このブログはPRを含んでいます

子どもの絵を審査員に魅せる方法!入選を引き寄せるポイントと親のサポート
子どもの絵がコンテストで入選するために気をつけたいポイント!これであなたのサポートもバッチリ 「うちの子、絵が上手だからコンテストに挑戦してみようかな?」そんな気持ちで挑戦したものの、 「何かが足りない?」 「審査員の目

子どもが「これ捨てていいよ」と言った日。作品の価値って、完成度だけじゃないよね?
「これ、捨てていいよ」って言われたとき、ちょっとだけ心がザワついた話 最近、子どもが描いた作品を前に、こんなことを言いました。 「これ、べつに捨てていいよ。だって、うまく描けなかったから」 おや?そっか、捨ててもいいんだ

「バン!ドカーン!」戦いの絵にびっくりしたら読むブログ|暴力的?その裏にある子どもの気持ち
うちの子、最近「バン!」「ドカーン!」って効果音つきの戦いの絵ばっかり描くんですよ。剣やらビームやら爆発やらで、なかなかの大迫力。 …え、これってもしかして、うちの子、ちょっと乱暴になってきた? そんなふうに眉間にしわを

“じぶんだけ”の絵を描く理由。自己中?それとも自信?
「また“じぶんだけ”の絵を描いてる…」「家族の絵を描いてって言ったのに、自分ひとりしか描かれてない…」 そんなとき、ちょっと気になってしまう親御さんも多いのではないでしょうか?「自己中なの?」「お友達に関心がないのかな?

あれ?最近、絵を描かなくなった…未就学児が「描かない理由」と親にできること
「この前まで毎日お絵かきしてたのに、最近まったく描かなくなっちゃって…」そんなふうに感じたことはありませんか? 実は、子どもが絵を描かなくなる時期は珍しいことではありません。むしろよくある“成長の一場面”なんです。 この

3歳児の「ぐるぐる期」から4歳の「顔出現期」へ。子どもの絵に隠された発達の秘密
子どものお絵描きを眺めていると、「あ、顔っぽくなった……!?」 そんなふうに、わが子の絵を見てびっくりしたこと、ありませんか? わが子が初めて描いた「ぐるぐる線」を見たとき、正直、何を描いているのかまったく分からなかった

『図工が苦手だった昭和の私と、作品を捨てる今の子どもたち』
図工が苦手だった私。一番最初につまづいたのは、小学1年生の「にわとりの絵」。 にわとり? ぞうならまだしも、にわとりってどんなの? 真面目な私は本気で悩みました。でも、親は共働きで夜遅くにしか帰ってこないから相談もできな
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。