアイテム)
✅ 母子手帳・保険証(イベントや緊急時用)
✅ 抱っこひも(移動時や赤ちゃんが疲れたとき用)
服装のポイント
- 赤ちゃん:動きやすい服、温度調整しやすい重ね着
- ママ・パパ:しゃがみやすいパンツスタイル、汚れてもいい服
- 靴下は必須(館内では裸足NGの場所が多い)
行く前にチェックしておきたいこと
- 利用時間・休館日(支援センターは午前と午後で入れ替え制のことも)
- イベントスケジュール(混雑しやすい日を避けたい場合は要チェック)
- 持ち込みOKな飲食物やおもちゃのルール
- 初回は登録や名簿記入が必要な場合あり → 時間に余裕をもって到着
親が気をつけたいマナー
- 風邪気味や発熱時は無理して行かない
- 共有おもちゃは遊んだら元の場所に戻す
- 他の親子と距離を取りつつ、少しずつ交流
まとめ:事前準備で安心して楽しもう
児童館や支援センターは、親子で安心して過ごせる貴重な場所。
- 持ち物は「おむつ・着替え・飲み物」が基本セット
- 初めて行くときは混まない時間帯がおすすめ
- スタッフに声をかければ、育児の相談もできる
しっかり準備しておけば、ママやパパもリラックスして過ごせます。
赤ちゃんにとっても、家以外で遊ぶ体験は刺激になり、人見知りの克服にもつながります。
「人見知りのピークと終わりはいつなの?」と気になる方は、
👉 人見知りのピークと終わり|親子で笑顔になれる乗り越え方もぜひチェックしてください。
毎日の食事をもっと楽しく
イヤイヤ期の食事は親にとっても大きなストレス。 「食べない」から「できた!」に変わる工夫として、doddl(ドードル)のようなトレーニングカトラリーを取り入れると、親子の時間がグッと楽になりますよ。

\子育て心理に関する人気記事/
\こんな記事もおすすめ/
こんな記事も読まれています/
16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す