このブログはPRを含んでいます

兄弟げんかはなぜ起きる?成長につながる関わり方と親の対応
「また兄弟げんか…もう見てられない!」 そう感じること、ありませんか? 実は、そんな兄弟げんかの中にも、子どもがぐんと成長するヒントが隠れています。 近年、子ども同士が自由にぶつかり合う機会が減っています。 友達とは程よ

【子どもの心理】兄弟げんかが多いのはなぜ?トラブルを減らす親の5つの習慣
「うちの子たち、どうしてこんなにケンカばかりするの?」 そんなふうに思ったことはありませんか?兄弟げんかは成長の一環ともいえますが、できれば減らしたいのが親の本音。実は、兄弟げんかが少ない家庭には共通する習慣があります。

「どっちが悪いの?」はNG?兄弟げんかが悪化する理由と声かけのコツ
『どっちが悪いの?』って、聞いちゃってませんか? 兄弟げんかの真っ最中。「ちょっと!またケンカ?…で、どっちが悪いの?」 ——気づいたら、言ってしまっていませんか? ええ、わかりますとも。私もかつて、息子たちが床で取っ組

兄弟げんか。上の子のがまん、下の子のちょっかい|兄弟げんかシリーズ③
「お兄ちゃん(お姉ちゃん)が我慢してる」 「下の子が上の子にちょっかい出す」 そんな風に感じることはありませんか?喧嘩がはじまると上の子が勝つことの方が多いと思うのですが、そもそも下の子が理不尽なちょっかいを出しているこ

【子どもの心理】兄弟げんかはなぜ起こる?見守るタイミングと親の関わり方
「なんでうちだけ…?」兄弟げんかが絶えない理由 兄弟げんか、見ていると「またか〜💦」とため息が出ちゃいますよね。でも、実はこれ、子どもにとって大切な成長の場なんです。 兄弟げんかは、 特にこんな心理が背景にあります。 だ

【子どもが話してくれるようになる】物語の力で心を開く3ステップ
「うちの子、最近あんまり話してくれないんです…」そんなふうに、ちょっとさみしげに話す親御さん、実はけっこう多いんです。 でもね、子どもって、“質問”には答えづらくても、“物語”にはちゃんと心をひらいていたりします。 たと

【子どもとの会話がうまくいく魔法】共感のコツ5選|ちょっとユニークな親になろう
子どもって、急にスイッチ入るとき、ありません?「今日ね!○○くんがね!!」って勢いよく話し始めたと思ったら、こっちがうなずくヒマもないままエピソード3本立て。 しかもオチは「…で、おにぎり落とした」で終わったりして。 そ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。