このブログはPRを含んでいます

小1のうちに育てたい「困ったときに助けを求める力」|言えない子どもの心理と家庭でできる練習法
「今日、トイレ行きたかったけど、がまんした」 小1のわが子が、ランドセルを放り出して言ったひとことに、わたしの心は一瞬フリーズしました。 先生に言えばよかったのに…いや、言えばいいってこと自体、ちゃんと分かってたのかな?

「学校行きたくない…」登校しぶり、休ませてもいい?迷う朝の判断ポイントと親のサポート法
「行きたくない…」朝の登校しぶり、どうする? 「ママ、おなか痛いから…今日は休む…」 「熱あるかも!はかってみる!」 ……って、さっきまで朝ごはん3杯食べてたよね?(しかもカレー) 毎朝毎朝、コントみたいなやり取りを繰り

【小1の壁?】入学から1ヶ月、“元気がない子ども”に親ができること
「あれ?うちの子、元気ない?」 入学から1ヶ月。ランドセルがまだピカピカ。最近、帰ってくると…なんか元気がない。口数が少ない。 いや、給食のメニューは教えてくれるのに、それ以外が妙に静か。 もしや、これは――「小1の壁」

【小学生の給食がつらい理由】“食べられない”子に親ができることとは?
「うちの子、給食だけ手が止まるんです…」 朝は元気に登校するのに、 「給食の時間になると、お腹が痛くなる」「なんとなく、食べるのが遅くなる」 そんな子、実はけっこう多いんです。 給食が楽しみじゃない。でも「まずい」とか「
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。