このブログはPRを含んでいます

「上手に見える」のはなぜ?デジタルお絵描きの意外な落とし穴
デジタルお絵描きで見えなくなる“描き直しの痕跡”の重要性
「すごいね、上手だね!」と言いたくなるデジタルの絵
iPadで描いた子どもの絵。
色も線もなめらかで、なんだか完成度が高くて――
つい「上手に描けたね!」と言いたくなること、ありませんか?
でも実は、その“きれいさ”の裏で、見えなくなっているものがあるんです。
それが、「描き直しの痕跡」。
子どもの作品を見たとき、「もっと褒めたいけどどう声をかけたらいいの?」と迷うこと、ありませんか?
▼こちらの記事では、描き直しの過程も受け止める言葉がけについてご紹介しています。
👉 「上手だね」以外の声かけ、どうすればいい?
アナログとデジタル、子どもはどう感じる?
デジタルでのお絵描きは、
- 間違えたらすぐ戻せる
- 消してもきれいに消える
- 「なかったこと」にできる
…そんな魔法のような機能があります。
でもこれって、裏を返せば――
どんなふうに描き進めたのか
どこで迷ったのか
何をやり直したのか
こうした「描く途中のドラマ」が見えにくくなるということでもあるんです。
🔗「iPadで描くと黒ばっかり?」に親が気づいたら読む話 – itti-blog
「描き直しの痕」が残らないメリットと落とし穴
紙で描いた絵には、よく見ると消しゴムの跡があったり、
何度も描き直した線が重なっていたりしますよね。
そのひとつひとつが、
「この子、ここで迷ったんだな」
「すごく考えて、がんばったんだな」って、伝えてくれる。
でもデジタルだと、それが残らない。
だからこそ、「完成した絵」だけを見て評価するクセが、親にもつきやすくなるのです。

デジタルお絵描きで見えない“がんばり”はどう伝える?
もし最近、
- 「線がうまくなった気がする」
- 「色の選び方が大人っぽくなった」
- 「前より“完成品感”がある」
そんなふうに感じたら、ちょっと立ち止まってみてもいいかもしれません。
その変化の裏で、「描き直す過程」「悩む時間」「手を動かす時間」は、どんなふうに変わってきたでしょう?
🔗絵がうまい子に育てるには?絵画教室のメリットを徹底比較 – itti-blog
元教諭から:見えない過程に、子どもの物語がある
教室では、子どもたちの「描く途中の迷い」こそが、いちばん面白く、いちばん愛しい時間でした。
- 何回も描き直して、消しゴムのカスだらけになった机
- 最初の構図から思いきって方向転換したスケッチブック
- 描いてはにらめっこして、また描く子どもの背中

そんな風景には、子どもの“考える力”や“折り合いのつけ方”がしっかり詰まっています。
親として知っておきたい「見えない努力」のこと
iPadで描いた絵を見たとき、完成品をほめるのももちろん嬉しいことです。
でも、よかったらこんなふうに聞いてみてください。
✔「この線、何回くらい描いた?」
→ 自分でも気づいていなかった“工夫”を振り返るきっかけに。
✔「ここ、最初はどんなふうに描いてた?」
→ 思い通りにいかなかった経験も“宝物”になる。
✔「どこがいちばんむずかしかった?」
→ 親子で共有できる、努力の物語に。
デジタルならではの表現の可能性についても、別記事で詳しくご紹介しています。
👉 子どもと一緒に楽しむ!デジタルお絵かき入門ガイド
描き直しの跡は、“がんばった証拠”でもある
消せる、戻せる、直せる――
それがデジタルの良さであり、子どもにとっても安心できる環境です。
でも、だからこそ、「どんな過程があったのか?」に目を向けてみることが、
子どものがんばりをまるごと受けとめるヒントになります。
おわりに:きれいじゃなくても、いびつでも
紙に残った迷いの跡、ぐちゃぐちゃになった線、消えきらない下描き。
それら全部が、「描くって、冒険なんだなぁ」と思わせてくれます。
iPadの絵もすてき。
でも、描き直しの痕跡が見える絵にも、たまらなく味がある。
どちらにも、それぞれの物語があること。
それに親が気づいてくれたら、子どもは安心して、また描きはじめられます。
今日もきっと、すてきな線が描かれているはずです。
関連リンク:子どもの気持ちを大切にする視点
✅【兄弟が生まれたとき】子どもの絵に現れる気持ち
✅「えっ、こんな気持ちだったの?」子どもの心が見える絵のサイン
✅家族の絵を描くときの心理
✅子どもの絵でよく使われる「色」は何色?
✏️ 子どもの絵でわかる心理シリーズ





おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ

|
コメントを残す