このブログはPRを含んでいます

「どうしたの?」の前に、ちょっと立ち止まる──子どもの行動や泣き方に隠れた気持ちを読みとくヒント
子育てって、本当に日々試行錯誤ですよね。
「また泣いてる…」「なんで怒ってるの?」と戸惑うこと、たくさんあると思います。
でも、子どもの“困った行動”の奥には、まだ言葉にできない大きな気持ちが隠れていることがあるんです。
この記事では、よくある行動や泣き方の背景にある「子どもの気持ち」に注目してみたいと思います。
子どもの“行動”には、気持ちが詰まってる
行動 | 考えられる気持ち |
---|---|
物を投げる | 思い通りにならない!/やりたいことができない! |
床に寝転んで泣く | もう無理!/疲れたよ! |
走って逃げる | 遊びたい!/行きたくない! |
ずっと「イヤ!」を繰り返す | 自分で決めたい!/選択肢が欲しい! |
イタズラしながら大人の顔をチラチラ見る | かまってほしい/反応を試してる |
ちょっとふざけてるように見える行動にも、実はこんな気持ちが隠れているかもしれません。
「物を投げる」って言葉だけ聞くと、ちょっとびっくりしたり、叱らなきゃって気持ちになっちゃうけど、実際には“投げ方”や“シーン”で全然意味が違うんですよね。
たとえば…
🔸おもちゃをぽいっと投げるタイプ
→ これは発達の一環として自然な行動のことが多いです。
手を使った遊びや、原因と結果を試している“実験”の一種。
「投げると音が鳴った」
「落ちたらどうなる?」
みたいな、知りたい!やってみたい!が詰まってる。
この場合は、
「これは投げるものじゃないから、こっちにしようか」
と教えていくのが◎
🔸本気でガッと投げるタイプ
→ これは感情が爆発してるサインかも。
「思い通りにいかない!」
「もう我慢の限界!」
っていう気持ちのあらわれ。
怒っている、悲しい、くやしい…
その言葉にできない感情が、手に持ったもので“ドン!”と出ちゃう。
この時は、ただ「投げちゃダメ!」じゃなくて、
「そんなにイヤだったんだね」
「うまくいかなくて悔しかったね」
ってまず気持ちを受け止めるのが大事かもしれません。
つまり、同じ“投げる”でも
☁️ 感情の爆発なのか
🔍 遊びや興味の一環なのか
で、声かけも対応も変わります。
どうして大人の顔を見るの?
子どもがいたずらをしながらこちらを見てくるのは、ただの悪さじゃないんです。
- 反応を試している:「これやったらママはどうする?」
- かまってほしい:「見てる?気づいてる?」
- 遊びとして楽しんでる:「投げたらどんな音がするかな?」
つまり、イタズラ=実験であり、コミュニケーションのひとつ。
そんなときは、「どうしたかったのかな?」と聞いてみたり、
「投げたいならこっちのボールにしてみよう」と、代替案を出してみると落ち着くこともあります。
泣き方・声のトーンにも気持ちが出てる
泣き方・声 | 考えられる気持ち |
---|---|
大声で泣き叫ぶ | 怒ってる!/納得いかない! |
ぐずぐず泣く | 疲れた…/眠い… |
高い声で「イヤー!」 | 拒否したい!/他のことがしたい! |
無言でにらむ | 納得できないけど、どうしたらいいかわからない… |
泣き方の違いに耳をすませてみると、
ただ「泣いてる」だけじゃない、その時の気持ちが見えてくるかもしれません。
状況別で見えてくる、子どもの“心の中”
状況 | 子どもの気持ち |
---|---|
遊んでいたのに片付け時間になった | まだ遊びたい! |
お気に入りの服が着られない | これじゃイヤ!/自分で決めたい! |
お腹がすいている | なんかイヤだけど、理由がわからない… |
眠いのに遊びたい | 寝たいけど寝たくない! |
「ママがやって」と言う | 甘えたい/安心したい |
特に「ママがやって」は、不安や甘えたい気持ちのサイン。
うまくできなかったときの心のダメージを避けようとしているのかもしれません。
「ママがやって!」っていう子に限って、自分の中にちゃんとやりたい形があるというか、「こうじゃなきゃイヤ!」っていうこだわりが強かったりして、結局ぜーんぶママがやらされる(笑)
でもこれ、意志が弱いんじゃなくて、むしろ意志が強いタイプなのかもしれませんね。
たとえば:
- 自分でやるのが嫌なんじゃなくて、「失敗したくない」「思い通りにやりたい」っていう気持ちがある
- 誰にでも頼むんじゃなくて、「ママじゃなきゃイヤ!」っていう安心感の証
- 終わり方、仕上げ方にこだわりがある。しかもこっちのやり方には納得してない(笑)
だから、「やらせてるようで、実はやってもらいながら満足のいく結果をコントロールしてる」ってこと、あると思います。
でもまぁ、そういう子って成長すると「自分でやる!」スイッチ入った時の伸びがすごいから、今は甘えとこだわりの中で戦ってるんですよね。
「ママがやって!」の裏には、
✅ 安心したい
✅ うまくいかないことへの不安
✅ でも“こうしたい”って強い気持ち
いろんな感情がぐるぐるしてるのかも。
最後にひとこと 🌱
子どもの「困った行動」は、わたしたち大人にとっては予想外なことが多いかもしれません。
でも、その奥にはちゃんと理由があって、行動は「心のサイン」なんです。
怒る前に、深呼吸して、ちょっと立ち止まって。
「今、どんな気持ちだったのかな?」と見つめてみると、
子どもの本音に少しだけ近づけるかもしれません。
もちろん毎日がうまくいくわけじゃないし、イライラする日もある。
でも、「そうか、こういう気持ちだったのかも」って気づけたとき、
子育てってちょっとだけ優しくなれる気がしませんか?
困ったことも多いけど、やっぱりかわいいんですよね。
🔗— なぜブロックは積むだけ?なぜ車を並べる? – itti-blog
|
\ 世界各国から厳選された絵本が毎月届く! /

普段手に取ることがない異文化を感じさせる絵本は、子どもの視野を広げる絶好のチャンス。
お子さんに多様な文化や価値観を、無理なく自然に学ばせることができます。毎月届くタイプのものって、届いたときの子どものわくわくした表情が見られるから好きです。
翻訳してくれているから、がんばらなくても世界の文化に自然に触れられる!
✅世界の絵本を通じて、グローバルな視点で育児をサポート
✅英語絵本を取り入れる前段階として
✅自分では選ばないような絵本も届き、世界の多様な文化に親しむことができる
✅1歳から年齢に合った本が毎月届き、成長に合わせて楽しめる
✅これからの時代を生きる子どもに必要な、異文化理解を育む絵本
おえかき おもちゃ おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト クレヨン ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す