このブログはPRを含んでいます

思春期の「なんかモヤモヤする」に正論はいらない
ー 子どもが自分で気づく力を育てるために、親ができる関わり方 思春期の「モヤモヤ」はどこからくるの? 思春期は、心も体も大きく変化する時期。自分でもうまく言葉にできない「なんかモヤモヤする」という感情が、ふと湧いてくるよ

子どもの絵が「真っ黒」で不安なときに読んでほしい話|心理・意味・見守り方を元教諭が解説
子どもが描いた絵を見て、「あれ?」と目をとめたこと、ありませんか? お花畑でもおうちでもなく、なぜかページ一面、真っ黒。力強く塗りつぶされた紙を見て、思わず「大丈夫…?」と心配になるのは、親なら当然のことです。 もしかし

【絵に出る心の声】思春期の“描く”サインと親ができること
思春期に入ったお子さんの様子が、なんとなく変わったと感じたことはありませんか? 反抗的な態度、急に無口になる、表情が読めない——思春期の子どもは、心の中にある気持ちを言葉で表すのが苦手な時期です。 そんなとき、子どもが描

【子どもの心理】絵が上手な子の4つの特徴と才能を伸ばす親の関わり方
「この子…もしかして、天才!?」と思ったこと、ありませんか? 朝ごはんを食べてる間に、ふと見た子どもの絵。 「えっ…なんか上手じゃない?」 キャラ弁もまともに作れない私は、内心ザワザワしながらも思いました。「いやこれ、才
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
わが家の息子たちは、小さいころはお絵描きに見向きもしなかったけれど、造形遊びやパステルアート、リトミックなどを通して少しずつ表現の楽しさに気づき、今ではポスターや工作で賞をもらうまでに!✨
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。