このブログはPRを含んでいます

小1の壁!?言い返しが増えた子どもにイライラ…それ、成長のサインかも?
「なんで!?」「別にいいでしょ!」小1の言い返し、うちだけ…?
小学校に入ったばかりのある日。
「ほら、宿題は?」と声をかけたら、息子がキレ気味に一言。
「うるさいな!今やろうと思ってたのに!」
……えっ、いま何て?反抗期、来た?小1で?早くない?
でも実は、これ「小1の壁」のひとつ。

入学したての子どもが、ちょっとずつ“自分の世界”を持ち始める時期に出やすいんです。
親からすると急に生意気に見えるけど、ちゃんと理由があるんですよね。
この記事では、私が最初に「反抗期か?」と焦ったやりとりをベースに、
- 小1の言い返しに隠れた心理
- 実は成長のサインである理由
- 親がイライラしすぎずに受け止めるコツ
をお届けします。
「うちの子だけ…?」と不安になっている方、安心してください。
だいたいみんな通る道です。
🔗小1のうちに知っておきたい「困ったとき、誰にどう言えばいい?」 – itti-blog
「小1の壁」ってこういうこと?まさかの言い返しエピソード
ある日、いつものように声をかけた私。
「そろそろ宿題やっちゃおうか〜?」
すると返ってきたのは…
「うっさいなー!今やろうと思ってたのに!!」
あ、これは……
完全に言い返してるやつ!!
しかもそのあと、「ママは怒ってばっかじゃん」と捨て台詞まで。
何これ、反抗期!?生意気すぎない!?と内心ざわざわ。ちょっぴりしょんぼり。
でも、落ち着いて観察してみると、「反抗」よりも別の理由が見えてきました。
🔗小1になって見えにくくなった人間関係…親ができる見守り方とは? – itti-blog

小1で増える「言い返し」=ただの反抗じゃない!
「言い返し」と聞くと、つい反抗的な態度=反抗期と思ってしまいがち。
でも、小1のこうした言動にはこんな背景があります。
✅ 自分の考えを持ちはじめた証拠
小学校に入ると、急に「自分で決めたい!」が強くなってきます。
「今やろうと思ってた」って、本人の中ではちゃんと段取りがあるんですよね。
親の声かけが、そのタイミングを崩したように感じて、反発したくなる。
それをうまく言えなくて、「うっさいなー!」になるわけです。
✅ 家でホッとして気を抜いてるだけ
学校では緊張感の中、頑張ってる小1。(ほんとよく頑張ってるよ!)
まだまだ新生活のストレスも大きく、帰ってくるとつい“本音”が出やすい。
つまり家は甘えられる場所。親にはついきつく当たっちゃうんですよね。
親ができる3つの対応ヒント
言い返されると、こっちもついムッとしがちですが……
ここは「小1の壁」来たな!成長してる証拠だ!と捉えるのが吉。
① 口調にカチンとくる前に、気持ちに注目!
「うっさいな!」と言っていても、
実は「自分で決めさせてほしい」っていう主張だったりします。
ムカつく口調の奥には、自立の芽が隠れてると思うと、ちょっと見え方が変わります。

② タイミングを尊重する声かけにチェンジ
たとえば…
- 「宿題、何時ごろやる予定?」
- 「終わったら声かけてね」
と聞き方を変えると、「うるさい!」が減ることも。
③ “言い返せる関係”があること自体に安心する
ある意味、親に本音をぶつけられるのって、心が安定してる証拠。
むしろ「おとなしく言うこと聞く子」が、内に抱えて爆発することもあります。
「小1の壁」は、親子関係のアップデート期
小学校入学は、子どもにとって大きな転機。
生活も人間関係もガラッと変わる中で、「親との関わり方」も変わって当然。
言い返してくるのは、ある意味親子関係のアップデートのチャンス。
イラっとするのは当然。でも、ただの“困った言動”ではなく
「この子、成長してるな」と気づけると、ちょっと心がラクになりますよ。
まとめ:言い返しも“成長のひとつ”と思えたら、親は強い
- 小1の言い返しは「小1の壁」あるある
- 自立心や安心感の表れであることが多い
- 親の声かけを変えることで関係がぐっと楽になる
言い返しが始まったら、
「よし、ここからが本番だ!」くらいの気持ちでいきましょう◎
子どもに言い返されたとき、親が覚えておきたいひと言
私自身、「うるさいな!」と言われたときはショックで、「何よその言い方!」と返したくなったこともあります。
でも、口調よりも「なにを感じているか」を見てあげると
子どもがイラッとしたのは、「命令された」「急かされた」と感じたからかもしれません。
そこで、なるべく“対等な会話”になるよう心がけるようにすると、少しずつではありますが、言い返しの強さも落ち着いてきました。
小1の壁、ひとりで抱え込まなくて大丈夫
小1の壁って、目に見えない“親の壁”でもあります。
- いつまでも子ども扱いしてしまう
- でも口調は大人びてきてギャップに戸惑う
- 「これでいいのかな」と自信がなくなる
こういうの、よくあるんです。
あなたが特別に困った親なわけじゃありません。
むしろそれに気づいて「なんとかしよう」と思えてる時点で、もう十分立派なんです。
関連記事はこちら
▶︎ 【小1の壁?】入学から1ヶ月、“元気がない子ども”に親ができること
▶︎ 小1になって見えにくくなった人間関係…親ができる見守り方とは?
▶︎ 小1のうちに知っておきたい「困ったとき、誰にどう言えばいい?」
最後に:一番言いたいこと
小1の言い返しにイラッとするのは当然。
でもそれは、「ちゃんと子育てしてる証拠」でもあるんです。
反抗に見える態度の奥には、“親にわかってほしい”という思いが隠れてる。成長してるんです。
それに気づけたあなたは、きっと大丈夫です。
また明日も、がんばりすぎずにいきましょう◎
📚合わせて読みたい記事たち:
👉 [夏休みの絵日記、なんですぐに描かない?]
👉 [小1の子どもが素直に聞く!声かけフレーズ集(男の子編、女の子編)]
あなたの「毎日の小さな格闘」に、そっと寄り添えたらうれしいです◎
読んでくださってありがとうございました!
🔗🏡【入園・転校・進学】子どもの絵に出る“環境の変化サイン”とは?親が気づけるヒントと寄り添い方
🔗夏休みのポスター宿題、どうしてる?親子で乗り越えるためのサポート完全ガイド – itti-blog
おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト クレヨン ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
こちらもおすすめ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す