このブログはPRを含んでいます

こんな絵を描く子はこんな遊びが好き!子どもの個性に合った遊び方ガイド
お子さんが描く絵には、その子ならではの個性や興味が表れます。絵の特徴から「こんな遊びが好きかも?」を見つけることで、お子さんの興味や得意なことを伸ばせるかもしれません。ここでは、絵のタイプ別におすすめの遊び方をご紹介しま

危険サイン?それとも個性?子どものアートチェックリスト
子どものお絵かきや工作には、その子の気持ちや考えが反映されることがあります。保護者として「これって大丈夫?」と心配になることもあるかもしれません。そんなときに役立つのが、子どものアートを読み解くチェックリストです。今回は

年齢別の造形遊びのねらいと特徴!家庭でできる成長サポート
造形遊びとは?どんな効果があるの? 造形遊びは、絵を描いたり工作をしたりしながら、子どもが自由に表現できる活動です。楽しく遊びながら、次のような力が育ちます。 また、造形遊びは年齢に応じて育てたい力が異なります。以下で、

【年齢別アイデア付き】造形遊びで子どもの創造力がぐんぐん伸びる!家庭でできる工作10選
「絵や工作が好きな子に育ってほしい」「雨の日の遊びに困っている」そんな方にぴったり!造形遊びは、子どもの創造力や集中力、表現力を育む絶好の機会。家庭にある道具や100均グッズで手軽に始められるのも魅力です。 この記事では

【子どもの心理】なぜ夢中になる?年齢別・造形遊びの効果と発達のヒミツ
「ママ見て!できたよ!」子どもが造形遊びに夢中になるワケ 子どもが紙をちぎったり、粘土をこねたりして遊ぶ姿を見て、「何がそんなに楽しいんだろう?」と思ったことはありませんか? じつは、子どもは「形を作ること」そのものより

STEAM教育って何?科学とアートを融合した新しい学び
これからの時代、子どもたちが身につけるべき力は、変化の激しい社会に適応し、自分らしく生きるためのスキル。特に以下のような力が重要になってきます。 これからの時代に子どもたちが身につけるべき力 これからの時代に子どもたちが

“うちの子にぴったり”が見つかる!性格別・おすすめ習い事5選
「なんか習い事、そろそろ始めた方がいいのかな…?」 って、ふと我が子の大福のようなほっぺを見つめながら思うこと、ありません? こんにちは!いっちーです。子どもと暮らす日々は、毎日が小さな選択の連続ですね。その中でも「習い
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。