このブログはPRを含んでいます

【小1の壁?】入学から1ヶ月、“元気がない子ども”に親ができること
「あれ?うちの子、元気ない?」 入学から1ヶ月。ランドセルがまだピカピカ。最近、帰ってくると…なんか元気がない。口数が少ない。 いや、給食のメニューは教えてくれるのに、それ以外が妙に静か。 もしや、これは――「小1の壁」

【小学生の給食がつらい理由】“食べられない”子に親ができることとは?
「うちの子、給食だけ手が止まるんです…」 朝は元気に登校するのに、 「給食の時間になると、お腹が痛くなる」「なんとなく、食べるのが遅くなる」 そんな子、実はけっこう多いんです。 給食が楽しみじゃない。でも「まずい」とか「

優しすぎる子が小学校でつまずく理由|“自己主張できない”は家庭で変えられる
✅この記事はこんな人におすすめ ✓子どもに「自分を守る力」を身につけてほしい✓「怒らない育児」をしているけれど、このままで大丈夫か不安✓小学校に入ってから、子どもの様子が心配になってきた✓優しいけれど、自己主張が苦手なわ

子どもの絵に出る心のサイン|入園・進学・転校など環境の変化との関係とは?
最近、うちの子が描いた絵を見て、ふとこう思ったんです。 「あれ…なんか、やたら背景が黒いな?」「おばけの数、多くない?」 もちろん、想像力が豊かになったのかもしれません。でも、もしかして──「環境の変化、ちょっとストレス

小1になって見えにくくなった人間関係…親ができる見守り方とは?
小1になって見えにくくなった人間関係…親ができる見守り方とは? 小学校に入学してしばらく経つと、こんな言葉をお子さんから聞くことがあります。 「○○ちゃんに“そんなこと言わないでよ”って言われた」 「今日、□□くんがきつ

🎒入学前の不安をまるっと解消!親子でできる心の準備&シミュレーション法
「トイレはどうするの?」「お友達とうまくやっていける?」小学校入学は、親にとっても子にとってもドキドキの大イベント。この記事では【入学前に親子で準備できること】をわかりやすく紹介します。💡 「困ったときどうする?」をゲー

「怒らない育児」の落とし穴?境界線こそが子どもを育てるカギ!
「なるべく怒らずに、穏やかに子どもと向き合いたい」そう願うのは、自分自身の育ちに理由がある方も多いのではないでしょうか。 たとえば、子どもの頃に厳しく怒られて育った経験があるから。あるいは、逆に怒られたことがほとんどなく
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。