このブログはPRを含んでいます

子どもの絵の「木」からわかる気持ち|心理と心のサインを読み解くヒント
著者:ITTI更新日:2025-09-02読了目安:7分 子どもの「木」をやさしく読み解く 子どもが描く「木」には、安心感・自己肯定感・人間関係・成長意欲など、心のサインがたくさん込められています。 ただし重要なのは、木

【保存版】子ども同士のケンカやトラブル…親はどう関わればいい?タイプ別の声かけ実例と安心できる考え方
子どもが「お友達に叩かれた」「おもちゃを取られた」「逆にやってしまった」…。こうした子ども同士のトラブルは、保育園や公園、ちょっとした集まりの中でよく起こるものです。 でもその場に親がいると、「どう声をかければいいんだろ

怒らない育児の声かけ実例|境界線を優しく伝える20のフレーズ
著者:ITTI更新日:2025-09-11読了目安:9分 怒らない育児に悩むママ・パパへ 「できるだけ怒らずに子どもに伝えたい」――そう思う一方で、どう声をかければ甘やかしにならず、きちんと伝わるのか迷うこともありますよ

兄弟げんかはなぜ起きる?成長につながる関わり方と親の対応
「また兄弟げんか…もう見てられない!」 そう感じること、ありませんか? 実は、そんな兄弟げんかの中にも、子どもがぐんと成長するヒントが隠れています。 近年、子ども同士が自由にぶつかり合う機会が減っています。 友達とは程よ

兄弟げんかを減らす家庭の習慣|親が今日からできる工夫5選
著者:ITTI更新日:2025-09-11読了目安:7分 「どうしてうちの子たちは毎日のようにケンカするんだろう?」兄弟げんかは子どもの成長に自然なプロセスですが、親としてはできれば減らしたいものです。実は、兄弟げんかが

アイスの棒で泣くのも成長!兄弟げんかをあたたかく見守る方法
著者:ITTI更新日:2025-09-10読了目安:6分 『どっちが悪いの?』と聞いてしまう親心 兄弟げんか、毎日のように起こりますよね。「おやつの数が1個少ない!」「アイスの棒が短い!」「赤いクレヨンを先に使ったのは私

兄弟げんか。上の子のがまん、下の子のちょっかい|兄弟げんかシリーズ③
「お兄ちゃん(お姉ちゃん)が我慢してる」 「下の子が上の子にちょっかい出す」 そんな風に感じることはありませんか?喧嘩がはじまると上の子が勝つことの方が多いと思うのですが、そもそも下の子が理不尽なちょっかいを出しているこ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。